うちの上の子は、部活(サッカー)では昨年三年生が引退してから、副部長を仰せつかって頑張ってた。
今年の春の保護者会で声をかけてきた一学年下の親が「○○先輩(うちの子のこと)が一番面倒を見てくれて優しいとうちの子が言ってたんです」と言ってくれて、とても驚いた。
サッカーは下手くそだけれど、ほかにうまい子がいる中、2年生当時の顧問の先生がうちの子を副部長にしてくれたのは、そういうところを見てくれていたのだというのも思い、嬉しかった。
部活では、一年生の時点で初心者はうちの子だけ。
ほか同級生も先輩たちも、小学生の頃から活動していた子ばかりで、うちの子は技術面では追いつく訳もなかったのだけれど、顧問の先生(この先生も幼い頃から大学をへて、社会人になってもサッカーを続けている、若いけどベテラン)や先輩たちが根気よく指導し、励ましてくれたおかげで、本人もそのことに腐ることなく、厳しくも楽しく今年の3月までの2年間やってきたが、その顧問の先生も、大人の事情で退職。
尊敬していた先生がいなくなったことでがっかりしていた矢先、次に顧問になった先生は、ほとんどサッカー経験のない先生だった。
顧問は基本二人いるのだが、監督を務める先生は高校時代に数年やったとのこと。もうひとりは全くの未経験。
最初は、これまでよりも練習時間が多く、保護者説明会に参加した時にも、ベテランの3年生が練習メニューを考え、先生も一緒に子供達と走り回っているという話だった。
子供に聞いても、今までより練習がきつい。。という話だったので、随分熱心な先生だなぁと思っていた。
それが月日が経つにつれ、子供の様子が変わってきた。
これまで、どの先生に対しても文句など口にしたことがなかったのに、顧問の先生に対しての怒りを口にするようになってきたのだ。
なにがあったか聞いてみると、以前の顧問の先生がやっていた練習メニューをやろうとすると、「そんなものは意味がないからやめろ」みたいな発言があったり、3年生がメニューを考えろというのでうちの子が一晩かけて考えたメニューを先生に渡そうとすると、「お前のは見る必要がない」とか「採用しない」と突っぱねられたという。
ほかの3年生のやることは、文句を言わないが、俺にだけいつも文句を言うんだ!と。
うちの子が先生のやり方に納得できずにいると「文句があるなら帰っていい!」言われたと、憤慨して半泣きで帰ってきたこともあった。「まだ試合残ってるけど引退しようかな。。。。」とか「俺は下手くそだから練習や試合に出なくても困らないけど、ほかのやつは試合に出てこなくなると困るから言わないんだ。。。」と。。。これまで頑張ってきたのに、なんとも悲しい発言・・・・
実際、以前までの先生は、少しでも部活に遅刻するだけで家に連絡が来たりしたが、今の顧問は部活を無断で休む子がいても、連絡したり叱ったりしないと言う。それ以外にも、うちの子の話を聞く限りは、先生らしからぬ言動が多数で、指導者として????と思うようなことも。。。。
うちの子は時々言うことが大げさだったりするので、すべてが本当だとは思わないが、少なくともうちの子とは合わない先生ということは確かな様子。
もうひとりの先生も、試合の送り迎えで何度か顔を合わせているが、当たらず触らずの事勿れ主義のような態度の先生。
日よけのテントが足りないというので、うちのタープを試合の時に子供に言われるまま車で運んでいるが、以前の顧問の先生ならタープ自体が重たいことをわかっていて、ほかの生徒たちに「運ぶの手伝え!」と声をかけてくれたりしたものだけれど、今の顧問は二人とも、軽く会釈する程度で挨拶をするわけでもなく、重たそうに運ぶ私やうちの子を、手伝う素振りやほかの子に声をかけることもなく知らんぷり。
帰りも、先生も生徒もなにも一言もなし。。。。
うちの子が試合で腰を痛めて運ぶのが辛そうにしていたときにでさえ、そんな様子だったので、なんだかなぁと思ったりした。。。。。
まあ、部活の顧問はボランティア活動とPTA総会などで校長が発言しているので、しょうがないのかなぁとも思うけどでも。。。
学校や先生に指導を任せている建前なので、子供に先生の悪口は親として言わないようにはしているが、だんだん子供になんと声をかけてやったらいいか困るように。。。。
旦那にとも、少し話ししてみたが、同じように思っているよう。
旦那も何度か試合を見て、部活全体の活気ややる気が見られないのを「何だァ?」と思っているようで士気が下がっている!と・・・・
旦那は、学校や自分の子供の様子を少しでも知るために、子供が中学に入ってから、人付き合いが苦手な私に替わって学校のPTA活動にできるだけ参加してくれている。
今年度はPTAの役員に任命されて、月に何度も学校に行く機会があるので、その時に、先生と話をしてみると言っていた。
以前の顧問はうちの子の障害を理解してくれたうえで対応してくれていたが、新しい顧問になって、理解してくれていないんだろうと。
でもそれ以前に、子供に差別感を持たせるような対応をする先生の指導力ってどうなんだ?という疑問も、旦那は語っていた。
ここ数日は、部活の終わり近くにしか先生は顔を出さないらしく、うちの子も先生と話をしないと言う。
旦那は「もう少しで引退なんだし、先生の言うことは気にしないようにして頑張れ。」と声をかけていた。
人間だから、合わない人がいるのはしょうがない・・・・でも、先生と合わないっていうのはこうも厄介なのだなぁと痛感します。
子供の精神的な成長に暗い影を落とすのだけは、阻止したい・・・・・
そうして子供の頃に負った心の傷が、大人になってフラッシュバックを起こして入院してしまった子を知っているから。。。。。。
今年の春の保護者会で声をかけてきた一学年下の親が「○○先輩(うちの子のこと)が一番面倒を見てくれて優しいとうちの子が言ってたんです」と言ってくれて、とても驚いた。
サッカーは下手くそだけれど、ほかにうまい子がいる中、2年生当時の顧問の先生がうちの子を副部長にしてくれたのは、そういうところを見てくれていたのだというのも思い、嬉しかった。
部活では、一年生の時点で初心者はうちの子だけ。
ほか同級生も先輩たちも、小学生の頃から活動していた子ばかりで、うちの子は技術面では追いつく訳もなかったのだけれど、顧問の先生(この先生も幼い頃から大学をへて、社会人になってもサッカーを続けている、若いけどベテラン)や先輩たちが根気よく指導し、励ましてくれたおかげで、本人もそのことに腐ることなく、厳しくも楽しく今年の3月までの2年間やってきたが、その顧問の先生も、大人の事情で退職。
尊敬していた先生がいなくなったことでがっかりしていた矢先、次に顧問になった先生は、ほとんどサッカー経験のない先生だった。
顧問は基本二人いるのだが、監督を務める先生は高校時代に数年やったとのこと。もうひとりは全くの未経験。
最初は、これまでよりも練習時間が多く、保護者説明会に参加した時にも、ベテランの3年生が練習メニューを考え、先生も一緒に子供達と走り回っているという話だった。
子供に聞いても、今までより練習がきつい。。という話だったので、随分熱心な先生だなぁと思っていた。
それが月日が経つにつれ、子供の様子が変わってきた。
これまで、どの先生に対しても文句など口にしたことがなかったのに、顧問の先生に対しての怒りを口にするようになってきたのだ。
なにがあったか聞いてみると、以前の顧問の先生がやっていた練習メニューをやろうとすると、「そんなものは意味がないからやめろ」みたいな発言があったり、3年生がメニューを考えろというのでうちの子が一晩かけて考えたメニューを先生に渡そうとすると、「お前のは見る必要がない」とか「採用しない」と突っぱねられたという。
ほかの3年生のやることは、文句を言わないが、俺にだけいつも文句を言うんだ!と。
うちの子が先生のやり方に納得できずにいると「文句があるなら帰っていい!」言われたと、憤慨して半泣きで帰ってきたこともあった。「まだ試合残ってるけど引退しようかな。。。。」とか「俺は下手くそだから練習や試合に出なくても困らないけど、ほかのやつは試合に出てこなくなると困るから言わないんだ。。。」と。。。これまで頑張ってきたのに、なんとも悲しい発言・・・・
実際、以前までの先生は、少しでも部活に遅刻するだけで家に連絡が来たりしたが、今の顧問は部活を無断で休む子がいても、連絡したり叱ったりしないと言う。それ以外にも、うちの子の話を聞く限りは、先生らしからぬ言動が多数で、指導者として????と思うようなことも。。。。
うちの子は時々言うことが大げさだったりするので、すべてが本当だとは思わないが、少なくともうちの子とは合わない先生ということは確かな様子。
もうひとりの先生も、試合の送り迎えで何度か顔を合わせているが、当たらず触らずの事勿れ主義のような態度の先生。
日よけのテントが足りないというので、うちのタープを試合の時に子供に言われるまま車で運んでいるが、以前の顧問の先生ならタープ自体が重たいことをわかっていて、ほかの生徒たちに「運ぶの手伝え!」と声をかけてくれたりしたものだけれど、今の顧問は二人とも、軽く会釈する程度で挨拶をするわけでもなく、重たそうに運ぶ私やうちの子を、手伝う素振りやほかの子に声をかけることもなく知らんぷり。
帰りも、先生も生徒もなにも一言もなし。。。。
うちの子が試合で腰を痛めて運ぶのが辛そうにしていたときにでさえ、そんな様子だったので、なんだかなぁと思ったりした。。。。。
まあ、部活の顧問はボランティア活動とPTA総会などで校長が発言しているので、しょうがないのかなぁとも思うけどでも。。。
学校や先生に指導を任せている建前なので、子供に先生の悪口は親として言わないようにはしているが、だんだん子供になんと声をかけてやったらいいか困るように。。。。
旦那にとも、少し話ししてみたが、同じように思っているよう。
旦那も何度か試合を見て、部活全体の活気ややる気が見られないのを「何だァ?」と思っているようで士気が下がっている!と・・・・
旦那は、学校や自分の子供の様子を少しでも知るために、子供が中学に入ってから、人付き合いが苦手な私に替わって学校のPTA活動にできるだけ参加してくれている。
今年度はPTAの役員に任命されて、月に何度も学校に行く機会があるので、その時に、先生と話をしてみると言っていた。
以前の顧問はうちの子の障害を理解してくれたうえで対応してくれていたが、新しい顧問になって、理解してくれていないんだろうと。
でもそれ以前に、子供に差別感を持たせるような対応をする先生の指導力ってどうなんだ?という疑問も、旦那は語っていた。
ここ数日は、部活の終わり近くにしか先生は顔を出さないらしく、うちの子も先生と話をしないと言う。
旦那は「もう少しで引退なんだし、先生の言うことは気にしないようにして頑張れ。」と声をかけていた。
人間だから、合わない人がいるのはしょうがない・・・・でも、先生と合わないっていうのはこうも厄介なのだなぁと痛感します。
子供の精神的な成長に暗い影を落とすのだけは、阻止したい・・・・・
そうして子供の頃に負った心の傷が、大人になってフラッシュバックを起こして入院してしまった子を知っているから。。。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます