出羽三山に行く前の夜に、またいつもの如く、Iさんから質問がきていました。

🌟羽黒山五重塔は西暦931年から939年の承平年中、平将門創建と伝えられ、昭和四十一年国宝に指定されている。
高さ29.4メートル、杉材による三間五層の素木作り、屋根は杉板厚さ2.4ミリの木羽を重ね合わせた杮葺きである。
その後幾度も修復され、中世には庄内地方を治めていた武藤政氏が1372年から1374年の文中年間に再興したと伝え、現在の塔は建築様式からこの時のものと云われている。
お釈迦様のお墓に見立てた五重塔は、いにしえこの周辺を龍水寺が治めていたことから、明治までは瀧水寺の塔と呼ばれ、初重の須弥壇には、羽黒山の本尊として信仰された正観世音菩薩を中心に、軍荼利明王と妙見菩薩の三尊を祀っていた。
しかし、明治の神仏分離で羽黒山が神社になると、五重塔は明治維新で国家のために殉難された人々の霊を祀る招魂社となり、昭和二十一年の終戦後は、魂のよりどころを意味する千憑社となった。


🌟文化8年(1811)閑2月11日、ご本社からの出火で周辺の行者堂、閑山堂、弁財天堂、稲荷堂まで焼き尽くしてしまった。

そして、その日の夕方にIさんから📩がきました。
明日の朝、出発、6時か、7時半かだと、どっちが良いかな?
かなりの雨予報みたいで、悩んでまする。
明日から月山行くね。
メチャクチャな1週間でヘロヘロリだけど。
がんばるわ。
がんばるわ。
何か持っていくものとか降りたら教えて。
明日は先ずは出羽三山神社にいってくる。
特別公開を見れたら最高だな。
明日は先ずは出羽三山神社にいってくる。
特別公開を見れたら最高だな。
月山の上にツクヨムがいて、ラムネとあんこのお団子が欲しいと言っていたよ。
また、ヘンテコなリクエストでしたが、Iさんは丁度座敷わらしのツカヘイのために、ラムネを探していたところだったそうです。
そして、次の日の朝早く出発して、出羽三山神社に向かったようです。

🌟羽黒山五重塔は西暦931年から939年の承平年中、平将門創建と伝えられ、昭和四十一年国宝に指定されている。
高さ29.4メートル、杉材による三間五層の素木作り、屋根は杉板厚さ2.4ミリの木羽を重ね合わせた杮葺きである。
その後幾度も修復され、中世には庄内地方を治めていた武藤政氏が1372年から1374年の文中年間に再興したと伝え、現在の塔は建築様式からこの時のものと云われている。
お釈迦様のお墓に見立てた五重塔は、いにしえこの周辺を龍水寺が治めていたことから、明治までは瀧水寺の塔と呼ばれ、初重の須弥壇には、羽黒山の本尊として信仰された正観世音菩薩を中心に、軍荼利明王と妙見菩薩の三尊を祀っていた。
しかし、明治の神仏分離で羽黒山が神社になると、五重塔は明治維新で国家のために殉難された人々の霊を祀る招魂社となり、昭和二十一年の終戦後は、魂のよりどころを意味する千憑社となった。
ご祭神は神社となってより、この世とあの世を司る神、国造りの神、農業や商業にご利益の神である大国主命を祀っている。
今年、出羽三山神社が盛り上がっているのは、ポスターにあるように、特別拝観が二つ重なったことのようですね。
Iさん達は、まず五重塔のところに行ったみたいです。
なんとも荘厳な場所の感じですね。
私は、調べていて平将門の創建ということに驚いていました。


🌟文化8年(1811)閑2月11日、ご本社からの出火で周辺の行者堂、閑山堂、弁財天堂、稲荷堂まで焼き尽くしてしまった。
火災より2日後、山麓手向村の衆徒天羽又兵衛は御神秘の早期再建にと田地を売って作った300両を献納したことから、覚諄が別当として入山した同10年に再建を果たすことができた。覚諄別当は造営の功労者として、天羽又兵衛を別当所出仕賄役次席に取り立てた。
さて、天羽又兵衛には羽黒三所大権現である大日如来・阿弥陀如来・観音菩薩の3躰をはじめ、不動明王・弁才天の2躰の仏像が安置されている。当家には、覚諄別当がご本社再建を果たした折、再び本社やその周辺が火災に遭ったとき、これを御本尊として祀るように託されたと伝えられている。
本年羽黒山三神合祭殿再建200年を記念して、この仏像5躰を羽黒山頂儀式殿にて公開することになりました。
さて、天羽又兵衛には羽黒三所大権現である大日如来・阿弥陀如来・観音菩薩の3躰をはじめ、不動明王・弁才天の2躰の仏像が安置されている。当家には、覚諄別当がご本社再建を果たした折、再び本社やその周辺が火災に遭ったとき、これを御本尊として祀るように託されたと伝えられている。
本年羽黒山三神合祭殿再建200年を記念して、この仏像5躰を羽黒山頂儀式殿にて公開することになりました。


そして、その日の夕方にIさんから📩がきました。
明日の朝、出発、6時か、7時半かだと、どっちが良いかな?
かなりの雨予報みたいで、悩んでまする。
早い方がいいって言ってる。
朝食はキャンセルしました。
とにかく早くいってみますが、
このまま雨だった場合、俺は全然大丈夫だけど、
皆はとてもじゃないけど無理だと思うので、
もしかしたら登れないかもしれない。
その時はツクヨムさんには申し訳ないのだけど、登山口で団子とラムネとお酒を捧げさせてもらいます。
雨の強さ次第だけど、湯殿山神社は寄れるかと思います。
取り急ぎ、ねーさんには伝えておきますね。
とにかく、天気次第になります。
とにかく早くいってみますが、
このまま雨だった場合、俺は全然大丈夫だけど、
皆はとてもじゃないけど無理だと思うので、
もしかしたら登れないかもしれない。
その時はツクヨムさんには申し訳ないのだけど、登山口で団子とラムネとお酒を捧げさせてもらいます。
雨の強さ次第だけど、湯殿山神社は寄れるかと思います。
取り急ぎ、ねーさんには伝えておきますね。
とにかく、天気次第になります。
すいません。
私は、ツクヨムに聞いてみました。
ツクヨムだ。
Iが月山に来てくれたな。
上まで登れないかもしれないと言っていました。
上まで登らなくても大丈夫だよ。
雨が降ったら、難しいからな。
ラムネとあんこのお団子は、どうすればいいですか?
ラムネと団子は、登山口に置いてくれればいいよ。
本来のことは、来てくれただけで大丈夫だからな。
羅臼に行って、すぐ月山は大変だっただろう。
目立つからな。Iは。。。
頼りにされているのだよ。
ボスが友達とやっていることは、常に正しいからな。
自信を持って支えてくれ。
出た、出た、月が、
まぁるい、まぁるい、まんまるい、
ボンのような月が、
目と鼻の先のことも頼んだよ。
M子と気を合わせてやれば大丈夫だよ。
霊能ではなく、神能だからな。
Iが月山に来てくれたな。
上まで登れないかもしれないと言っていました。
上まで登らなくても大丈夫だよ。
雨が降ったら、難しいからな。
ラムネとあんこのお団子は、どうすればいいですか?
ラムネと団子は、登山口に置いてくれればいいよ。
本来のことは、来てくれただけで大丈夫だからな。
羅臼に行って、すぐ月山は大変だっただろう。
目立つからな。Iは。。。
頼りにされているのだよ。
ボスが友達とやっていることは、常に正しいからな。
自信を持って支えてくれ。
出た、出た、月が、
まぁるい、まぁるい、まんまるい、
ボンのような月が、
目と鼻の先のことも頼んだよ。
M子と気を合わせてやれば大丈夫だよ。
霊能ではなく、神能だからな。
ツクヨムは、またなぜか「月」を歌っていましたが、登らなくても大丈夫と言っていたので、私は簡単に伝えていました。
私の📩
登山口で大丈夫だと、ツクヨムが言っているよ。
来てくれたことが大事だったみたい。
羅臼の後にすぐで大変だっただろうと、言っていたからね。
気をつけてね。
来てくれたことが大事だったみたい。
羅臼の後にすぐで大変だっただろうと、言っていたからね。
気をつけてね。
続きます。