今日は、ガイドブックにも載っていない、Mr.Dashが考え出した見どころ満載のコースを歩きます。JR星田駅に集合し、
バスに乗って妙見坂7丁目で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/53b6cd1ab556a7481b5065e903080625.jpg)
星田妙見宮から歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/2cc4f8374cd01e0daa1646f1913c24f4.jpg)
石段を登ると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/e2d16a025d63b2751a1c7cc11fd6ea13.jpg)
まだ標高は低いのに、いきなり展望が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/66daba1041d9b2f470f7d8da2a32c2fa.jpg)
願い事を念じながら持ち上げて、軽く感じると願いがかないやすく、重く感じると願いがかなうのに時間がかかると
いう「おもかる石」。持ち上げるM原さん。「あれっ?持ち上がらない?!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/bc42326cefbe4ca1a216435226288507.jpg)
星田妙見山の三角点峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/d11770265b9d9621faaf7c64fd8ceeb5.jpg)
住宅地を歩き、道路から下りて山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/54bb353bac57b0d42c7a3f9940b72c52.jpg)
根元からてっぺんまでびっしりとキノコが生えた木を発見。キノコの高層マンションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/c790273cf21bf140747277eec5eeff06.jpg)
展望台で休憩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/d868b8edf4a0381e86aa91a964e1604b.jpg)
眼下にほしだ園地の「星のブランコ」が見えます。吊橋の名前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/5c609db065646f99e2581d103ac271aa.jpg)
大きな岩を見上げながらあーだこーだ言ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/e145514deacdd41bede9ce3591d14a90.jpg)
磐船神社で入山料500円を支払い、たすき(「輪袈裟」というそうです)を借りて、胎内くぐりに挑戦します。昨年、
一人で入った女性が亡くなったためか、単独で行場に入るのは禁止されてます。窓口では「滑りやすい靴では
ありませんか?」「服が汚れますけど大丈夫ですか?」と、いろいろ心配してくださいます。他のどんな方々よりも、
滑りにくい靴だと思います。私たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/c20716bc9117778faac764cd516f77e8.jpg)
大きな岩々が、すごいバランスで成り立ってるねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/8cca3bc7d256f00e8751c0387a28f2ec.jpg)
丁寧に順路が示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/1dd4fb7d224deeb8a7b680cc8f42af12.jpg)
多くの人が通るので、岩の表面が摩擦でツルツルになってます。かなり滑りやすいので注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/d5fe45bc45aab3ee009f870d727d70c5.jpg)
洞窟の奥で記念写真。フラッシュをたいているので明るいですが、実際は真っ暗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/b1a73349a232f5df33cc69b68abe61b0.jpg)
外に出ても、大きな岩があります。これは天岩戸だそうです。
「汚れますけど、大丈夫ですかって聞かれたね」
「どこで汚れるんやろ?」
「足を置いていた岩に座るからとちゃう?」
「そんな汚れ、パンパンってはたいたらええやん」
そう言い合って大笑いする参加者の方々に、天岩戸も開きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/67c3ef109faee42adf7d77efcc460b88.jpg)
境内の隅でお昼ご飯をいただきました。富士山を眺める旅のお土産の、カップ入りインスタント吉田うどん。みそ味
でボリュームあって温まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/44bc3f48926fa4dad25a0c3b36daa5ee.jpg)
続いて、ゴルフ場を通り抜けてハイキングコースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/b69172929680bc2ee42d6a6a3f3c2dbf.jpg)
くろんど園地に入り、道標がこれでもかと並ぶ分岐から山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/8fa1b700cb74d4fc15a18a9845b37d6b.jpg)
紅白のめでたいキノコがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/62/c084ed5d140eac32830d38bb77711bde.jpg)
展望台があります。もちろん上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/7f674383f9891b0af909c2b96dca7eb3.jpg)
ここからだと、二上山、岩橋山、葛城山、金剛山が縦方向に並んでいるように見えます。「お山の惑星直列や~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/67a26a84d0b3f289370c1be69e0e8720.jpg)
鉄塔の下にある三角点。何を指さしてるかというと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/3a1c35042a7bba90feed126ab6332d01.jpg)
これ!
三角点はここにある、と言いたいようだけど、コレを見つける方が難しいかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/bde79a3fc22b46e3f1454e75b1173631.jpg)
六方辻から獅子窟寺に向かう道の途中にも、巨石がごろごろしてます。八丈岩にはステップが切ってあり、よじ登る
ことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0e/03024796ab65eb569f2b3cd8049e6f7d.jpg)
八丈岩の上から周囲を見渡すことができます。高所恐怖症のT根さんは腰が抜けちゃってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/2cd13e826731f60390a85e977dd89d65.jpg)
道の脇に次々と現れる石仏。半跏思惟や三面など様々なバリエーションの薬師如来さんたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/0d07bb7d5c845f99cf7c0b8bb93faa9a.jpg)
獅子窟寺にはさらに大きくてユニークな形の巨石があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/18/b7dd0a95752f5e4c5501905886cf0870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/79/87d18175cb84d6738aa5407319fbd2eb.jpg)
天福岩(大黒石)を両手でしっかりと抱いてお願いを一つだけ3回唱えれば、成就するとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/366a0047a2a869639266ed920688bf0d.jpg)
ともちゃんの願いはもちろん、受講生のみなさんの健康と幸せです。あ、一つだけやったっけ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 人数限定登山 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
~2泊3日の山小屋山行~ →終了
11月15日(火) 芦生杉の大木に会いに行こう!
~北山の知る人ぞ知る秘境~ →終了
12月1日(木) 「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~ →終了
1月19日(木) 霧氷の定番! [台高]高見山
~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
2月1日(水)~3(金) 広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
11月5日(土) 曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~ →終了
1月17日(火) 酒の神様、三輪山へ初詣
~「三諸杉」の今西酒造で試飲~
2月7日(火) 矢田丘陵を法隆寺から縦走。松尾寺で厄除け祈願
~足湯と、南生駒にある「往馬」の菊司酒造で試飲~
3月7日(火) 三田の名山から、名水の里・木器へ
~茅葺の古民家・「千鳥正宗」の岡村酒造場で試飲~
【遊山の会】 日曜教室
10月16日(日) 便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~ →終了
11月20日(日) 冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~ →終了
12月11日(日) 生駒山麓の知られざる巨石文化のパワースポット探検ハイキング →終了
12月18日(日) 山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
~京都の名山歩きで年忘れ~
1月8日(日) 2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
10月13日(木) 宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~ →終了
11月10日(木) 豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~ →終了
12月15日(木) ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~ →終了
1月12日(木) 2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
10月29日(土) 雲取山 山城30山、秋の京都北山を歩く
~北山の、人気の900m峰へ~ →終了
11月26日(土) 東山 「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~ →終了
12月24日(土) 明ヶ田尾山、鉢伏山 高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~
1月28日(土) 菅山寺 ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~
2月25日(土) 長命寺山、奥島山 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 栃原岳 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
10月15日(日) [金剛] 二上山
~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~ →終了
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
バスに乗って妙見坂7丁目で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/53b6cd1ab556a7481b5065e903080625.jpg)
星田妙見宮から歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/2cc4f8374cd01e0daa1646f1913c24f4.jpg)
石段を登ると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/e2d16a025d63b2751a1c7cc11fd6ea13.jpg)
まだ標高は低いのに、いきなり展望が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/66daba1041d9b2f470f7d8da2a32c2fa.jpg)
願い事を念じながら持ち上げて、軽く感じると願いがかないやすく、重く感じると願いがかなうのに時間がかかると
いう「おもかる石」。持ち上げるM原さん。「あれっ?持ち上がらない?!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/bc42326cefbe4ca1a216435226288507.jpg)
星田妙見山の三角点峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/d11770265b9d9621faaf7c64fd8ceeb5.jpg)
住宅地を歩き、道路から下りて山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/54bb353bac57b0d42c7a3f9940b72c52.jpg)
根元からてっぺんまでびっしりとキノコが生えた木を発見。キノコの高層マンションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/c790273cf21bf140747277eec5eeff06.jpg)
展望台で休憩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/d868b8edf4a0381e86aa91a964e1604b.jpg)
眼下にほしだ園地の「星のブランコ」が見えます。吊橋の名前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/5c609db065646f99e2581d103ac271aa.jpg)
大きな岩を見上げながらあーだこーだ言ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/e145514deacdd41bede9ce3591d14a90.jpg)
磐船神社で入山料500円を支払い、たすき(「輪袈裟」というそうです)を借りて、胎内くぐりに挑戦します。昨年、
一人で入った女性が亡くなったためか、単独で行場に入るのは禁止されてます。窓口では「滑りやすい靴では
ありませんか?」「服が汚れますけど大丈夫ですか?」と、いろいろ心配してくださいます。他のどんな方々よりも、
滑りにくい靴だと思います。私たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/c20716bc9117778faac764cd516f77e8.jpg)
大きな岩々が、すごいバランスで成り立ってるねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/8cca3bc7d256f00e8751c0387a28f2ec.jpg)
丁寧に順路が示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/1dd4fb7d224deeb8a7b680cc8f42af12.jpg)
多くの人が通るので、岩の表面が摩擦でツルツルになってます。かなり滑りやすいので注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/d5fe45bc45aab3ee009f870d727d70c5.jpg)
洞窟の奥で記念写真。フラッシュをたいているので明るいですが、実際は真っ暗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/b1a73349a232f5df33cc69b68abe61b0.jpg)
外に出ても、大きな岩があります。これは天岩戸だそうです。
「汚れますけど、大丈夫ですかって聞かれたね」
「どこで汚れるんやろ?」
「足を置いていた岩に座るからとちゃう?」
「そんな汚れ、パンパンってはたいたらええやん」
そう言い合って大笑いする参加者の方々に、天岩戸も開きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/67c3ef109faee42adf7d77efcc460b88.jpg)
境内の隅でお昼ご飯をいただきました。富士山を眺める旅のお土産の、カップ入りインスタント吉田うどん。みそ味
でボリュームあって温まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/44bc3f48926fa4dad25a0c3b36daa5ee.jpg)
続いて、ゴルフ場を通り抜けてハイキングコースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/b69172929680bc2ee42d6a6a3f3c2dbf.jpg)
くろんど園地に入り、道標がこれでもかと並ぶ分岐から山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/8fa1b700cb74d4fc15a18a9845b37d6b.jpg)
紅白のめでたいキノコがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/62/c084ed5d140eac32830d38bb77711bde.jpg)
展望台があります。もちろん上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/7f674383f9891b0af909c2b96dca7eb3.jpg)
ここからだと、二上山、岩橋山、葛城山、金剛山が縦方向に並んでいるように見えます。「お山の惑星直列や~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/67a26a84d0b3f289370c1be69e0e8720.jpg)
鉄塔の下にある三角点。何を指さしてるかというと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/3a1c35042a7bba90feed126ab6332d01.jpg)
これ!
三角点はここにある、と言いたいようだけど、コレを見つける方が難しいかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/bde79a3fc22b46e3f1454e75b1173631.jpg)
六方辻から獅子窟寺に向かう道の途中にも、巨石がごろごろしてます。八丈岩にはステップが切ってあり、よじ登る
ことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0e/03024796ab65eb569f2b3cd8049e6f7d.jpg)
八丈岩の上から周囲を見渡すことができます。高所恐怖症のT根さんは腰が抜けちゃってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/2cd13e826731f60390a85e977dd89d65.jpg)
道の脇に次々と現れる石仏。半跏思惟や三面など様々なバリエーションの薬師如来さんたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/0d07bb7d5c845f99cf7c0b8bb93faa9a.jpg)
獅子窟寺にはさらに大きくてユニークな形の巨石があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/18/b7dd0a95752f5e4c5501905886cf0870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/79/87d18175cb84d6738aa5407319fbd2eb.jpg)
天福岩(大黒石)を両手でしっかりと抱いてお願いを一つだけ3回唱えれば、成就するとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/366a0047a2a869639266ed920688bf0d.jpg)
ともちゃんの願いはもちろん、受講生のみなさんの健康と幸せです。あ、一つだけやったっけ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
1月19日(木) 霧氷の定番! [台高]高見山
~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
2月1日(水)~3(金) 広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
1月17日(火) 酒の神様、三輪山へ初詣
~「三諸杉」の今西酒造で試飲~
2月7日(火) 矢田丘陵を法隆寺から縦走。松尾寺で厄除け祈願
~足湯と、南生駒にある「往馬」の菊司酒造で試飲~
3月7日(火) 三田の名山から、名水の里・木器へ
~茅葺の古民家・「千鳥正宗」の岡村酒造場で試飲~
【遊山の会】 日曜教室
12月18日(日) 山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
~京都の名山歩きで年忘れ~
1月8日(日) 2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
1月12日(木) 2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
12月24日(土) 明ヶ田尾山、鉢伏山 高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~
1月28日(土) 菅山寺 ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~
2月25日(土) 長命寺山、奥島山 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 栃原岳 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます