数少ない甕の紹介です。
民窯で時代は幕末明治ぐらいでしょうか。もう少し若いかも。
初め九州の窯かと思いましたが、だんだん東北の窯のような
気がしています。
楢岡もしくは白岩かと思っています。断定はできませんが。
しかし大きくゆがんでいます。はじめからゆがみを狙ったものか
偶然か分からない所がありますが。この大きなゆがみが気に入りました。
大きなもので口経最大25cm 高さ24cm
若い時に民藝が好きで日本の地方窯を集めていたことがあり、
少し財布に負担がかりましたが買ってしまいました。
時々花入けとして使ってもいました。
良い味した民窯の甕だと私も思いました。
目跡も面白いです。
丹波・越前あたりだと面白いのですが・・・・(笑)
でも良い味をした甕ですね。
釉薬をかけ分けているのかと
思いますが。私はこんな甕が好きです。
ナイスです。有難うございます。
口縁の「うのふ」に特徴が有りますね。
ネットで民窯を探したら見つかるかもしれませんね!
骨董の楽しみに...
1.買って楽しむ、2.探して楽しむ!
その二番目に成りますか?
ナイス!
民窯ですのでなかなか産地の判別は難しいものがあります。
そうでした。
昔から藁灰釉の白さに惹かれる自分がいます。
探して楽しむ確かに見つかった時は嬉しいです。
これに関しては未だなので粘り強く探してみます。
茶道具としては使えない器だと思いますが
花生けぐらいには活躍しています。
ナイス!
海鼠釉そうですねそうかも知れません。
ナイスありがとうございます。
民窯大好きですよ!(*^.^*)
民窯コレクターいて良かったです。自分も若い頃?白岩焼にはまりました!今は悪戸焼ですけれど完品は一点もないですね。(((^_^;)
投稿の甕は東北ですかね?山形の名前度忘れしましたが似ています!(((^_^;)
落ち着いた味わい深い窯です。
みんなで民窯盛り上げましょう\(*⌒0⌒)b♪
幕末明治時代が多いのでしょうが面白いものもあると思います。
山形ですか調べてみます。
中は何が焼かれていたのでしょうか。目あとからは
直径もそこそこの大きさですね。本当にひっつきに
ならずよく取りだしたものだと思います。
ところで、私のブログのリンク欄に、ことじさんのブログを表示させてもらってよろしいでしょうか。
ブログのリンクよろしくお願い致します。