のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

スマートフォンの将来

2011年02月13日 13時30分00秒 | ニュース・記事

スマートフォンの普及で、無線データ通信が急増し、
動画など大容量のコンテンツが多くなると
今のペースだとデータ量が10年間で200倍になり、
無線が混雑して通信できなくなる恐れもあるそうだ。

総務省は、周波数の割り当てを大幅に増やし、
混雑を回避する方針だが、競争力upのためにはさらなるインフラ整備が必要とのこと。

総務省といえば、地デジです。
ずいぶん前に書きましたが、たかだた7社くらいのテレビ局のために
とても広い周波数帯を分配してしまった
最悪の電波利用を推進しているお役所です。
地デジの電波が届かない地区では、衛星放送でカバーなんて
姑息な手段も考えられています。
はじめからすべてを衛星放送化すれば、ほぼ同じ費用で
デジタル化ができたと聞いたことがあります。
そうすれば、今のアナログ放送の周波数帯もスマートフォンなどの
普及に簡単に対応できたのではないかと思います。

私の日本の会社でもそうですが、日本人は
一度はじめると、それまでに使った費用を考えると
途中で方向変換でききないようです。

日本人の気質ですね

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだアクセス不能、昆山フレンズ | トップ | やっと、のだめ25巻 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディエゴ)
2011-02-13 16:16:01
スマートフォンは、色んな機能を詰め込みすぎているように思います。いわば、複合型プリンタみたいだ。ゆえに、どれも機能が中途半端みたいになりかねない。音は、SONYが一番良いですからね。デジカメでは、LUMIXかな?って感じです。

以上
返信する
Unknown (nobumasa)
2011-02-14 06:54:06
ディエゴさん、私は日本にいたころに、電話ができ、メールができ、添付されたoffice文書の修正やPDF文書の閲覧ができ、PCとスケジューラが連携でき、現場の写真を遅れるということでビジネスでスマートフォンを愛用していましたが、iPadを除けば、所詮手のひらサイズの画面とキーボードですので、一般ユーザーへの展開には限界がありますネ。ただ、新しい技術はその欠点をさらに改良克服して進化していけます。私はそれを期待しています。
返信する

コメントを投稿

ニュース・記事」カテゴリの最新記事