2月18日~19日の「冬の大台ヶ原」企画は、大台ヶ原認定ガイドのMr.Dashだけがご案内するので、
ともちゃんはオフのはずでしたが、「じゃあ、ともちゃん先生が遊んでください」と、大台ヶ原に
行かないお客様からリクエストされました。「それでは楽しく遊びましょー!」と、急遽ご提案
したのが今回の企画。ともちゃんが雑誌「岳人」2016年1月号にガイド記事を書いた、奈良県天理市の
龍王山に登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/a3fcedee4775553dd0c717102c521120.jpg)
JR柳本駅に集合。まずは黒塚古墳に登り(と言っても小っちゃい丘やけど)、隣の資料館で古墳のお勉強。
ともちゃん登山教室には知的好奇心が旺盛な方が多いのですが、やはりここでもたっぷり時間をとって、
存分に展示物を眺めました。(ともちゃんは大学で考古学を専攻していたので、こういう場所なら
何時間でも過ごせます!)
資料館には、発見当時の石室の様子が再現されていて、考古学ファンは萌えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/4f6d5a3b0d186cd42ba21a199d46f3dd.jpg)
黒塚古墳からは33面の三角縁神獣鏡が発見されたことで話題になりました。忠実に再現されたレプリカ
が並んでいて、いつまでも見飽きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/5fd13695b59e14202a48bef1bb902c44.jpg)
2008年に放送されたTVドラマ「鹿男あをによし」のロケ地にもなった場所です。
国道を渡る前に、御陵餅本舗で御陵餅とおはぎを購入。天気が良ければ山頂でお抹茶を立て、いただく予定です。
御陵餅本舗は、売り切れ次第閉店します。下山後だとお店が閉まっているかもしれないので、
お土産の分も買っておきました。ここのお餅はどれもめっちゃ柔らかくて美味しくて、オススメです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/d98cd144eb6d6be2db2f0cf513b5c34b.jpg)
続いて天理トレイルセンターへ。ともちゃんが「岳人」の記事を書いたころにはシャワー室とトイレとテーブルの
ある、がらんとした休憩所だったのに、今はおしゃれな洋食レストランが入っています。
大阪で18年営業していた洋食Katsuiが、オーナーの故郷に移転してきたのが2017年。オーナーはレストラン
経営だけでなく、トレイルセンターの館長も兼ねておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/a525a3c94f29ccb3176201d7a6e7ad23.jpg)
もちろん、味は絶品。ボリュームもあって、大満足です。エビフライはカラッと揚げてあり、頭も尻尾も
丸ごと食べられます。ハンバーグやとんかつもおいしそうだったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/71d78cd25ad3a0a2bb9f01f313d5b2cc.jpg)
お腹いっぱいですが、登山はこれから。「お腹が重いわー」「ご飯を残すつもりやったけど、美味しくて
全部食べちゃった」などと言いながら、ゆっくりゆっくり歩きました。
途中で出会ったお不動さんにご挨拶。三頭身で愛らしい姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/41dbff57c6b9b802081caab7dc602ae0.jpg)
山頂部には、二つの龍王社があります。こちらは田龍王社。小さな祠の後ろの木々が、まるで天に昇る龍のよう。
水が湧きだしているのも不思議ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fa/bc75a2ab81e0ced09fc7d13fe70455b4.jpg)
城跡でもある山頂に到着!風が強くて寒い!雪も残ってます。お腹も空いてないし、お茶するには
寒すぎるので、そそくさと下山を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/efd5abba830822c858e31a40673cb5ec.jpg)
奈良盆地を見下ろすことができます。ふもとの前方後円墳も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/fdb07b1035654bd727cecf03e8c9267e.jpg)
大和三山も見えますよ。昨年の1月に、お手軽三山巡りをやりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/b5e6982fe97ead11c8dd73eb0ab8b930.jpg)
等身大のお不動さんに会いに、長岳寺奥之院に寄り道。「イケメンやねー!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/bd6aaac06d753534e5293433d78ee640.jpg)
さらに進んで、古墳の石室が残る場所へ。けっこう奥行きのある石室に入ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/9af1f9b8f7e64acfed74d3707b90e5e1.jpg)
下山途中にも、いくつかの古墳らしきものがありました。田原本町にある鍵遺跡の近くにお住いの
T村さんによると、鍵遺跡から見ると、春分の日にちょうど龍王山から朝日が昇るそうです。
いにしえの人々にとって、龍王山は蘇りの象徴で、ここに葬られた人が生まれ変わると信じて
いたのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/c1c55870220ab0f3f31a22d62bb9dd26.jpg)
崇神天皇陵(行燈山古墳)の脇を通って、再び天理トレイルセンターへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/108b85e4a11f9886a6bce15637e781dd.jpg)
管理人の勝井さんが、「中で暖まっていきー!好きなトコに座って休んで行きー!」と勧めてくれ、
「ストーブの上のお湯も使ってやー」と、厨房からお玉まで出してくれました。 お言葉に甘えて、
センター内でお抹茶を立て、御陵餅とおはぎをいただきました。時節柄お茶碗の回し飲みはできない
ので、紙コップに入れて飲みました。
「勝井さん、優しくてステキね。」「奥之院のお不動さんに似てない?」と、ご婦人方はすっかり
オーナーのファンになってしまいました。またこの洋食屋に来ることになりそうです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/c93d0058f8030610fb5329a1ea53b9e1.jpg)
駅へと向かう途中、御陵餅本舗は案の定閉店していました。先にお土産を買っておいてよかった!
ゆるゆるハイキングにお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。私がいちばん楽しんで
いたかもしれません。
ともちゃんはオフのはずでしたが、「じゃあ、ともちゃん先生が遊んでください」と、大台ヶ原に
行かないお客様からリクエストされました。「それでは楽しく遊びましょー!」と、急遽ご提案
したのが今回の企画。ともちゃんが雑誌「岳人」2016年1月号にガイド記事を書いた、奈良県天理市の
龍王山に登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/a3fcedee4775553dd0c717102c521120.jpg)
JR柳本駅に集合。まずは黒塚古墳に登り(と言っても小っちゃい丘やけど)、隣の資料館で古墳のお勉強。
ともちゃん登山教室には知的好奇心が旺盛な方が多いのですが、やはりここでもたっぷり時間をとって、
存分に展示物を眺めました。(ともちゃんは大学で考古学を専攻していたので、こういう場所なら
何時間でも過ごせます!)
資料館には、発見当時の石室の様子が再現されていて、考古学ファンは萌えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/4f6d5a3b0d186cd42ba21a199d46f3dd.jpg)
黒塚古墳からは33面の三角縁神獣鏡が発見されたことで話題になりました。忠実に再現されたレプリカ
が並んでいて、いつまでも見飽きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/5fd13695b59e14202a48bef1bb902c44.jpg)
2008年に放送されたTVドラマ「鹿男あをによし」のロケ地にもなった場所です。
国道を渡る前に、御陵餅本舗で御陵餅とおはぎを購入。天気が良ければ山頂でお抹茶を立て、いただく予定です。
御陵餅本舗は、売り切れ次第閉店します。下山後だとお店が閉まっているかもしれないので、
お土産の分も買っておきました。ここのお餅はどれもめっちゃ柔らかくて美味しくて、オススメです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/d98cd144eb6d6be2db2f0cf513b5c34b.jpg)
続いて天理トレイルセンターへ。ともちゃんが「岳人」の記事を書いたころにはシャワー室とトイレとテーブルの
ある、がらんとした休憩所だったのに、今はおしゃれな洋食レストランが入っています。
大阪で18年営業していた洋食Katsuiが、オーナーの故郷に移転してきたのが2017年。オーナーはレストラン
経営だけでなく、トレイルセンターの館長も兼ねておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/a525a3c94f29ccb3176201d7a6e7ad23.jpg)
もちろん、味は絶品。ボリュームもあって、大満足です。エビフライはカラッと揚げてあり、頭も尻尾も
丸ごと食べられます。ハンバーグやとんかつもおいしそうだったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/71d78cd25ad3a0a2bb9f01f313d5b2cc.jpg)
お腹いっぱいですが、登山はこれから。「お腹が重いわー」「ご飯を残すつもりやったけど、美味しくて
全部食べちゃった」などと言いながら、ゆっくりゆっくり歩きました。
途中で出会ったお不動さんにご挨拶。三頭身で愛らしい姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/41dbff57c6b9b802081caab7dc602ae0.jpg)
山頂部には、二つの龍王社があります。こちらは田龍王社。小さな祠の後ろの木々が、まるで天に昇る龍のよう。
水が湧きだしているのも不思議ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fa/bc75a2ab81e0ced09fc7d13fe70455b4.jpg)
城跡でもある山頂に到着!風が強くて寒い!雪も残ってます。お腹も空いてないし、お茶するには
寒すぎるので、そそくさと下山を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/efd5abba830822c858e31a40673cb5ec.jpg)
奈良盆地を見下ろすことができます。ふもとの前方後円墳も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/fdb07b1035654bd727cecf03e8c9267e.jpg)
大和三山も見えますよ。昨年の1月に、お手軽三山巡りをやりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/b5e6982fe97ead11c8dd73eb0ab8b930.jpg)
等身大のお不動さんに会いに、長岳寺奥之院に寄り道。「イケメンやねー!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/bd6aaac06d753534e5293433d78ee640.jpg)
さらに進んで、古墳の石室が残る場所へ。けっこう奥行きのある石室に入ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/9af1f9b8f7e64acfed74d3707b90e5e1.jpg)
下山途中にも、いくつかの古墳らしきものがありました。田原本町にある鍵遺跡の近くにお住いの
T村さんによると、鍵遺跡から見ると、春分の日にちょうど龍王山から朝日が昇るそうです。
いにしえの人々にとって、龍王山は蘇りの象徴で、ここに葬られた人が生まれ変わると信じて
いたのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/c1c55870220ab0f3f31a22d62bb9dd26.jpg)
崇神天皇陵(行燈山古墳)の脇を通って、再び天理トレイルセンターへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/108b85e4a11f9886a6bce15637e781dd.jpg)
管理人の勝井さんが、「中で暖まっていきー!好きなトコに座って休んで行きー!」と勧めてくれ、
「ストーブの上のお湯も使ってやー」と、厨房からお玉まで出してくれました。 お言葉に甘えて、
センター内でお抹茶を立て、御陵餅とおはぎをいただきました。時節柄お茶碗の回し飲みはできない
ので、紙コップに入れて飲みました。
「勝井さん、優しくてステキね。」「奥之院のお不動さんに似てない?」と、ご婦人方はすっかり
オーナーのファンになってしまいました。またこの洋食屋に来ることになりそうです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/c93d0058f8030610fb5329a1ea53b9e1.jpg)
駅へと向かう途中、御陵餅本舗は案の定閉店していました。先にお土産を買っておいてよかった!
ゆるゆるハイキングにお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。私がいちばん楽しんで
いたかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます