手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

岩室の雲海

2022-12-10 13:47:56 | 日記




 先月末からずっと雨か雪で市民農園へは行くことが有りませんでした。

 今日は晴れ間が見えたので「今しか無い」と走ったのです・・でも片道15Km有るので着くころにはポツポツ降り始め、慌てて残っていたチンゲン菜にダイコン(カブも有りました)を引っこ抜いて来ました。

 帰りに山の方面に霧がかかっていたので撮ってみました。

 もう直ぐ学生時代の友人が芝峠の雲海を見る為(言い換えれば呑む為)に来県します。

 コロナで延期していたのでほぼ3年振りです。

 彼らが冬に来るのは3回目ですが、以前の2回は殆ど雪無しです。

 3度目の正直で降ってくれるのでしょうか?・・運転する私は雪無しが良いのですが・・







 持ってきたダイコンは2本割れていました。

 駐車場まで持って来るのに重いので途中で降ろして持ち替えたのですが、その時の衝撃(雨が結構強くなって来たので乱暴に扱ったかも)で割れたのかも知れません。

 まあ、さっさと食べれば何の問題も有りません。

 *新潟県の横断歩道での停止率は何とビリから6番目の約26%弱、トップの長野県は82%強とは比べ物になりません。

 まあ、駐在さんも目立つようにとタスキをくれる位なので、アメリカの西部開拓時代みたいに「自分の身は自分で守れ!」ってことなのでしょうか?

 取り締まりを強化したり指導する気は無さそう・・ですね。

 私等はコルト45にウインチェスターって訳には行かないのでタスキに派手なライト辺りか・・

 ボーナスも貰ったことだし、もうちと働けよって言いたくなります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐在さんから反射するタスキをもらいました

2022-12-08 14:52:41 | 日記
          



 12月になってからずっと冷たい雨か雪で散歩が出来なくなっていたのですが、今日は昼過ぎに晴れ間が見えたので散歩に出てみました。

 そして何時もの県道の歩道に差し掛かると国道方面から走って来る車が見えて、距離がそこそこ有ったので止まってくれるようにと手を挙げたのです。

 手にはこの頃寒いのと目立つようにと赤い手袋をしていたのですが、「なんだこいつ」って顔で通り過ぎて行ったのです。

 そして造成地に曲がって入って行きました。

 買い物に出た帰りに駅前の駐在さんへ相談に行ったら、もっと目立つようにと反射タスキをもらいました。

 現場で仕事をしている業者さんの様でしたが、一番効果のあるのは発注元に苦情を入れることだそうです。

 早速発注元(不動産会社)に苦情電話を入れました。

 思い出しました!・・在職中に県内全域に出先が有った為、運転マナーが悪いと怒りの電話をもらっていたことを・・

 もちろん拠点長には注意するようにと時間帯と車種を伝えていました・・2度目は呼び出して処分ですが、それは有りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・冬でもキャベツってパンクするの?

2022-12-06 12:58:11 | 日記




 昨日大きくなっていたブロッコリーを見つけたので、晴れ間を狙って収穫して来ました。

 このブロッコリーは茎迄美味しく食べられます。



          



 余り見た目は良くないこのキャベツですが、よく見たらパンクしかかっているのです。

 それでも外の葉っぱを何枚か剥けば食べられそうと収穫して来ました。

 パンクするのは春先ばかりと思っていたのに驚きです。







 今日の収穫はカブにチンゲン菜にダイコンと、既に台所に持ち込まれた春菊です。

 全て和納の畑での収穫なので土がくっ付いていて大変です。

 畑でカブとダイコンの葉っぱで拭って、家でバケツの水で洗って漸く写真みたいになるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ損ねたほうとう

2022-12-06 07:15:08 | 日記




 高速での事故に遭遇して食べ損ねた「ほうとう」です。

 写真は3年前に食べた時に撮ったもの。

 毎年訪ねていた北海道も3年お休みで、苫小牧漁港の「ホッキカレー」をネットで見つけて頼んだことが有ります。

 食べてもそこで食べるのとは違って一味?違う感じでした。

 やはり地のものは地元で食べるのが一番と思うのです。







 肝心の富士も1日違えばこんなだったのでしょう。

 まあ、次回の楽しみに取っておきましょう。

 それにしても毎日鬱陶しい天気が続きます・・玉ねぎの追肥をしていて良かったと思います。

 昨日土手の上から畑を覗けばブロッコリーが大きくなっていました・・今日は晴れ間を狙ってチンゲン菜とカブも併せて採って来ます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もおまけの多い洋ナシ(ル・レクチェ)です

2022-12-05 11:31:52 | 日記
 



 毎年暮れにお歳暮として洋ナシ(ル・レクチェ)を送っています。

 支払いがてら自宅用を引き取りに行って来ました。

 今年は防除のタイミングを間違ったので見た目の悪い「跳ね物」が多いと嘆いていました。

 尤も去年も同じ言い訳を聞いていたので、要は下手くそということになります。

 同期に入社して早めに退職して実家の果樹園を手伝っています・・幾ら同期でも面と向かって下手くそとも言えず、「そっかー」と聞き流しているのです。

 そんな訳で毎年おまけが多いのです。

 右のネットが被さっている方が買った分で、左がおまけです。

 県外の娘の所へ送ったのですが、1箱が3日で無くなったとか、我が家ではこの跳ね物から食べて行きます。

 *この洋ナシは収穫してから熟成が必要です・・生産者曰く、腐る寸前が一番美味しいのだとか・・そのタイミングを誤ると見事腐らせてしまいます。

 かつては別の生産者から送ってもらっていたのですが、同期の忘年会に参加すると皆に1箱ずつくれる(賄賂です)のです・・そんなことからここに頼んでいるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする