私の会社も影響を受けている政府からの節電指令。
中国各地でも強制減産や計画停電を行っているようだ。
今回の5カ年計画(2006~10年)の最終年ということで、各地の地方政府が
省エネ目標の達成を急いでいることが原因だそうだ。
一部の地方では病院までが電気の使用制限の対象となっているようだ。
現行5カ年計画では、GDP単位当たりのエネルギー消費量を2005年に比べ
20%削減する目標を設定しているが、
昨年までの4年間で16.6%に達したが、今年上半期の金融危機克服のための
景気てこ入れで増加に転じ、目標達成が危ぶまれたための措置だということだ。
中国国務院は今春、省エネ目標を達成できない地域の行政責任者を、
厳しく処分する方針を発表しており、これが地方政府の焦りを誘っている。
「停電のせいで納期に遅れが出て困っている」とわが社と同じ悩みの会社も多い。
電気を使わない代わりに発電機を購入している会社もあるようで、
「発電機がたくさん売れているようだが、ここで燃料消費が増えれば省エネの意味がないのではないか」と
皮肉られている。
5年計画が満了する来年以降は、改善に向かうとみられているが、
「それで本当に省エネ目標を実現したのか」との専門家の批判がある。
げっ、節電は今年いっぱいか!!
でも、こうまでしないと目標は達成できないのだろう。
あくまで、企業の自主性にまかせている日本ではできないことだ
中国各地でも強制減産や計画停電を行っているようだ。
今回の5カ年計画(2006~10年)の最終年ということで、各地の地方政府が
省エネ目標の達成を急いでいることが原因だそうだ。
一部の地方では病院までが電気の使用制限の対象となっているようだ。
現行5カ年計画では、GDP単位当たりのエネルギー消費量を2005年に比べ
20%削減する目標を設定しているが、
昨年までの4年間で16.6%に達したが、今年上半期の金融危機克服のための
景気てこ入れで増加に転じ、目標達成が危ぶまれたための措置だということだ。
中国国務院は今春、省エネ目標を達成できない地域の行政責任者を、
厳しく処分する方針を発表しており、これが地方政府の焦りを誘っている。
「停電のせいで納期に遅れが出て困っている」とわが社と同じ悩みの会社も多い。
電気を使わない代わりに発電機を購入している会社もあるようで、
「発電機がたくさん売れているようだが、ここで燃料消費が増えれば省エネの意味がないのではないか」と
皮肉られている。
5年計画が満了する来年以降は、改善に向かうとみられているが、
「それで本当に省エネ目標を実現したのか」との専門家の批判がある。
げっ、節電は今年いっぱいか!!
でも、こうまでしないと目標は達成できないのだろう。
あくまで、企業の自主性にまかせている日本ではできないことだ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます