![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/e5b47183e71050406953b89ac0edc33f.jpg)
出発は近鉄信貴山下駅。昔はここから信貴山までケーブルカーが通っていたそうです。真っすぐな
上り坂の道路を見ると、ケーブルカーのレールがあったことがよく分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/a5b44cad79caa135c8cddf06e35e1f65.jpg)
かつてのケーブル駅は、今ではバスの待合室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d4/ad9ef6d1395aaaed2cd8c2f47f501723.jpg)
信貴山の門をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5f/6b8b2b80f119ae37fe130f3016d4ac8b.jpg)
門をくぐるとすぐに、行く手に立ちふさがる障壁が・・・。
名物「寅まんじゅう」の焼きたてを販売する売店で、みんな足止めされてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e9/acee21a965e2d543a5acf76b3988d700.jpg)
だっておいしいんだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/e6a78e929516451f480aae59bda14882.jpg)
信貴山のシンボル、張子のトラの前で記念撮影。
「ガオー!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/51b6a3740a26c0e24b191aba4ab284bc.jpg)
本堂からは境内が一望できます。紅葉した木々があざやか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/2e45463a38451806e4c9ca77b6dea1f8.jpg)
立ち並ぶ鳥居をくぐりつつ、登っていきます。伏見稲荷にも負けてない?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/4fbe5fa4ce9bde54357be3f1aa58c55b.jpg)
空鉢護法堂からの眺めは最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/cb9a06b1520720f266864bf174726360.jpg)
何と、奈良・大阪の境にある山々が縦に連なって見えるのです!
手前から二上山、岩橋山、葛城山、金剛山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fc/e7bf069698dcfb98f408eff6dc88cde5.jpg)
電柱脇から高安山への登山道に入ります。展望のない山頂でお昼ご飯としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/1d3e25d6d4ed0b85e474719128357d2c.jpg)
高安山気象レーダー観測所の横を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/57d7633673b0979d57faae2b16a43cf7.jpg)
開運橋の下に回り、深くえぐれた道を下るのがおおみちルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/c65bc4242aea03b4cd585488d506f309.jpg)
おおみちルートは時期が合えば紅葉が素晴らしいけれど、この日はまだ緑でした。
紅葉が最高だった日の様子はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/7bee1743ebda0d9e9181ef6b11801224.jpg)
法蔵寺の奥にある開山塚古墳に寄り道。6世紀後半の横穴式の古墳に、腰をかがめて入っていくと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/9231951a9e9f2688f86566ae154f9a4a.jpg)
奥は十分に立てるほどの大きな石室!歴史のロマンを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
10月期の予定は、ホームページをご覧ください。
人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます