いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

二胡とアコーディオンとギター

2012年02月20日 | ピアノ・音楽

 小石川後楽園の、梅まつりで、偶然演奏会があった。

二胡とアコーディオンとギターだった。二胡とアコーディオンは、弓風というグループの方たちで、スペシャルゲストにギターの方が入っていた。

 プログラムは

星に願いを

さくら

誰も寝てはならぬ 歌劇『トゥーランドット』より

チャルダッシュ

故郷

アンコールに中国の曲、残念ながらタイトルが聞き取れなかったのだが、スーホの白い馬がトークに登場していた。

(その後友人情報により『賽馬』という曲だと判明。二胡の有名な曲で馬の泣き声が登場します)

 

二胡とアコーディオンが主に旋律、ギターが伴奏を担っていましたが、ときどき入れ替わったりもしていた。

強引さのない自然なアレンジで、しかも演奏もとても美しく、心も洗われた。

二胡の演奏を生で聴いたのは初めて。ヴァイオリンの裏声みたい。ヴァイオリンを素朴にしたみたい。あるところは直線的に

跳ね返っていた感じだった。

二胡は二とある通り、弦が二本、ヴァイオリンの二分の一の本数だから、

ヴァイオリンよりもシンプルな形。でも演奏は、とても難しいだろうと思った。

二本しかない弦で、普通四本の弦で演奏される曲を演奏するのだもの。

プログラムに入っている西洋の曲や歌謡曲、毛筆の筆で描いたような演奏だった。

チャルダッシュ、後半の速いところもしっかり演奏していた、ものすごい超絶技巧だろう。

アコーディオンがなめらかないい味だしていた。ギターはやさしくでも落ち着いて支えていた。

故郷で伴奏になった二胡。伴奏の譜面はバッハの「主よ人の望みよ」。しっかりはまっていた。

故郷の伴奏になるんだ、と感心した。

最後のアンコールの曲では、二胡の本領発揮のようなのびやかな感じだった。

音階の感じから、使われる音中心で鳴らすことができたからかな。

でもプログラムの曲も、本当に、素敵だった。全部、全部、素敵だった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿