今年最初の登山教室は、北摂で人気の山、妙見山・・・の隣の、高代寺山です。今回もきっと、
山中で誰にも会わないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/c2d9a10b0ca6e41f152033e62dee5ebb.jpg)
集合場所は、大阪最北端の駅、能勢電鉄妙見口駅です。のせでんの復刻塗装列車に乗ることが
できました。この車両は大正時代の塗装だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/76ad73ff52f2bd6c077daeb9a75b0b53.jpg)
車内には昔の写真が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/762f4fba96bedf179616510ad046d1dd.jpg)
歩き始めてすぐ、おおきな「あがりこ」に迎えられました。このあたりでは「台場クヌギ」と呼ばれて
います。炭焼きのために切られ続け、残った部分だけが大きく成長してこのような形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/58629dd3ed6139cb9dee4c0687d3edfb.jpg)
効率的に歩くには、先に高代寺山に向かうべきでしたが、うっかり高代寺に行ってしまいました。
雪が激しく降ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/808f91fdcdea6ecbea3e3dd259787d46.jpg)
高代寺山の山頂に着くころには、雪がやみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/40c9890a6a3bec3bddf52be7126ae608.jpg)
再び高代寺に戻り、広川城址で昼食。この頃には時々日が差すことも。今日はめまぐるしく天気が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/5042aef4f1429402da0907624afdb297.jpg)
N川さんが大急ぎで食べ終え、なにやらごそごそと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/514672d96e6f38e8ad652f36228ff5c2.jpg)
なんと、登山前に土産物店で買っておいたでっちようかんを、みんなにおすそわけしてくださいました!
11月に妙見山に登った時に買って帰り、すごくおいしかったので、今回はみんなにも食べてもらいたいと思ったとのこと。
ありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/65/b04c0f651affe2a52d6ecbca7fef6721.jpg)
おいしそー!皆に配った残りを自分のお土産用に持ち帰るつもりが、水分が出て箱がベタベタしてきたので、
ここで全部食べてしまうことになりました。さすがに一人2本のでっちようかんを食べるとお腹がいっぱいに
なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/612f7fb890af5d700d9a2f247743fa65.jpg)
記念写真を撮ってから、下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/e56b44345d48dc773add4517f6ccb287.jpg)
麓の八幡神社でもお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/98/ddd3d5da7277a967b83c248f75f2aebe.jpg)
珍しく、登山のお守りがありましたが、神社に誰もいなかったので購入できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/07937475cf6e4a3c70dd39248a999dda.jpg)
フワモコの羊の絵馬。かわいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/633a604c16c6df810ee2c9b7430e0619.jpg)
能勢の名産は栗。特に銀寄せと呼ばれる大粒で甘い栗は、県外から買いに来るファンもいるほど。
昔、あまりにおいしいため高値で取引され、銀札(お金)を集めたことからこのような名前が
ついているんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/e4e78d7fbf597c1df57a2242411ff4a5.jpg)
ヤーコンも名産品となっています。見かけはサツマイモですが、生で食べると梨のように甘くて
シャキシャキしています。きんぴらにしてもおいしく、オリゴ糖を豊富に含むので健康にもいいと
されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/cf631d60e39519f631378ce9ec94337d.jpg)
せっかくN川さんがおいしさを宣伝してくれたでっちようかんは、「今日はいっぱい食べたから、
もう十分やわ」と、誰も買いませんでした。代わりに多くの方が、うりぼうパンという、中に
大粒の栗の渋皮煮が入ったパンを買って帰りました。(写真左)
今年一年も、無事で楽しい登山ができますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
今後の講座の予定です。
どの講座も、10月から半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
講師の都合で中止した場合は、1回分の講座料金5000円をお返しいたします。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
[ 週末日帰り登山教室 ]
10月25日(土) 槇尾山(600m)・蔵岩の岩稜歩き 開催済み
11月29日(土) 犬鳴山・高城山(649m)の表行場でスリルを味わう 開催済み
12月20日(土) 有馬三山から温泉街を見下ろす 悪天候のため中止。
1月24日(土) 綿向山(1110m)でブナの霧氷を見る
2月28日(土) 梅林を経て好展望の四石山(384.4m)へ
3月28日(土) 春の比叡山(848.3m)を訪ねる
[ 山歩の会(平日のんびり登山) ]
通常のコースタイムの1.5~2倍のペースで歩きます。
今期から受講料は週末日帰り登山教室と同額の5000円となった代わりに、
おひとり様でもお申し込みがあれば催行することとなりました。
10月9日(木) 須磨アルプスから海を眺める 開催済み
11月13日(木) 三石山(739m)で紅葉狩り 開催済み
12月17日(木) 生駒山(642m)のミステリースポットを探検 開催済み
1月8日(木) 高代寺山(488.7m)で初詣 開催済み
2月12日(木) 金剛山(1112.2m)で霧氷を見よう
3月12日(木) 中山連山(478.0m)と、梅の名所中山寺
[ くだらない(けど面白い)登山 ]![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
今期からの新講座です。
運動生理学によると、斜面を下るときは、平地を歩く時の4倍の衝撃が膝にかかるといわれています。
また、老化によって膝の軟骨が減少することは避けられないことです。
しかし、運動しないでいると、膝の周囲の筋肉が衰え、膝痛は悪化する一方です。
膝を痛めず、筋肉を鍛えるには???
「そうだ!下らなければいいんだ!」
こうして、自分の足で登り、ロープウェイやリフトを使って下るという「くだらない登山」を思いついたのでした。
下山時に膝が痛む方に、安心してご参加いただける登山教室です。
10月15日(水) 信貴山(437m)から登る生駒山(642.3m)と生駒ケーブル 開催済み
11月19日(水) 秋の妙見山(660.1m)と妙見リフト・妙見ケーブル 開催済み
12月17日(木) 晩秋の有馬三山と六甲有馬ロープウェイ
→生駒山に差し替え
1月21日(水) 水車を見て登る生駒山(642.3m)、高安山(487.5m)と西信貴ケーブル 中止。
2月18日(水) 寒い季節は短めハイク 男山(鳩ヶ峰)(142.5m)と男山ケーブル
3月18日(水) 早春の大和葛城山(959.2m)と葛城山ロープウェイ
[ 冬のオプション教室 ]![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
各日先着6名様まで。
1月27日 (火) 三峰山(みうねやま)(1235m)で霧氷を見る → 残り1名様
受講料 6000円
2月3日 (火) 明神平(1323m)までスノーシューで歩いてみよう → 満員御礼
2月6日(金) 明神平(1323m)までスノーシューで歩いてみよう → 残り1名様
受講料 6500円(スノーシューレンタル料金含む)
山中で誰にも会わないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/c2d9a10b0ca6e41f152033e62dee5ebb.jpg)
集合場所は、大阪最北端の駅、能勢電鉄妙見口駅です。のせでんの復刻塗装列車に乗ることが
できました。この車両は大正時代の塗装だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/76ad73ff52f2bd6c077daeb9a75b0b53.jpg)
車内には昔の写真が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/762f4fba96bedf179616510ad046d1dd.jpg)
歩き始めてすぐ、おおきな「あがりこ」に迎えられました。このあたりでは「台場クヌギ」と呼ばれて
います。炭焼きのために切られ続け、残った部分だけが大きく成長してこのような形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/58629dd3ed6139cb9dee4c0687d3edfb.jpg)
効率的に歩くには、先に高代寺山に向かうべきでしたが、うっかり高代寺に行ってしまいました。
雪が激しく降ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/808f91fdcdea6ecbea3e3dd259787d46.jpg)
高代寺山の山頂に着くころには、雪がやみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/40c9890a6a3bec3bddf52be7126ae608.jpg)
再び高代寺に戻り、広川城址で昼食。この頃には時々日が差すことも。今日はめまぐるしく天気が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/5042aef4f1429402da0907624afdb297.jpg)
N川さんが大急ぎで食べ終え、なにやらごそごそと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/514672d96e6f38e8ad652f36228ff5c2.jpg)
なんと、登山前に土産物店で買っておいたでっちようかんを、みんなにおすそわけしてくださいました!
11月に妙見山に登った時に買って帰り、すごくおいしかったので、今回はみんなにも食べてもらいたいと思ったとのこと。
ありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/65/b04c0f651affe2a52d6ecbca7fef6721.jpg)
おいしそー!皆に配った残りを自分のお土産用に持ち帰るつもりが、水分が出て箱がベタベタしてきたので、
ここで全部食べてしまうことになりました。さすがに一人2本のでっちようかんを食べるとお腹がいっぱいに
なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/612f7fb890af5d700d9a2f247743fa65.jpg)
記念写真を撮ってから、下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/e56b44345d48dc773add4517f6ccb287.jpg)
麓の八幡神社でもお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/98/ddd3d5da7277a967b83c248f75f2aebe.jpg)
珍しく、登山のお守りがありましたが、神社に誰もいなかったので購入できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/07937475cf6e4a3c70dd39248a999dda.jpg)
フワモコの羊の絵馬。かわいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/633a604c16c6df810ee2c9b7430e0619.jpg)
能勢の名産は栗。特に銀寄せと呼ばれる大粒で甘い栗は、県外から買いに来るファンもいるほど。
昔、あまりにおいしいため高値で取引され、銀札(お金)を集めたことからこのような名前が
ついているんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/e4e78d7fbf597c1df57a2242411ff4a5.jpg)
ヤーコンも名産品となっています。見かけはサツマイモですが、生で食べると梨のように甘くて
シャキシャキしています。きんぴらにしてもおいしく、オリゴ糖を豊富に含むので健康にもいいと
されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/cf631d60e39519f631378ce9ec94337d.jpg)
せっかくN川さんがおいしさを宣伝してくれたでっちようかんは、「今日はいっぱい食べたから、
もう十分やわ」と、誰も買いませんでした。代わりに多くの方が、うりぼうパンという、中に
大粒の栗の渋皮煮が入ったパンを買って帰りました。(写真左)
今年一年も、無事で楽しい登山ができますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
今後の講座の予定です。
どの講座も、10月から半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
講師の都合で中止した場合は、1回分の講座料金5000円をお返しいたします。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
[ 週末日帰り登山教室 ]
1月24日(土) 綿向山(1110m)でブナの霧氷を見る
2月28日(土) 梅林を経て好展望の四石山(384.4m)へ
3月28日(土) 春の比叡山(848.3m)を訪ねる
[ 山歩の会(平日のんびり登山) ]
通常のコースタイムの1.5~2倍のペースで歩きます。
今期から受講料は週末日帰り登山教室と同額の5000円となった代わりに、
おひとり様でもお申し込みがあれば催行することとなりました。
2月12日(木) 金剛山(1112.2m)で霧氷を見よう
3月12日(木) 中山連山(478.0m)と、梅の名所中山寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
今期からの新講座です。
運動生理学によると、斜面を下るときは、平地を歩く時の4倍の衝撃が膝にかかるといわれています。
また、老化によって膝の軟骨が減少することは避けられないことです。
しかし、運動しないでいると、膝の周囲の筋肉が衰え、膝痛は悪化する一方です。
膝を痛めず、筋肉を鍛えるには???
「そうだ!下らなければいいんだ!」
こうして、自分の足で登り、ロープウェイやリフトを使って下るという「くだらない登山」を思いついたのでした。
下山時に膝が痛む方に、安心してご参加いただける登山教室です。
→生駒山に差し替え
2月18日(水) 寒い季節は短めハイク 男山(鳩ヶ峰)(142.5m)と男山ケーブル
3月18日(水) 早春の大和葛城山(959.2m)と葛城山ロープウェイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
各日先着6名様まで。
1月27日 (火) 三峰山(みうねやま)(1235m)で霧氷を見る → 残り1名様
受講料 6000円
2月3日 (火) 明神平(1323m)までスノーシューで歩いてみよう → 満員御礼
2月6日(金) 明神平(1323m)までスノーシューで歩いてみよう → 残り1名様
受講料 6500円(スノーシューレンタル料金含む)