昨年夏に富士山に登ったメンバーを中心に、今年の秋に、北アルプスの蝶ヶ岳に登る予定です。
今まで一緒に登ったことのない、関東の人も参加希望ということで、体力や装備を見せてもらう
意味も含めて、関東からも集まれる山に登ることになりました。
昨年登った富士山を眺めながら、三ツ峠に登ります。楽しみ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/b64b62d4a3e3356e20f358e777c24969.jpg)
関西からは、Mr.Dashとともちゃんを含めて4人で遠征。静岡に入ると、車窓から富士山が
見えました!明日への期待が高まります~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/1e7a415db067ad428627fcb23fe0f443.jpg)
高校時代、12クラスもあったので、「初めまして」の顔触れもある中、なぜかすぐに打ち解けて
ワイワイ騒げてしまうのは、やっぱり同窓生だから?
同じ高校出身だけど、ともちゃんの学年はこれほど山登りで盛り上がらないので、すごく羨ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/cf3416dccb708e9a0db43dcedfa1edaf.jpg)
次の日、いざ登山口に行ってみると、数メートル先も見えないくらいの濃霧。なんてこった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/0195ee17a6d7334e86b9d90a50a33aff.jpg)
晴れていれば富士山が見えるはずの三ツ峠にて。雨が降らないだけマシと思わなければ、かなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/6545659c6433c069000ea9843e1ddfea.jpg)
三ツ峠は岩登りのゲレンデとしても有名。ちょっと立ち寄ってみたけど、霧で景色が見えないから、
高度感もなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/1116ab50b66941dcf3336faf0a28c638.jpg)
展望はなかったけれど、可愛い花をたくさん見ることができました。これはセンブリかな?はなびらの縦すじが
ないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/080b776e6dcd5480ea9191227644c4c8.jpg)
ミネザクラ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/83/207c74777387adb7ca7ec0564a018d44.jpg)
ミツバツツジ。関西によくあるのはコバノミツバツツジなので、その違いを観察できました。
いちばん分かりやすいのは、コバノミツバツツジの花びらには斑点があり、ミツバツツジにはないことです。
あと、コバノミツバツツジのおしべは10本で、ミツバツツジは5本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/f5aabc50cbcef29638c11275dff0da41.jpg)
スミレは種類が多すぎて分からない。ていうか、諦めました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/f24bdd7a0ed361072bb28c7d9e323866.jpg)
ヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属)。ブラシのような花が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/ff4a5741167e8c762e6e697766df4c70.jpg)
ヤブウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/64/686bb80542b8ae48200cb21548f960e6.jpg)
ケーブルカーで下山します。かちかち山の舞台になった山なので、車両の上にはウサギが乗ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/c4b571918163dcfc094febd9a9607547.jpg)
翌日。そのまま帰るのはもったいないので、鳴沢氷穴に寄り道しました。中には氷が積み重ねてあって、
寒いくらいでした。
次回、同窓生と一緒に登山するのは、秋の蝶ヶ岳となります。皆さん、体力を維持しておいてくださいねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月期の予定は、ホームページをご覧ください。
人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
今まで一緒に登ったことのない、関東の人も参加希望ということで、体力や装備を見せてもらう
意味も含めて、関東からも集まれる山に登ることになりました。
昨年登った富士山を眺めながら、三ツ峠に登ります。楽しみ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/b64b62d4a3e3356e20f358e777c24969.jpg)
関西からは、Mr.Dashとともちゃんを含めて4人で遠征。静岡に入ると、車窓から富士山が
見えました!明日への期待が高まります~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/1e7a415db067ad428627fcb23fe0f443.jpg)
高校時代、12クラスもあったので、「初めまして」の顔触れもある中、なぜかすぐに打ち解けて
ワイワイ騒げてしまうのは、やっぱり同窓生だから?
同じ高校出身だけど、ともちゃんの学年はこれほど山登りで盛り上がらないので、すごく羨ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/cf3416dccb708e9a0db43dcedfa1edaf.jpg)
次の日、いざ登山口に行ってみると、数メートル先も見えないくらいの濃霧。なんてこった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/0195ee17a6d7334e86b9d90a50a33aff.jpg)
晴れていれば富士山が見えるはずの三ツ峠にて。雨が降らないだけマシと思わなければ、かなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/6545659c6433c069000ea9843e1ddfea.jpg)
三ツ峠は岩登りのゲレンデとしても有名。ちょっと立ち寄ってみたけど、霧で景色が見えないから、
高度感もなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/1116ab50b66941dcf3336faf0a28c638.jpg)
展望はなかったけれど、可愛い花をたくさん見ることができました。これはセンブリかな?はなびらの縦すじが
ないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/080b776e6dcd5480ea9191227644c4c8.jpg)
ミネザクラ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/83/207c74777387adb7ca7ec0564a018d44.jpg)
ミツバツツジ。関西によくあるのはコバノミツバツツジなので、その違いを観察できました。
いちばん分かりやすいのは、コバノミツバツツジの花びらには斑点があり、ミツバツツジにはないことです。
あと、コバノミツバツツジのおしべは10本で、ミツバツツジは5本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/f5aabc50cbcef29638c11275dff0da41.jpg)
スミレは種類が多すぎて分からない。ていうか、諦めました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/f24bdd7a0ed361072bb28c7d9e323866.jpg)
ヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属)。ブラシのような花が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/ff4a5741167e8c762e6e697766df4c70.jpg)
ヤブウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/64/686bb80542b8ae48200cb21548f960e6.jpg)
ケーブルカーで下山します。かちかち山の舞台になった山なので、車両の上にはウサギが乗ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/c4b571918163dcfc094febd9a9607547.jpg)
翌日。そのまま帰るのはもったいないので、鳴沢氷穴に寄り道しました。中には氷が積み重ねてあって、
寒いくらいでした。
次回、同窓生と一緒に登山するのは、秋の蝶ヶ岳となります。皆さん、体力を維持しておいてくださいねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月期の予定は、ホームページをご覧ください。
人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます