以前のみの市で陶片を見つけたものです。
見つけた時からこれは花入れに使うしかないと思ったものです。
というのは完品?が割れもなく水を入れても大丈夫そうだったのです。
そう湯呑のようなものを重ねて焼いた下の部分がくっついてしまって物原に
捨てられたもののようです。いうなれば大きなくっつきですね。
口周りは最初から意図してこの形かはどうか定かではありません。
江戸ぐらいの地元の焼き物のようです。それなりに土物の雰囲気が
あると思います。
くっつき部分にもしっかりと高台があり置いても安定しています。
ということでツユクサを投げ入れてみました。(撮影が夏でした。)
花を植えていないので家の周りの野草しかないのです。
野草の方が似合う場合もありそうですね。
ナイスありがとうございます。
見えてきました。(笑)
やはりビールですね。
ナイスありがとうございます。
冗談抜きに、使ってみたいです。
ナイス!
禅とは思いもつきませんでした。
ナイスありがとうございます。
わけです。
いつもながらご教示いただきナイスありがとうございます。
赤い花も似合いそうですね。
ナイスありがとうございます。
出て来る包容力がありました。
ナイスありがとうございます。
グランインダーで削ろうかと思いましたがこのままの方が
判りやすいですね。
ナイスありがとうございます。
実は買ってから同じのみの市の別の業者さんに見せるとこれは
以前道路工事の時ブルトーザーで土を起こしたときに陶片が
ゴロッと出て来てその中から取り出して扱ったものだと聞きました。
もう一つ売っていた人が買ってきたのはこの窯を集めていたコレクターのものでした。
なんとも同じ地域で巡り巡っているものですね。
ナイスありがとうございます。
唐津のようですがこの窯は瀬戸の陶工が始めた窯なんです。
花が似合っているとは嬉しいお言葉です。
ナイスありがとうございます。
ベストだと思います。 ナイスなもの見つけましたねぇ。
本日も結構なものを拝見させて頂きました。貴兄のお計らいに感謝しております。ありがとうございます。MN
今すぐにでもハグしたい。
この味は、殆どの陶芸作家が真似は出来ないと思います。
出来るのは神様だけかも知れませんね。