佐野美術館で上杉家伝来の名刀を鑑賞してきた。
太刀 守次(青江)
刃長二尺八寸九分、反りが一寸三分。腰反り深く踏ん張りのある格好の良い大太刀。般若の太刀と呼ばれている。小鋒に結び、樋かが掻かれており、腰元の樋中に三鈷剣と梵字の肉彫があり、これも姿に緊張感を与えている。とにかく地鉄が綺麗だ。均質に詰んだ小板目肌に縮緬状の杢目板目が交じり、それが過ぎることなく綺麗に起っている。細かな地沸で全面が覆われ、区上辺りから乱れた地斑映りというべきであろうか、乱れと濃淡変化に富んだ映りが強く現れ、次第に穏やかになって上部へと向かい、物打辺りで丁子状の映りが顕著となり淡く地に溶け込んでいる。この地中の景色が素晴らしい。誰も真似ることのできない、創造を超越した景色であり、鎌倉期の鋼だけが持つ神秘としか言いようがない。穏やかな暗帯部を伴う焼刃は、小乱調に始まり、上部に行くに従って次第に穏やかな直刃小乱調となり、小足が入り、一部逆がかって頗る上品。帽子は小丸に返っている。鎌倉時代後期の青江守次である。佩裏は鑑賞してないのでわからないが、叢のない均質な地鉄で、映りも鯰肌と呼ばれるような斑状とはならないところが見どころ。
太刀 守次(青江)
刃長二尺八寸九分、反りが一寸三分。腰反り深く踏ん張りのある格好の良い大太刀。般若の太刀と呼ばれている。小鋒に結び、樋かが掻かれており、腰元の樋中に三鈷剣と梵字の肉彫があり、これも姿に緊張感を与えている。とにかく地鉄が綺麗だ。均質に詰んだ小板目肌に縮緬状の杢目板目が交じり、それが過ぎることなく綺麗に起っている。細かな地沸で全面が覆われ、区上辺りから乱れた地斑映りというべきであろうか、乱れと濃淡変化に富んだ映りが強く現れ、次第に穏やかになって上部へと向かい、物打辺りで丁子状の映りが顕著となり淡く地に溶け込んでいる。この地中の景色が素晴らしい。誰も真似ることのできない、創造を超越した景色であり、鎌倉期の鋼だけが持つ神秘としか言いようがない。穏やかな暗帯部を伴う焼刃は、小乱調に始まり、上部に行くに従って次第に穏やかな直刃小乱調となり、小足が入り、一部逆がかって頗る上品。帽子は小丸に返っている。鎌倉時代後期の青江守次である。佩裏は鑑賞してないのでわからないが、叢のない均質な地鉄で、映りも鯰肌と呼ばれるような斑状とはならないところが見どころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9e/b9b4b727fb48d856e3c6bb5926fa50b1.jpg)