おなじみの京都トレイルですが、今回はちょっと戻る感じで、変なルートになっています。
これは前回の「京都トレイル(3) 京都トレイル・比叡山 ~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、
京都トレイルをたどる~」で、比叡山西塔から玉体杉を経て横川中堂に到着の予定が、
地蔵峠で時間切れとなり、空白区間を埋める必要ができてしまったからです。
ちなみに、京都トレイルのこれまでの記録は以下の通りです。
2016年11月26日 高秋の京都トレイル(1) ~稲荷大社から粟田神社まで~
2017年4月22日 京都トレイル(2) 蹴上から大文字山、そして宮本武蔵ゆかりの一乗寺へ
2017年6月24日 京都トレイル(3) 比叡山への道は、トレイル最大の標高差!
2018年2月24日 京都トレイル(5) 向山から京見峠へ

前回下山した地点にいちばん近い、峰道バス停からスタートします。

比叡山ドライブウェイは歩行者立入禁止なので、駐車場のわきから山に入ります。

懐かしの地蔵峠。

京都トレイルに合流しました。

しばらくは回峰行道を歩きます。深夜2時に起き、真言を唱えながら、約30㎞を平均6時間で歩く道
だそうです。これを7年間行うとか。

玉体杉。いい休憩ポイントです。

京都の街を見下ろすことができます。

峰辻からは、回峰行道を離れます。

木の根が階段のよう。

横高山に到着!

アップダウンを繰り返して・・・。

京都一周トレイルの最高所、水井山(794m)に着きました。

仰木峠。

ここから京都トレイルは、大原に下山する道ではなく、ボーイスカウト道に入ります。

戸寺の集落に下ります。ここから本来は、しばらく車道歩きとなるのですが、ここで裏技を使います。

江文神社前から、バスでワープ!

静原下ノ町バス停から、再び歩き始めます。約1時間の車道歩きを省くことができました。

大きな木の根元には、阿弥陀二尊板碑がありました。ここを通る旅人を見守ってきたのでしょうか。

薬王坂を経て、鞍馬に着きました。

鞍馬寺。

土産物店の前を素通りできず・・・。
名物の牛若餅をいただきました!
次回は京見峠からのスタートです。今からでも京都トレイルにチャレンジしたい方はメッセージください。

講座のご案内です。
【 遊山(ゆさん)の会 登山教室 】
(日曜日)
4月15日(日) [能勢]ありなしの道と妙見山 →中止
5月27日(日) [比良]比良岳、烏谷山
比良山系から琵琶湖の大展望を楽しみ、標高差1000mを登る、夏に向けての練習登山
6月17日(日) [六甲]摩耶山、新穂高
摩耶山の奥に北アルプス? 新穂高と穂高湖を歩く
7月15日(日) [高島トレイル] 愛発越と乗鞍岳
高島トレイル東端の山へ、琵琶湖のワイドな眺めを楽しむ爽快ハイキング!
8月18日(土)~19日(日) [但馬]氷ノ山
日本二百名山、あこがれの兵庫県最高峰へ。サイコーの展望を楽しむ2days
9月16(日) [金剛]南葛城山
和泉山系の最高峰と、美渓・千石谷へ。大迫力の大滝を間近で見よう!
【 遊山(ゆさん)の会 水曜教室(先着5名様限定) 】
4月4日(水) [鈴鹿] 霊仙山 →終了
↓変更しました!
5月6日(日) [京都北山] 廃村八丁 →終了
6月6日(水) [布引] 経ヶ峰 →満員御礼
伊勢平野を一望する大パノラマの山頂へ
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
7月4日(水) [台高] 明神平から檜塚奥峰 →残席 1
かつてスキー場だった高原から、台高山脈の秘峰へ
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
7月31日(火)~8月2日(木) [八ケ岳] 赤岳 →満員御礼
力試しだ!! 八ケ岳連峰の最高峰に挑む3days。
頂上直下の山小屋に泊り、夕日/朝日を観よう!
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
9月5日(水) [大峰] 大普賢岳 →満員御礼
大峰山系の、あこがれの鋭峰へ!
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
追加しました!
9月19日(水) [大峰] 大普賢岳 →残席 1
大峰山系の、あこがれの鋭峰へ!
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】
4月20日(金) [京都北山] 小野村割岳 →終了
5月8日(火) [播磨] 七種山(なぐさやま) →中止
6月1日(金) [大峰] 鉄山(てっせん) →満員御礼
シロヤシオ咲く、狭い岩尾根を歩くスリリングな登山!
7月10日(火) [敦賀] 野坂岳
京阪神から日帰り限界の敦賀へ。ブナ林と日本海の展望が魅力の敦賀三山・野坂岳登頂
昨年の夏に登った記録はこちら
8月7日(火) [台高] 伊勢辻山、赤ゾレ山 →残席 3
台高山脈北部の稜線を豪快に縦走。カエデ林の伊勢辻山、高層湿地の赤ゾレ山に挑戦!
(下見の様子はこちら。)
9月11日(火) [湖北] 横山岳 →残席 3
湖北を代表する秀峰・横山岳で、ブナ林を楽しむ!
【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】
4月17日(火) [宇陀]高城山・三郎ヶ岳 →中止
5月22日(火) [曽爾] 紅ヶ岳 →終了
6月10日(日) [御杖] 学能堂山 →満員御礼
御杖の隠れ名山・学能堂(がくのどう)山へ、幻のベニバナヤマシャクヤクをたずねる

⇑ ベニバナヤマシャクヤク
7月24日(火)~25日(水) [北ア] 西穂高岳独標 →残席 4
あこがれの岩峰、北アルプス入門コース・西穂高岳独標へ。人気の山小屋に宿泊する、余裕の行程!
8月30日(木) [曽爾] 倶留尊山・西浦峠ルート →残席 2
三重県側の西浦峠・三ツ岩ルートから、迫力の岩場を歩き曽爾の最高峰へ!
9月27日(木) [伊勢] 朝熊ヶ岳 →残席 2
伊勢の名峰・朝熊(あさま)ヶ岳から金剛証寺へ。鳥羽湾の絶景を楽しむ!
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
4月12日(木) [京都] 醍醐山 →終了
5月10日(木) [湖北] 小谷山 →終了
6月14日(木) [北摂] 剣尾山と横尾山
能勢の名山へ、巨石の行場めぐりと絶景に会いに行こう!
(以前に登った時には、思わぬ拾いものをしました)
7月12日(木) [紀泉] 和泉葛城山
大阪府南限の天然ブナ林の山と涼しい溪谷を歩く
※下山後、温泉「ほの字の里」に寄ります。
8月9日(木) [和歌山] 友ヶ島・コウノ巣山
陸軍旧跡と葛城行場をたずねる離島ハイキング
友ヶ島を訪ねた記録はこちら
9月13日(木) [金剛] 岩湧山
金山谷の秘瀑・布引滝ルートから、名山・岩湧山へ
(こんなコースです→クリック)
(2)土曜教室
4月28日(土) [三田] 羽束山 →終了
春~夏期のはじめは、三田の鋭峰への足慣らしから
5月26日(土) [京都トレイル] 比叡山稜線から鞍馬へ →終了
6月23日(土) [大峰] 観音峰
大峰主稜の大展望と、幻の花・ベニバナヤマシャクヤクをたずねる
7月28日(土) [六甲] シュラインロード
古寺山と、石仏群のシュラインロードをたどる
8月25日(土) [室生] 赤目四十八滝と長坂山
美渓・赤目四十八滝から、新ルートが整備された長坂山を歩く周回ルート
9月22日(土) [山城三十山] 朝日峯
山城三十山の朝日峯から京都市内の展望を楽しみ、古刹・高山寺へ
【らくらく山歩の会】
4月7日(土) [滋賀] 沖島、尾山 →終了
5月12日(土) [紀泉] 雨山 →終了
6月2日(土) [大峰] 和佐又山と「巨樹の道」
和佐又山塊の「巨樹ふれあいの道」を逍遥!
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
7月7日(土) [台高] 大台ケ原・東大台 →残席 2
夏は涼しい大台ヶ原へ!大蛇嵓からの絶景を楽しむ
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
8月11日(土) [六甲] 六甲高山植物園
高山植物園で珍しい花を楽しむ「山の日」のお散歩
※引き続き午後から特別企画あり(別途ご参照)
9月1日(土) [南紀] 百間山渓谷 →満員御礼
自然豊かな、美しい渓谷と滝群をめぐる
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
一昨年の夏に訪れた様子はこちら
【 特別企画 】
5月15日(火)~16日(水) 日本3大峡谷・大杉谷 1泊2日 →中止
5月23日(水) [大峰山系]釈迦ヶ岳 →終了
6月29日(金)~30日(土) [大峰] 八経ヶ岳 1泊2日 →残席1
近畿最高峰・八経ヶ岳に、「天女花」オオヤマレンゲをたずねます。1日あたりの歩行負担を減らし、
楽に登頂できる1泊2日! 先着9名様限定。
7月19日(木)~20日(金)
[四国] 剣山 1泊2日 →残席 1
四国最高峰で豪快な景色を満喫!山小屋から早朝の雲海が見られるかも?!
先着5名様限定。

山小屋前から見た、夜明け前の雲海
これは前回の「京都トレイル(3) 京都トレイル・比叡山 ~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、
京都トレイルをたどる~」で、比叡山西塔から玉体杉を経て横川中堂に到着の予定が、
地蔵峠で時間切れとなり、空白区間を埋める必要ができてしまったからです。
ちなみに、京都トレイルのこれまでの記録は以下の通りです。
2016年11月26日 高秋の京都トレイル(1) ~稲荷大社から粟田神社まで~
2017年4月22日 京都トレイル(2) 蹴上から大文字山、そして宮本武蔵ゆかりの一乗寺へ
2017年6月24日 京都トレイル(3) 比叡山への道は、トレイル最大の標高差!
2018年2月24日 京都トレイル(5) 向山から京見峠へ

前回下山した地点にいちばん近い、峰道バス停からスタートします。

比叡山ドライブウェイは歩行者立入禁止なので、駐車場のわきから山に入ります。

懐かしの地蔵峠。

京都トレイルに合流しました。

しばらくは回峰行道を歩きます。深夜2時に起き、真言を唱えながら、約30㎞を平均6時間で歩く道
だそうです。これを7年間行うとか。

玉体杉。いい休憩ポイントです。

京都の街を見下ろすことができます。

峰辻からは、回峰行道を離れます。

木の根が階段のよう。

横高山に到着!

アップダウンを繰り返して・・・。

京都一周トレイルの最高所、水井山(794m)に着きました。

仰木峠。

ここから京都トレイルは、大原に下山する道ではなく、ボーイスカウト道に入ります。

戸寺の集落に下ります。ここから本来は、しばらく車道歩きとなるのですが、ここで裏技を使います。

江文神社前から、バスでワープ!

静原下ノ町バス停から、再び歩き始めます。約1時間の車道歩きを省くことができました。


大きな木の根元には、阿弥陀二尊板碑がありました。ここを通る旅人を見守ってきたのでしょうか。

薬王坂を経て、鞍馬に着きました。

鞍馬寺。

土産物店の前を素通りできず・・・。

名物の牛若餅をいただきました!
次回は京見峠からのスタートです。今からでも京都トレイルにチャレンジしたい方はメッセージください。










講座のご案内です。


(日曜日)
5月27日(日) [比良]比良岳、烏谷山
比良山系から琵琶湖の大展望を楽しみ、標高差1000mを登る、夏に向けての練習登山
6月17日(日) [六甲]摩耶山、新穂高
摩耶山の奥に北アルプス? 新穂高と穂高湖を歩く
7月15日(日) [高島トレイル] 愛発越と乗鞍岳
高島トレイル東端の山へ、琵琶湖のワイドな眺めを楽しむ爽快ハイキング!
8月18日(土)~19日(日) [但馬]氷ノ山
日本二百名山、あこがれの兵庫県最高峰へ。サイコーの展望を楽しむ2days
9月16(日) [金剛]南葛城山
和泉山系の最高峰と、美渓・千石谷へ。大迫力の大滝を間近で見よう!


↓変更しました!
6月6日(水) [布引] 経ヶ峰 →満員御礼
伊勢平野を一望する大パノラマの山頂へ
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
7月4日(水) [台高] 明神平から檜塚奥峰 →残席 1
かつてスキー場だった高原から、台高山脈の秘峰へ
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
7月31日(火)~8月2日(木) [八ケ岳] 赤岳 →満員御礼
力試しだ!! 八ケ岳連峰の最高峰に挑む3days。
頂上直下の山小屋に泊り、夕日/朝日を観よう!
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
9月5日(水) [大峰] 大普賢岳 →満員御礼
大峰山系の、あこがれの鋭峰へ!
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
追加しました!

9月19日(水) [大峰] 大普賢岳 →残席 1
大峰山系の、あこがれの鋭峰へ!
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


6月1日(金) [大峰] 鉄山(てっせん) →満員御礼
シロヤシオ咲く、狭い岩尾根を歩くスリリングな登山!
7月10日(火) [敦賀] 野坂岳
京阪神から日帰り限界の敦賀へ。ブナ林と日本海の展望が魅力の敦賀三山・野坂岳登頂
昨年の夏に登った記録はこちら
8月7日(火) [台高] 伊勢辻山、赤ゾレ山 →残席 3
台高山脈北部の稜線を豪快に縦走。カエデ林の伊勢辻山、高層湿地の赤ゾレ山に挑戦!
(下見の様子はこちら。)
9月11日(火) [湖北] 横山岳 →残席 3
湖北を代表する秀峰・横山岳で、ブナ林を楽しむ!


6月10日(日) [御杖] 学能堂山 →満員御礼
御杖の隠れ名山・学能堂(がくのどう)山へ、幻のベニバナヤマシャクヤクをたずねる

⇑ ベニバナヤマシャクヤク
7月24日(火)~25日(水) [北ア] 西穂高岳独標 →残席 4
あこがれの岩峰、北アルプス入門コース・西穂高岳独標へ。人気の山小屋に宿泊する、余裕の行程!
8月30日(木) [曽爾] 倶留尊山・西浦峠ルート →残席 2
三重県側の西浦峠・三ツ岩ルートから、迫力の岩場を歩き曽爾の最高峰へ!
9月27日(木) [伊勢] 朝熊ヶ岳 →残席 2
伊勢の名峰・朝熊(あさま)ヶ岳から金剛証寺へ。鳥羽湾の絶景を楽しむ!


(1)木曜教室
6月14日(木) [北摂] 剣尾山と横尾山
能勢の名山へ、巨石の行場めぐりと絶景に会いに行こう!
(以前に登った時には、思わぬ拾いものをしました)
7月12日(木) [紀泉] 和泉葛城山
大阪府南限の天然ブナ林の山と涼しい溪谷を歩く
※下山後、温泉「ほの字の里」に寄ります。
8月9日(木) [和歌山] 友ヶ島・コウノ巣山
陸軍旧跡と葛城行場をたずねる離島ハイキング
友ヶ島を訪ねた記録はこちら
9月13日(木) [金剛] 岩湧山
金山谷の秘瀑・布引滝ルートから、名山・岩湧山へ
(こんなコースです→クリック)
(2)土曜教室
6月23日(土) [大峰] 観音峰
大峰主稜の大展望と、幻の花・ベニバナヤマシャクヤクをたずねる
7月28日(土) [六甲] シュラインロード
古寺山と、石仏群のシュラインロードをたどる
8月25日(土) [室生] 赤目四十八滝と長坂山
美渓・赤目四十八滝から、新ルートが整備された長坂山を歩く周回ルート
9月22日(土) [山城三十山] 朝日峯
山城三十山の朝日峯から京都市内の展望を楽しみ、古刹・高山寺へ


6月2日(土) [大峰] 和佐又山と「巨樹の道」
和佐又山塊の「巨樹ふれあいの道」を逍遥!
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
7月7日(土) [台高] 大台ケ原・東大台 →残席 2
夏は涼しい大台ヶ原へ!大蛇嵓からの絶景を楽しむ
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
8月11日(土) [六甲] 六甲高山植物園
高山植物園で珍しい花を楽しむ「山の日」のお散歩
※引き続き午後から特別企画あり(別途ご参照)
9月1日(土) [南紀] 百間山渓谷 →満員御礼
自然豊かな、美しい渓谷と滝群をめぐる
※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
一昨年の夏に訪れた様子はこちら


6月29日(金)~30日(土) [大峰] 八経ヶ岳 1泊2日 →残席1
近畿最高峰・八経ヶ岳に、「天女花」オオヤマレンゲをたずねます。1日あたりの歩行負担を減らし、
楽に登頂できる1泊2日! 先着9名様限定。


四国最高峰で豪快な景色を満喫!山小屋から早朝の雲海が見られるかも?!
先着5名様限定。

山小屋前から見た、夜明け前の雲海