JR近江高島駅を出てびっくり。畑行きのバス停に、登山者の長蛇の列ができていました!
どう見ても積み残しができる人数。しかも、半数はテント泊縦走らしく、巨大なザックを
背負った人たち。増便は出るのかな?
で、お人好しにも、高校山岳部とみられるグループの一部が積み残されそうになっていた
のをバスに押し込み、積み残されてしまったのがともちゃんのグループでした。
仕方がないのでタクシーに分乗して、鹿ヶ瀬バス停に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/47945bc07b375dcc2f236c8a3f48efa0.jpg)
美しい田園風景。近くには、棚田百選に認定された棚田があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c3/0207c483d8ca60dc09363dd498ef4693.jpg)
倒木があったり、道がえぐれていたり、登山口近くはちょっと荒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/8180af19013be3ba7aeaa8b00ff4f165.jpg)
とある木の下に集まり、なにやら賑やかなI上さん、A路さんたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/9fedfde03efa2ebf8245e014f0e33a26.jpg)
ベニドウダン(ツツジ科ベニドウダン属)の花が鈴なり状態で咲いていました。
「おいしそうな実がなってると思ったら、花やったわ!」
この教室のみなさん、ともちゃんみたいに食いしん坊になってきてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/0d1233c1eedaf6f787aa45b461ddf9b6.jpg)
阿沙利山(686.4m)に着きました。近くの岩のてっぺんから絶景を楽しみます。狭いので、一度に
二人ずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/ec590a56ebd6ec979723700a8b911702.jpg)
「こりゃ、ええ場所やなあ!」
いい風も吹いて、最高の気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/90/e56644e6a72aa1bbe98873d3e1ffe4d4.jpg)
2、3のグループが憩う山頂で、お昼ご飯と記念撮影をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/4b2314865e1dd210296a1a320ed84018.jpg)
登山道から少し離れたところに、ノネズミ(ハタネズミ)がいました。体長わずか5センチくらい。可愛い~!
唯一、ネズミ嫌いのA路さんだけが、
「いやあ~!その名前を聞くだけでもイヤ!」
と、大騒ぎされていました。
A路さん、すみません。拡大写真を載せちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/7f8a9b6c6a3c3c78fd0e3a9a5e11d80d.jpg)
ブナの大木。登山道とは反対側に回ってみると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/073ba3202c202d0b5bc56853323fd095.jpg)
なんとこの木、てのひらみたいな形をしているんです。ちょっと指の数が多いですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/13ffb5592876d9bcaf26fefc847ab1f6.jpg)
地味な鳥越峰(702m)。展望も、山名標示板もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/cb4d71d14916b5d801cf1dde32b0a0e3.jpg)
ミニチュアのアヤメみたいな花が咲いていました。ヒメシャガ(アヤメ科アヤメ属)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/39/807a9717a9c543ddc7e01db1e518ad32.jpg)
オウム岩に着くころ、雲行きが怪しくなってきました。
「天気予報では晴れって言ってたのに~!」
鵜川方面の眺めがいい場所です。岩の隙間から生えたヤマツツジが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/9091bdb65e52dbaea9483743d3f3f883.jpg)
ササユリが小さなつぼみをつけていました。咲くころにはもう暑いでしょうが、楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/82a526b174e98a1587630be1a1d7844c.jpg)
岳山(565m)には仏様を安置する石室があります。すぐ下の岳観音の奥の院だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/6cb94689d6f2b320a5eeac5b8925681f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/5979ea6b90c36dca0e86b759a0ac2fc4.jpg)
岳観音堂跡。まだ釜や大量の瓦が散乱しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/65/ce1b21bbe1199df8c9d5d10786b96ec9.jpg)
弁慶の切石と、アカガシの大木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/57b57ee9d424c46f642d42b85cd53a1b.jpg)
巨大なシロクジラ?!と思わせるような、不思議な地形。白坂と呼ばれる花崗岩の坂です。風化が進んで、登るのはいいけど
下るとズルズル滑って大変だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/3263fcd8cbce13777bfbc73ab2b5a100.jpg)
唐突に現れる灯篭。琵琶湖から見える灯台の役割をしていたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/d09fd6bd63900f87899511535cb29268.jpg)
賽の河原に到着。ここからは未舗装の車道となります。
山で見つけた花々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/96735a6e4c00712aa93c81bf39d59c0a.jpg)
シライトソウ(ユリ科シライトソウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/bbe4332013d9042b56f25e752298e721.jpg)
キバナツクバネウツギ(スイカズラ科ツクバネウツギ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/8e3fa366ec1007ed904203677e71e062.jpg)
ミヤマコナスビ(サクラソウ科オカトラノオ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/4ceb6cbe9855b9233b9134519e029b6d.jpg)
タツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/a44401f6ab41cc061cff3b51a5ed7886.jpg)
エゴノキ()。丸まった葉がぶら下がっているのは、たぶんオトシブミという虫が作った揺籃(ようらん)。
音羽バス停に下山しました。手前の大炊神社にはトイレがあります。
近江高島駅までは、歩いてもバス停2つ分で20分くらいですが、少し待ったらバスが来たので、乗って
しまいました。電車との連絡が3分ほどしかなかったので、貸切状態だったバスの車内で会を締めくくり、
下車したらダッシュで改札口へ!
最初と最後はバタバタしてしまいましたが、山中では美しい新緑やブナの大木をながめながら、のんびりと
歩くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月 9日(日) 鈴鹿・藤原岳
~カタクリ、ミノコバイモ、フクジュソウ、春の山野草をたずねる~ →終了
5月20日(土)~21日(日) 大峰・稲村ヶ岳
~レンゲ谷ルートから、幻の花、オオミネコザクラをたずねる~ →中止
6月 1日(木) 鈴鹿・御在所岳
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~ →残り3席
6月26日(月)~27日(火) 大峰・八経ヶ岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ →残り1席!
7月25日(火)~27日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ →満員御礼
9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →残り1席!
【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月 8日(土) 三重県・大洞山
~大洞山と、三多気の桜をめぐる~ →天候不良のため中止
5月 9日(火) 台高・大台ケ原(日出ヶ岳)
~東大台のシャクナゲ坂をたずねる~ →中止
7月20日(木) 大峰・和佐又山麓
~和佐又山麓 巨樹ふれあいルートをめぐる~ →残り3席
8月 7日(月) 四国剣山
~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~ →残り2席!
9月1日(金)~3日(日) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ 日程、行き先が変わりました! →残り3席!
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
4月 13日(木) 京都西山・小塩山
~春の小塩山に、カタクリ群落をたずねる
5月11日(木) 六甲・ごろごろ岳、甲山
~岩場ルートのごろごろ岳と、憩いの山・甲山をむすぶ、東六甲のハイキング~ →終了
6月 8日(木) 室生・赤目四十八滝と、長坂山
~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~
7月13日(木) 六甲最高峰
~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~
8月10日(木) 生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~
9月14日(木) 京都北山・沢山
~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~
(2)土曜教室
4月22日(土) 京都トレイル・大文字山
~春の大文字山と、瓜生山から詩仙堂へ、京都トレイルをたどる~
5月27日(土) 比良・岩阿沙利山
~春風の中を、リトル比良をミニ縦走! オウム岩からの絶景をたのしむ~
6月24日(土) 京都トレイル・比叡山
~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~
7月22日(土) 六甲・仙人窟跡、天狗岩
~仙人窟跡をたずね、復活開通したアイスロードを歩く~
8月26日(土) 高野山女人道
~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
4月1日(土) 南山城・木津川沿いの道を笠置山へ。
5月13日(土) 湖東・鏡山とアウトレットモール。 →天候不良のため中止
6月10日(土) 姫路・圓教寺、書写山ハイキング
7月1日(土) 大峰・みたらい渓谷と洞川温泉街散策
8月5日(土) 台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク
9月9日(土) 青山高原山麓・布引滝と廃トンネル
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
4月16日(日) 石生(兵庫県)・向山連山
~奇岩の山に、ヒカゲツツジをたずねる 最低標高の分水界も~
5月 7日(日) 京都北山・焼杉山
~シャクナゲ尾根のシャクナゲ群落を楽しむ~
6月18日(日) 湖北・行市山
~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~
7月 9日(日) 六甲最高峰
~隠れルートでアプローチする六甲山~
8月20日(日) 大峰・大天井ヶ岳
~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~
(2)水曜教室 (人数限定 5名様まで)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
4月 5日(水) 京都北山・廃村八丁
~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~
5月17日(水) 大峰・百合ヶ岳(大所山)
~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~ →残り2席!
6月14日(水) 台高・三峰山
~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~ →残り4席
7月 5日(水) 大峰・大普賢岳
~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~ →残り3席
8月 2日(水) 敦賀・岩篭山
~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~ →残り4席
9月 6日(水) 比良・武奈ヶ岳
~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →残り4席
どう見ても積み残しができる人数。しかも、半数はテント泊縦走らしく、巨大なザックを
背負った人たち。増便は出るのかな?
で、お人好しにも、高校山岳部とみられるグループの一部が積み残されそうになっていた
のをバスに押し込み、積み残されてしまったのがともちゃんのグループでした。
仕方がないのでタクシーに分乗して、鹿ヶ瀬バス停に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/47945bc07b375dcc2f236c8a3f48efa0.jpg)
美しい田園風景。近くには、棚田百選に認定された棚田があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c3/0207c483d8ca60dc09363dd498ef4693.jpg)
倒木があったり、道がえぐれていたり、登山口近くはちょっと荒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/8180af19013be3ba7aeaa8b00ff4f165.jpg)
とある木の下に集まり、なにやら賑やかなI上さん、A路さんたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/9fedfde03efa2ebf8245e014f0e33a26.jpg)
ベニドウダン(ツツジ科ベニドウダン属)の花が鈴なり状態で咲いていました。
「おいしそうな実がなってると思ったら、花やったわ!」
この教室のみなさん、ともちゃんみたいに食いしん坊になってきてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/0d1233c1eedaf6f787aa45b461ddf9b6.jpg)
阿沙利山(686.4m)に着きました。近くの岩のてっぺんから絶景を楽しみます。狭いので、一度に
二人ずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/ec590a56ebd6ec979723700a8b911702.jpg)
「こりゃ、ええ場所やなあ!」
いい風も吹いて、最高の気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/90/e56644e6a72aa1bbe98873d3e1ffe4d4.jpg)
2、3のグループが憩う山頂で、お昼ご飯と記念撮影をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/4b2314865e1dd210296a1a320ed84018.jpg)
登山道から少し離れたところに、ノネズミ(ハタネズミ)がいました。体長わずか5センチくらい。可愛い~!
唯一、ネズミ嫌いのA路さんだけが、
「いやあ~!その名前を聞くだけでもイヤ!」
と、大騒ぎされていました。
A路さん、すみません。拡大写真を載せちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/7f8a9b6c6a3c3c78fd0e3a9a5e11d80d.jpg)
ブナの大木。登山道とは反対側に回ってみると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/073ba3202c202d0b5bc56853323fd095.jpg)
なんとこの木、てのひらみたいな形をしているんです。ちょっと指の数が多いですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/13ffb5592876d9bcaf26fefc847ab1f6.jpg)
地味な鳥越峰(702m)。展望も、山名標示板もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/cb4d71d14916b5d801cf1dde32b0a0e3.jpg)
ミニチュアのアヤメみたいな花が咲いていました。ヒメシャガ(アヤメ科アヤメ属)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/39/807a9717a9c543ddc7e01db1e518ad32.jpg)
オウム岩に着くころ、雲行きが怪しくなってきました。
「天気予報では晴れって言ってたのに~!」
鵜川方面の眺めがいい場所です。岩の隙間から生えたヤマツツジが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/9091bdb65e52dbaea9483743d3f3f883.jpg)
ササユリが小さなつぼみをつけていました。咲くころにはもう暑いでしょうが、楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/82a526b174e98a1587630be1a1d7844c.jpg)
岳山(565m)には仏様を安置する石室があります。すぐ下の岳観音の奥の院だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/6cb94689d6f2b320a5eeac5b8925681f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/5979ea6b90c36dca0e86b759a0ac2fc4.jpg)
岳観音堂跡。まだ釜や大量の瓦が散乱しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/65/ce1b21bbe1199df8c9d5d10786b96ec9.jpg)
弁慶の切石と、アカガシの大木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/57b57ee9d424c46f642d42b85cd53a1b.jpg)
巨大なシロクジラ?!と思わせるような、不思議な地形。白坂と呼ばれる花崗岩の坂です。風化が進んで、登るのはいいけど
下るとズルズル滑って大変だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/3263fcd8cbce13777bfbc73ab2b5a100.jpg)
唐突に現れる灯篭。琵琶湖から見える灯台の役割をしていたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/d09fd6bd63900f87899511535cb29268.jpg)
賽の河原に到着。ここからは未舗装の車道となります。
山で見つけた花々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/96735a6e4c00712aa93c81bf39d59c0a.jpg)
シライトソウ(ユリ科シライトソウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/bbe4332013d9042b56f25e752298e721.jpg)
キバナツクバネウツギ(スイカズラ科ツクバネウツギ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/8e3fa366ec1007ed904203677e71e062.jpg)
ミヤマコナスビ(サクラソウ科オカトラノオ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/4ceb6cbe9855b9233b9134519e029b6d.jpg)
タツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/a44401f6ab41cc061cff3b51a5ed7886.jpg)
エゴノキ()。丸まった葉がぶら下がっているのは、たぶんオトシブミという虫が作った揺籃(ようらん)。
音羽バス停に下山しました。手前の大炊神社にはトイレがあります。
近江高島駅までは、歩いてもバス停2つ分で20分くらいですが、少し待ったらバスが来たので、乗って
しまいました。電車との連絡が3分ほどしかなかったので、貸切状態だったバスの車内で会を締めくくり、
下車したらダッシュで改札口へ!
最初と最後はバタバタしてしまいましたが、山中では美しい新緑やブナの大木をながめながら、のんびりと
歩くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
6月 1日(木) 鈴鹿・御在所岳
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~ →残り3席
6月26日(月)~27日(火) 大峰・八経ヶ岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ →残り1席!
7月25日(火)~27日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ →満員御礼
9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →残り1席!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
7月20日(木) 大峰・和佐又山麓
~和佐又山麓 巨樹ふれあいルートをめぐる~ →残り3席
8月 7日(月) 四国剣山
~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~ →残り2席!
9月1日(金)~3日(日) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ 日程、行き先が変わりました! →残り3席!
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
6月 8日(木) 室生・赤目四十八滝と、長坂山
~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~
7月13日(木) 六甲最高峰
~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~
8月10日(木) 生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~
9月14日(木) 京都北山・沢山
~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~
(2)土曜教室
6月24日(土) 京都トレイル・比叡山
~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~
7月22日(土) 六甲・仙人窟跡、天狗岩
~仙人窟跡をたずね、復活開通したアイスロードを歩く~
8月26日(土) 高野山女人道
~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
6月10日(土) 姫路・圓教寺、書写山ハイキング
7月1日(土) 大峰・みたらい渓谷と洞川温泉街散策
8月5日(土) 台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク
9月9日(土) 青山高原山麓・布引滝と廃トンネル
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
6月18日(日) 湖北・行市山
~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~
7月 9日(日) 六甲最高峰
~隠れルートでアプローチする六甲山~
8月20日(日) 大峰・大天井ヶ岳
~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
5月17日(水) 大峰・百合ヶ岳(大所山)
~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~ →残り2席!
6月14日(水) 台高・三峰山
~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~ →残り4席
7月 5日(水) 大峰・大普賢岳
~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~ →残り3席
8月 2日(水) 敦賀・岩篭山
~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~ →残り4席
9月 6日(水) 比良・武奈ヶ岳
~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →残り4席
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます