のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

建前なら全部でしょ

2011年12月28日 13時45分00秒 | ニュース・記事

こんな記事が・・・

中国政府が2013年末までに全国約600市、約2900県の政府を対象に、
正規のソフトウエア購入を義務付けるとアメリカの商務省関係者が明らかにしたそうです。
先月開かれた米中合同商業貿易委員会での合意を受けた措置とのこと。

すでに中央政府は、今年5月までに正規版の購入を完了しており、
省・自治区政府については来年6月末までに導入完了を促すそうです。
ただ、国有・公有企業は対象外とのこと。

まあ、目標を立てることはいいことですが、
2年後までに正規版導入を完了と言うのは・・・
ドッカの国と一緒で、のんびりですね。

えっ、国有・公有企業は対象外ってのはどういうこと?
全部正規版にしますってのが建前でしょ
対象外ってハッキリクッキリ言っちゃう国、
すごいですね。

正規版でないソフトってことは、
海賊版・違法コピー版が政府内で使われていた(いる)ってことですよね

一万歩譲って、よく考えれば
GoogleのOSのように本国に使用者の情報を流されるのを
防止するための海賊版?
なら、中国オリジナルOSを作ったらどうでしょうか


日本もね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納まらず

2011年12月28日 07時50分00秒 | 中国生活

12月28日、今日で日本の親会社は仕事納め。
午後3時からは、大掃除が始まり
午後5時30分には、食堂で納会。
社長の一年の締めの訓示が読まれ
紙コップのジュースで乾杯する。

「よいお年を」
を合言葉に、各自、家庭に戻り
お正月を迎える準備を始めるのだろう。

が、
こちら中国では・・・
普通の週末。
金曜日の12月30日まで、ビッチリ仕事の
スケジュールが組まれている。

来る旧暦のお正月が1月の中旬であるため、
今年は、こどもらに、
ちょっと照れながら、目を合わさずに
「新年おめでとう、はい、これっ」
って恒例行事もできない。
いつものように太太とふたりで
近くの神社への初詣も行かない。

こうしてだんだん、旧暦人種になっていくのだろう。
太太、父親役も頼みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開、中国高速鉄道

2011年12月28日 06時30分00秒 | ニュース・記事

今年、大きな事故を起こしてしまった
中国の高速鉄道
あれから、各地の鉄道工事が停止していました。
先々週に行った吉林省四平でも、
瀋陽に通じる高速鉄道の高架が
完成していましたが、
『今は、停止状態』とのことでした。
そこに

広州-深セン-香港高速鉄道の広州-深セン区間が26日正式に開通する。
この区間は広州南駅-深セン北駅の102キロを最高時速300キロで走り、
広州ー深セン間を最速35分出結ぶ。
料金は1等席100元(約1200円)、2等席75元で他とほぼ同じに設定された。

同区間は8月の深セン・ユニバーシアード競技大会開幕にあわせて開通する予定だったが、
7月の事故の影響で延期されていた。

というニュース。
事故のほとぼりが冷め始めたんでしょうか

それにしても時速300キロで100キロ区間を35分で75元ですか。
他と同じって記事ですが、
いつも乗っている無錫昆山間が、
大体時速200キロで75キロ区間を30分で35元です。
スピードは早いのに、到着が遅くて運賃が高い。
きっと、駅がたくさんあるのでしょう。

さっ、次の開通区間はどこか?



って、書いていたらさらに、

中国大手鉄道車両メーカーの中国南車集団が
最高時速500キロ超で走行可能な高速鉄道の試験列車を完成させたという。

日本の新幹線「はやて」型をベースに開発した「CRH380A」の発展形だそうで、
科学技術省や鉄道省が進める国家プロジェクトの一環で、
「重大な研究成果で、高速鉄道産業での国際的な影響力が強まる」と期待しているようです。

試験列車は6両編成で、流線型車体をさらに鋭くし、「刀」や「ロケット」をイメージした車体が特徴。
CRH380Aは、中国南車が米国などで国際特許の取得手続きを進めていることが判明し、
ベースとなる新幹線技術を提供した日本企業は警戒を強めている。


時速500キロ

いよいよ、銀河鉄道バックトゥザフューチャー
空飛ぶ機関車になっていきそうです。

でも、この記事・・・
『最高時速500キロ超で走行可能な』って、
実際に500キロで走ったって書いていない。
車両の形だけの絵に描いた餅かも!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二百三高地

2011年12月28日 00時00分00秒 | 映画/TV/ネット

こんな記事が・・・
 
「まことに小さな国が…」のナレーションで
足かけ3年にわたり放送してきたNHKスペシャルドラマ
坂の上の雲
が最終回を迎える。
今年の第3部で話題となったのが「203高地」をめぐる攻防戦だ。
数多の日本兵が敢闘むなしく倒れゆくシーンに心打たれ、
「203高地に行ってみたい」と思った視聴者も多いはず。
だが、実際に行くと、ボッタクリ中国人と慰霊碑は落書きとゴミだらけと化していた。
(後略)

この記事を読んで、
えっ、旅順や203高地って中国だったんだ
今、私はそれがある国に暮らしているんだ
って、あらためて思いました。

そして、さっそくそのドラマ
中国語名、坂上の云
の10話と11話をネットで視聴しました。

乃木大将の柄本明さん、あいかわらずいいですね。
流星の絆、それでも生きていくでも
よかったですが、乃木大将もそっくりのような気がします。

そして、・・・
203高地


おしえてぇー、くだぁさいぃー、
このよのいきとしいけるぅもののぉー
すべてのぉー、いのぉちにぃー
かぎりがあるのならばぁぁーー


若き日のショッパイ思い出・・・
1980年なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする