日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

太刀 長谷部國信(からかしわ)

2018-02-19 | 太刀
上杉家伝来の名刀から

太刀 長谷部國信(からかしわ)

 からかしわと号されている長谷部國信の太刀。國信は兄國重と共に相州伝を学んで後に京都において栄えたという。激しい皆焼刃に特徴がある。この太刀は、茎の形状が典型で、その先端まで遺されて貴重。元先の身幅も比較的たっぷりと残されており、堂々としている。焼が深いために地鉄の様子が分かり難いのだが、板目が強く焼が強いために熱反応から割れが生じているのではないだろうかという懸念を吹き飛ばすような綺麗な地鉄。刃文は廣光に比較してさらに焼の高い皆焼出来。焼刃が鎬筋を超えて広がり、互の目は腰開き調子に形も複雑さをみせ、大互の目の中に小互の目、丁子、足、葉、島刃などを焼いているのだが、刃中は沸付いてもちろん明るく、地にこぼれた沸も強い。

脇差 信濃國真雄 Masao Wakizashi

2018-02-19 | 脇差
脇差 信濃國真雄


脇差 信濃國真雄

 流れるような板目肌と微塵に詰んだ小板目肌が交じり合った綺麗な地鉄に、連続する互の目と湾れを複合した綺麗な構成の刃文が焼かれている。焼刃は匂と小沸の複合であかるく冴え、足が長く入り、これを肌目に沿って砂流しが切って流れ掛かる。地中には沸が凝って飛焼状になり、湯走りも焼刃から流れ出て厚い地沸となっている。帽子は小丸返りに沸の乱れが加わって覇気がある。備前伝に強い相州伝の複合からなる作であろう。