ノエルのブログ

シネマと海外文学、そしてお庭の話

騎士団長殺し

2017-04-26 10:14:15 | 本のレビュー

村上春樹の「騎士団長殺し」を読了。 読み終わったとたん、う~んと思わず感嘆のため息が……。
やはり、スゴイ。この圧倒的なスケールと緻密にはりめぐらされた構成。それでいて、第一級のエンターティメント作品としての「読む者を楽しませる」サービス精神が感じられ、久々に「ハルキ節」を堪能した。

まず題名が刺激的である。もともと音楽にうといので、「騎士団長殺し」と言われても、「それ、何?」というリアクションだったのだけど、これはクラシックファンならすぐわかるようにモーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」の登場人物から取ったもの。

妻に去られた肖像画家が、友人の紹介で彼の父親である、高名な日本画家の山荘に住むことになったことから、現実と幻想が入り混じる物語が幕を広げる。主人公が、山荘の屋根裏から見つけた、一枚の絵――それは「騎士団長殺し」とタイトルはつけられていたものの、絵に描かれているのは飛鳥時代の衣装を身に着けた人物たち。絵のできも素晴らしく、異様な迫力が感じられる。だが、日本画家は、なぜこの絵を封印せねばならなかったのか? 絵に描かれた殺人の場面は何を暗示するのか?

これは、(今は、すっかり年老いて、認知症にかかり老人施設にいる)日本画家が、大戦当時ウィーンにいて、体験したことが基になっていると思われるのだが、それを解くべく手立てはない。そして、夜中に近くの祠の穴から、不思議な鈴の音が鳴り、免色(めんしき)という謎めいた隣人までが、主人公の人生に登場してくる――。

このように、謎が謎を呼び、読者を惹きつけて離さないストーリーなのだが、私が一番興味をひかれたのは、谷をへだてた豪邸に住む、免色という人物。真っ白な髪をなびかせた、この中年男性は、以前IT関係の仕事についていたとかで、富裕な生活をしている。だが、広い屋敷に一人で暮らし、掃除・洗濯などをこなし、孤独に生活している。
彼は、自分の娘ではないかと思われる、十三歳の美少女「まりえ」を双眼鏡で観察するため、わざわざ、この辺鄙な場所の屋敷にやってきたのだが、この人物の造形がとても魅力的。

淡々としているようでいながら、内側にとてつもないブラックホールを抱えている人物――基本的には「善」な人物でありながら、黒い「悪」の部分がいつ噴き出すかわからないマグマのように、免色の中に存在している。
この「悪」は、主人公に「あなたが、祠の穴に入っていたとしてら、僕はそれを見殺しにするかもしれません」と言ったり、自分の屋敷にしのびこんだまりえが隠れる洋服ダンスを、彼女がそこにいると知っていながら、わざと開けないという行動に現れているのだが、このミステリアスさがとても面白い!

何人もの方が指摘していたけれど、この免色という人物は、村上春樹の大の愛読書であるフィッツジェラルドの「華麗なるギャッビー」の主人公、ギャッビーを彷彿とさせる。巨万の富を得ながら、広大な屋敷に孤独に暮らす謎の男。彼の目的は、湖の対岸に住む、かつての恋人を手に入れることだった――このアメリカの名作が、こんな風に変奏されたかというと、文学ファンの心をくすぐること間違いなし。
そして、免色という人物は、ギャッビーと比べても、遜色ない魅力的な人物に造形されているのだ。

ただ、いくつかのエピソードが解決されずに終わっていることが気がかり。「でも、まだわからないことが……」と読み終えた私の目に飛び込んだ来たのは、「完結」ではなく、「第二部終わり」の結び。 ぜひ、第三部がありますように!

ハッピーバースデー!

2017-04-26 10:04:54 | ある日の日記

姪の2歳の誕生日のお祝いを、少しはやめに開きました。離れのテーブルで、ごはんを食べたり、お茶を飲んで過ごすというわけですが、2歳ともなると……大きくなるもんだ。

以前は、子供というものにあんまり関心がなかったのですが、幼児とか子供というのは、しぐさやしゃべる言葉がとってもピュアで、可愛らしい!のです。
う~ん、大人になるにしたがって、いろんなものに毒されて、段々型にはまった考え方しかできなくなるような気がします。

姪を見ていると、私も遠い日の自分を思い出しで、幸せな気持ちに。

それにしても、小さな服、遊ぶおもちゃ、TVの子供番組――といい、幼児の世界って、とっても楽しそう!

写本装飾教室にて

2017-04-26 09:51:48 | カリグラフィー+写本装飾

芦屋の写本装飾教室に行く日――朝、近くのバス停で、駅まで行くバスを待っていたら、一台の車がスーッとこちらへ近づいてきました。
「あれ?」と思ったら、ご近所のRさん。「どこまで行くの? あっ、駅なの。じゃあ、そこまで送ってあげる」とおっしゃってくださって、ありがたく駅まで送っていただきました。 Rさんも、近ごろ姿をお見かけしないと思ったら、やはり忙しい日々を送っているよう。
でも、こんな風に、朝から親切にしてもらうと、うれしいなあ~。

今日のレッスンでは、前回の続き。上の写真の通りに彩色をすすめたのでありますが、やっぱり透明水彩の扱いがよくわからないのです。この上に、今度はガッシュで彩色してゆくこととなるのだと思うのですが、うまく仕上がればいいな……。
教室も、新しい方が2名入られ(カリグラフィーをやっている方ではなく、細密画というものがお好きなようなのですが)、活気が出てきました。