ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2018年4月12日 京都・醍醐山でツツジの花見

2018-04-14 13:36:10 | のんびり山歩の会


豊臣秀吉が盛大な花見をした醍醐寺へ。









通常なら満開の時期ですが、今年はソメイヨシノの開花が早く、境内も葉桜がずらり。
代わりに、満開の八重桜が私たちを迎えてくれました。








女人堂の前に並ぶ像。さて、この中で人間は何人でしょう?








上醍醐に向かう石段を上っていくと、秀吉が花見をしたという場所があります。ここから
醍醐寺を見下ろしたんでしょうね。今は木々が育ってしまって、想像するしかありませんが。








さらに石段を上ります。








人工的に樋で作った不動滝。







清瀧宮拝殿(国宝)。カエデの新緑が美しい。







醍醐寺の名前の由来の説明。
かいつまんで言うと、「寺を開いた聖宝理源大師が、この場所で、この土地の神である横尾明神に
出逢い、『この土地をあげるから、人々の救済をがんばれ』と言われた。そして横尾明神は落ち葉を
かきわけて湧き水をすくって飲み、『あーおいしい!醍醐味!』と言ったので、理源大師はここに
井戸を作り、寺の名前を笠取山から醍醐寺に変えた。」ということ。







今は蛇口から醍醐水が出ます。









如意輪堂(重文)。床下の構造が清水寺みたい。








五大堂の前で記念写真。撮影禁止ですが、堂内の壁画の迫力に圧倒されます。

ちなみに、建築物の説明で、今日初めて「祝融に遭う」という表現を知りました。祝融とは、
古代中国の火の神で、つまりは「火事になる」ことの遠回の表現のようです。







うっかりしてると見過ごしそうな、醍醐山の最高点(454m)。







満開のミツバツツジのトンネルをくぐります。








横嶺峠からいったん車道に出ます。車道沿いにもミツバツツジがたくさんあり、退屈しません。
高塚山の手前には、北側の展望が得られる場所があります。








高塚山(485m)に到着!山名標示も展望もなく、地味な山頂。








長尾天満宮に下ります。道はたくさん枝分かれして、様々な場所に下山するようになっているので、
お目当ての場所にたどり着くように注意して歩きましょう。








時間に余裕があったので、理性院(りしょういん)の千体地蔵に寄りました。八重桜、フジ、シダレザクラが
きれいでしたよ。




こんな山旅がしたくなったら、メッセージください!





                  



講座のご案内です。



【 遊山(ゆさん)の会 登山教室 】

(日曜日)

 4月15日(日)        [能勢]ありなしの道と妙見山        →中止
                
                


 5月27日(日)       [比良]比良岳、烏谷山

                比良山系から琵琶湖の大展望を楽しみ、標高差1000mを登る、夏に向けての練習登山


 6月17日(日)       [六甲]摩耶山、新穂高

                摩耶山の奥に北アルプス? 新穂高と穂高湖を歩く


 7月15日(日)       [高島トレイル] 愛発越と乗鞍岳

                高島トレイル東端の山へ、琵琶湖のワイドな眺めを楽しむ爽快ハイキング!


 8月18日(土)~19日(日)  [但馬]氷ノ山

                日本二百名山、あこがれの兵庫県最高峰へ。サイコーの展望を楽しむ2days


 9月16(日)        [金剛]南葛城山

                和泉山系の最高峰と、美渓・千石谷へ。大迫力の大滝を間近で見よう!




【 遊山(ゆさん)の会 水曜教室(先着5名様限定) 】


 4月4日(水)       [鈴鹿] 霊仙山                          →終了



 5月2日(水)       [京都北山] 廃村八丁                       →満員御礼

               佐々里峠から、ノスタルジーあふれる廃村へ
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 6月6日(水)       [布引] 経ヶ峰                          →満員御礼

               伊勢平野を一望する大パノラマの山頂へ
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 7月4日(水)       [台高] 明神平から檜塚奥峰                    →残席 2

               かつてスキー場だった高原から、台高山脈の秘峰へ
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 7月31日(火)~8月2日(木) [八ケ岳] 赤岳                         →満員御礼

               力試しだ!! 八ケ岳連峰の最高峰に挑む3days。
               頂上直下の山小屋に泊り、夕日/朝日を観よう!
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 9月5日(水)       [大峰] 大普賢岳                         →満員御礼

               大峰山系の、あこがれの鋭峰へ!
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


追加しました!
 9月19日(水)      [大峰] 大普賢岳                         →残席 1

               大峰山系の、あこがれの鋭峰へ!
               ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。
   



 



【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】


 4月20日(金)      [京都北山] 小野村割岳                      →満員御礼

                京都北山の深部へ、貴重な「伏状台杉群落」をたずねる尾根歩きコース!


 5月8日(火)       [播磨] 七種山(なぐさやま)

                岩場と豪快なヤセ尾根が魅力の、七種山の縦走ルートを歩く!


 6月1日(金)       [大峰] 鉄山(てっせん)                     →満員御礼

                シロヤシオ咲く、狭い岩尾根を歩くスリリングな登山!


 7月10日(火)      [敦賀] 野坂岳

                京阪神から日帰り限界の敦賀へ。ブナ林と日本海の展望が魅力の敦賀三山・野坂岳登頂 


 8月7日(火)       [台高] 伊勢辻山、赤ゾレ山

                台高山脈北部の稜線を豪快に縦走。カエデ林の伊勢辻山、高層湿地の赤ゾレ山に挑戦!
                (下見の様子はこちら。)


 9月11日(火)      [湖北] 横山岳                          →残席 3

                湖北を代表する秀峰・横山岳で、ブナ林を楽しむ!




【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】


 4月17日(火)      [宇陀]高城山・三郎ヶ岳           →中止

                
 5月22日(火)      [曽爾] 紅ヶ岳                          →満員御礼

                曽爾の、ガイドブックにも出ていない秘峰・紅ヶ岳。ちょっとスリルな岩場と、複雑なルートを歩く!


 6月10日(日)      [御杖] 学能堂山                       →残席 2

                御杖の隠れ名山・学能堂(がくのどう)山へ、幻のベニバナヤマシャクヤクをたずねる



⇑ ベニバナヤマシャクヤク



 7月24日(火)~25日(水) [北ア] 西穂高岳独標                       →残席 4

                あこがれの岩峰、北アルプス入門コース・西穂高岳独標へ。人気の山小屋に宿泊する、余裕の行程!


 8月30日(木)      [曽爾] 倶留尊山・西浦峠ルート                  →残席 2

                三重県側の西浦峠・三ツ岩ルートから、迫力の岩場を歩き曽爾の最高峰へ!   


 9月27日(木)      [伊勢] 朝熊ヶ岳                         →残席 2

                伊勢の名峰・朝熊(あさま)ヶ岳から金剛証寺へ。鳥羽湾の絶景を楽しむ!




【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室


 4月12日(木)      [京都] 醍醐山               →終了


 5月10日(木)      [湖北] 小谷山

               悲劇の戦国大名・浅井長政の居城跡を歩く歴史ハイク。新緑の山を楽しみもう!
               (下見の様子はこちら
               (春の関西1デイパスを使うと、集合場所の河毛駅までお得に行けるかも?)


 6月14日(木)      [北摂] 剣尾山と横尾山

               能勢の名山へ、巨石の行場めぐりと絶景に会いに行こう!
               (以前に登った時には、思わぬ拾いものをしました)


 7月12日(木)      [紀泉] 和泉葛城山

               大阪府南限の天然ブナ林の山と涼しい溪谷を歩く
               ※下山後、温泉「ほの字の里」に寄ります。


 8月9日(木)       [和歌山] 友ヶ島・コウノ巣山

               陸軍旧跡と葛城行場をたずねる離島ハイキング


 9月13日(木)      [金剛] 岩湧山

               金山谷の秘瀑・布引滝ルートから、名山・岩湧山へ
               (こんなコースです→クリック




(2)土曜教室


 4月28日(土)      [三田] 羽束山

                春~夏期のはじめは、三田の鋭峰への足慣らしから


 5月26日(土)       [京都トレイル] 比叡山稜線から鞍馬へ

                毎期続けている京都トレイルウオークの中盤。
                比叡山稜線から大原を経て鞍馬へ


 6月23日(土)      [大峰] 観音峰

                大峰主稜の大展望と、幻の花・ベニバナヤマシャクヤクをたずねる


 7月28日(土)      [六甲] シュラインロード

                古寺山と、石仏群のシュラインロードをたどる


 8月25日(土)      [室生] 赤目四十八滝と長坂山

                美渓・赤目四十八滝から、新ルートが整備された長坂山を歩く周回ルート


 9月22日(土)      [山城三十山] 朝日峯

                山城三十山の朝日峯から京都市内の展望を楽しみ、古刹・高山寺へ

 


【らくらく山歩の会】


 4月7日(土)        [滋賀] 沖島、尾山          →終了

   

 5月12日(土)       [紀泉] 雨山

                展望絶佳・山城跡からアルペンムード満点の低山へ


 6月2日(土)        [大峰] 和佐又山と「巨樹の道」                 →残席 4

                和佐又山塊の「巨樹ふれあいの道」を逍遥!
                ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 7月7日(土)        [台高] 大台ケ原・東大台                    →残席 4

                夏は涼しい大台ヶ原へ!大蛇嵓からの絶景を楽しむ
                ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。


 8月11日(土)       [六甲] 六甲高山植物園

                高山植物園で珍しい花を楽しむ「山の日」のお散歩
                ※引き続き午後から特別企画あり(別途ご参照)


 9月1日(土)        [南紀] 百間山渓谷                       →残席 4

                自然豊かな、美しい渓谷と滝群をめぐる
                ※先着5名様の人数限定です。3名以上で実施します。



【 特別企画 】

 5月15日(火)~16日(水)  日本3大峡谷・大杉谷 1泊2日                  →残席 3                  

                あこがれの日本3大峡谷、すばらしい渓谷美と滝が連続する大杉谷を歩く! 先着5名様限定。


ご参加いただける人数が増えました!

 6月29日(金)~30日(土)  [大峰] 八経ヶ岳 1泊2日                   →残席 1

                近畿最高峰・八経ヶ岳に、「天女花」オオヤマレンゲをたずねます。1日あたりの歩行負担を減らし、
                楽に登頂できる1泊2日! 先着9名様限定。



 7月19日(木)~20日(金)  [四国] 剣山 1泊2日         →残席 3

                四国最高峰で豪快な景色を満喫!山小屋から早朝の雲海が見られるかも?!
                先着5名様限定。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年4月7日 琵琶湖に浮か... | トップ | 2018年4月20日 小野村割岳は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

のんびり山歩の会」カテゴリの最新記事