イギリスの国際的な高等教育調査機関QSが、
最新の世界大学ランキングを発表したそうです。
この世界大学ランキングは、大学の研究力、経営者の評価、
教師・学生の国際化レベル、論文引用状況などを主要指標としており、
高い権威を誇るそうだ。
QS・・・知らなかった。
発表によると、香港大学や北京大学がトップ50に入り、
今回初めて東京大学を追い抜き
香港大学が23位で、アジアの首位、
に立ったとのこと。
ちなみに首位は英ケンブリッジ大、米国のハーバード大とイェール大がそれに続くらしい。
QSは、イギリスの機関だもんね。
それは、ともかく、
大学も中国に抜かれた!!
他方で
世界の政財界人らが集う「ダボス会議」を主宰する世界経済フォーラムが、
各国・地域の国際競争力に関する今年の報告書を発表し、
1位は2年連続でスイス、アメリカは2位から4位に後退した中で。
日本は昨年8位から6位にランクを上げたそうだ。
「ダボス会議」・・・知らない。
その理由は、
「技術革新などが高く評価された。
巨額の財政赤字はマイナス材料で
全体として競争力は向上していないが、
他国も財政赤字が深刻で相対的に日本の順位が上がった」
と説明されている。
ちなみに、
中国27位(前年29位)、インド51位(同49位)、韓国は22位(同19位)
だった
まだまだ、日本の技術も評価されていることは、
喜ばしいことですが・・・
他国と比較して相対的に順位が上がっていることと、
中国含めて新興国の評価が高くないのは、
「ダボス会議」のメンバーが先進国ばかりだからなのか?
QSとダボス会議・・・
日本の正しい評価は・・・どっち?
どちらも正しい?
どちらも誤り?
最新の世界大学ランキングを発表したそうです。
この世界大学ランキングは、大学の研究力、経営者の評価、
教師・学生の国際化レベル、論文引用状況などを主要指標としており、
高い権威を誇るそうだ。
QS・・・知らなかった。
発表によると、香港大学や北京大学がトップ50に入り、
今回初めて東京大学を追い抜き
香港大学が23位で、アジアの首位、
に立ったとのこと。
ちなみに首位は英ケンブリッジ大、米国のハーバード大とイェール大がそれに続くらしい。
QSは、イギリスの機関だもんね。
それは、ともかく、
大学も中国に抜かれた!!
他方で
世界の政財界人らが集う「ダボス会議」を主宰する世界経済フォーラムが、
各国・地域の国際競争力に関する今年の報告書を発表し、
1位は2年連続でスイス、アメリカは2位から4位に後退した中で。
日本は昨年8位から6位にランクを上げたそうだ。
「ダボス会議」・・・知らない。
その理由は、
「技術革新などが高く評価された。
巨額の財政赤字はマイナス材料で
全体として競争力は向上していないが、
他国も財政赤字が深刻で相対的に日本の順位が上がった」
と説明されている。
ちなみに、
中国27位(前年29位)、インド51位(同49位)、韓国は22位(同19位)
だった
まだまだ、日本の技術も評価されていることは、
喜ばしいことですが・・・
他国と比較して相対的に順位が上がっていることと、
中国含めて新興国の評価が高くないのは、
「ダボス会議」のメンバーが先進国ばかりだからなのか?
QSとダボス会議・・・
日本の正しい評価は・・・どっち?
どちらも正しい?
どちらも誤り?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます