ノエルのブログ

シネマと海外文学、そしてお庭の話

ラ・ラ・ランド

2018-01-26 22:20:15 | 映画のレビュー
  
映画「ラ・ラ・ランド」を観ました! 言うまでもなく、アカデミー賞・ゴールデングローブの各賞を総なめにしたヒット作であります。

最初、ミュージカル映画と聞いて、「どうだろう?」と思ってしまった私。というのは、ミュージカル映画は面白いのは面白いのですが(今は昔の「ウェストサイド物語」などとか)、オードリー・ヘプバーンの「マイフェアレディ」みたいにゴージャスな大作でも「これ、ちょっと私好みではないな」と思ってしまう作品も多いのです。

でも、近年のディズニーのアニメも「アナと雪の女王」みたいに、思いっきりミュージカルしてるって感じも強いですしね。

だけど、そんな心配は無用!  やっぱり、とても素敵な映画でした。 主演のエマ・ストーンがとっても魅力的!  童顔に大きな青い瞳、そして体の線が華奢で色白な肌も透き通るような美しさ

そして、映像がとても美しいのです。夜の街、海辺の夕陽、エマ演じるミアが友人たちと住むアパートメントのカラフルな調度品――これはもう、現実の色彩というより、昔のハリウッドのテクニカラーのように、夢の世界の美しさだわ……。  ミアが着る服も、黄色やパステルピンクなど、キャンディカラーのような鮮やかさで、夢のようなムードをかもしだしています。

魔法のような映像の美しさが、何よりも目を射たのですが、これはあくまでも夢を追い続ける男女の恋愛と別れの物語。

女優志望のミアは幾度もオーディションを受け続け、失敗の連続。そんな彼女が出会ったのは、やはり伝統的なジャズを愛し、それを演奏する店を持つ夢を追う青年セブ。彼らは恋に落ちますが、やがて互いに「自分のしたいこと」を優先するあまりに、少し溝ができてきます。そんな時、ミアの目の前に、将来を賭けるべきチャンスが訪れた時二人が下した決断は――というもの。

圧倒的な面白さで、画面から目を離すことができなかったのですが、正直言って、最後のエピローグは嫌いです。「どうして、こうなるの? 何だか納得できない」というのが、本当のところ。
ミアとセブの素敵な恋人たちに待ち構えている結末は、どうだったのか?――というのは、この映画を観てからのお楽しみというわけなのですが、私としては、やはり二人には結ばれて欲しかったですね。

ファッションや画面の美しさで、十分観客を魅了する映画でありますが、ジャズに造詣が深い方なら、一層楽しめるはず!

ポーの一族

2018-01-26 07:30:59 | 本のレビュー
  
ああ、うっとり  これが、ずーっと欲しかったの。
          
背表紙も素敵!  この美しいイラスト……香気漂う、別の世界への扉を開いてくれるに十分な典雅さであります。

実は、長年、丸善の文房具売り場で買い物を続けていたせいで、そのポイント分がこのほど、丸善での買い物券として帰ってきた! だから、自分へのクリスマスプレゼントとして、憧れの萩尾望都の「ポ―の一族」の愛蔵版セットを購入したのです。

この少女漫画には、深~く、長い思い入れがあり、今でも心に残る少女マンガベスト1と言っていいほど。
あれは、はるか昔(もう、そう言っていい年齢になってしまいました)、私が中学一年生だった頃のこと――駅近くに今なら「マンガ喫茶」とでも言えるほど、マンガは棚いっぱいに並べられた喫茶店がありました。
といっても、そこはマンガが壁にずら~りと並んでいることをのぞいては、スパゲッティーやグラタンなどもオーダーできる、ちゃんとした喫茶店だったのですが。

その棚の一角にあった、「ポーの一族」……長い時を生きるバンパネラ(吸血鬼)の少年エドガーとアラン、永遠の少女というべきエドガーの妹メリーベル。彼らの年齢は、13,4歳と当時の私とピタリと重なっていたのですが、そこに繰り広げられる、妖しくも美しい物語、少年の姿のままで生き続けなければならない孤独や悲しみが、切々と心をうったもの。

昔からの少女マンガの、名作としか知らなかったのですが、このほど上記の愛蔵版を購入して、この漫画が昭和47年から連載が始まっていたことを知りました。
ということは――私が生まれた翌年だわ。 そんな昔なのに、物語の面白さ、みずみずしさ、エドガー達の心情のリアルさはいささかも古びていません。
う~ん、これってやっぱり永遠の名作だわ
 

 二回繰り返して読み、十代の心に戻ってうっとり。昔、この漫画を持っていたはずなのに、いつの間にか手元からなくなってしまっていたし……だから、当時のままの単行本の装丁もうれしかったですね。


 そして、何と、この漫画、40年以上もたった現在、新作が出ているのであります。それが、これ。
 実は、書店で見かけても、なかなか買う気にはなれませんでした。というのは、あまりにも素晴らしい「ポーの一族」のことが頭にあったため、そのイメージが壊れてしまうのは怖かったから。 少女マンガ界の伝説と言われる萩尾望都さんだって、さすが年齢を経て、かつての繊細なタッチの絵は消えて、より骨太なものになってしまっていますし。
それに「これ続編? だって、エドガーとアランは最後死んじゃってしまっているはずなのに」と思ったら、舞台は第二次大戦中の英国の田舎。
まだ、十分に彼らが生きていた頃の物語です。
そして、やっぱり面白かった!  ああ、萩尾望都さんって、やっぱり凄いなあ。


とにかく、「ポーの一族」の魅力は、想像力あふれる物語のみならず、人の心にひたひたと沁みこんでくる文章、言い回しの文学的な香り。それが、かくも長く、人々の心を惹きつけるのでしょう。

  
そんな訳で、宝塚まで「ポーの一族」の舞台も見に行ってきましたよ。
でも、マンガの素晴らしさを、舞台でも再現するのは無理だったようで……でも、宝塚の劇場って、歩くだけでも面白い  スミレのジェラートというここのイチオシのスイーツを楽しんできました。