らくらく山歩の会、梅雨時の企画は、多少雨が降っても満足できるハイキングということで、みたらい渓谷を
ハイキングしてきました。雨が降ったら水量が増えて、滝の姿も豪快になるでしょう。
天川川合のみたらい渓谷遊歩道入り口から、いざ歩き出そうとすると、いきなり雨が・・・。レインウェアを着て出発です。
カツラの大木にご挨拶!
いつもの青く澄んだ水ではありませんが、それでもきれいな川の流れ。ヤマツツジが岩に彩を添えています。
30分ほどで雨が止み、青空まで出てきました!吊り橋の上で記念写真。
出合の滝は車道の橋から見下ろせます。
吊り橋の上で、壮大な景色の一部になりました。
数少ない、川のそばに下りられる場所からの風景。
光の滝には虹がかかっていました。
それにしても、緑が濃いなあ。
鉄の橋の上に、ヤマツツジが咲きこぼれていました。
観音峰登山口の休憩舎でお昼ご飯。日陰に入ると涼しくて快適です。
洞川温泉郷の手前にある大聖大権現に立ち寄りました。トチの巨木の根元に並んで、大きさを再確認。
この日出会った植物たち。
ツルアジサイ(アジサイ科アジサイ属)。
ジガバチソウ(ラン科クモキリソウ属)かな?
今年はあまり見ることができなかった、ササユリ(ユリ科ユリ属)も見ることができました!
時間に余裕があったので、洞川温泉郷を散策しました。七夕が近いとあって、ササを担いだ人が
行き来していたり、あちこちにササ飾りがありました。
龍泉寺の池の水は冷たい湧き水。
きれいな水で育った鮎をいただきました。
きれいな水で作られた豆腐もいただきました。この後温泉でさっぱりしてから解散となりました。
盛りだくさんで楽しいハイキングとなりました。
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】
4月 9日(日) 鈴鹿・藤原岳
~カタクリ、ミノコバイモ、フクジュソウ、春の山野草をたずねる~ →終了
5月20日(土)~21日(日) 大峰・稲村ヶ岳
~レンゲ谷ルートから、幻の花、オオミネコザクラをたずねる~ →中止
6月 1日(木) 鈴鹿・御在所岳
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~ →終了
7月2日(日)~3日(月) 大峰・八経ヶ岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ →日程を変更しました!残り2席!
7月25日(火)~27日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ →満員御礼
9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →残り1席!
【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】
4月 8日(土) 三重県・大洞山
~大洞山と、三多気の桜をめぐる~ →天候不良のため中止
5月 9日(火) 台高・大台ケ原(日出ヶ岳)
~東大台のシャクナゲ坂をたずねる~ →中止
8月 7日(月) 四国剣山
~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~ →残り1席!
9月1日(金)~3日(日) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ 日程、行き先が変わりました! →残り3席!
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
4月 13日(木) 京都西山・小塩山
~春の小塩山に、カタクリ群落をたずねる
5月11日(木) 六甲・ごろごろ岳、甲山
~岩場ルートのごろごろ岳と、憩いの山・甲山をむすぶ、東六甲のハイキング~ →終了
6月 8日(木) 室生・赤目四十八滝と、長坂山
~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~ →終了
7月13日(木) 六甲最高峰
~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~
8月10日(木) 生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~
9月14日(木) 京都北山・沢山
~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~
(2)土曜教室
4月22日(土) 京都トレイル・大文字山
~春の大文字山と、瓜生山から詩仙堂へ、京都トレイルをたどる~
5月27日(土) 比良・岩阿沙利山
~春風の中を、リトル比良をミニ縦走! オウム岩からの絶景をたのしむ~ →終了
6月24日(土) 京都トレイル・比叡山
~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~ →終了
7月22日(土) 六甲・仙人窟跡、天狗岩
~仙人窟跡をたずね、巨石をめぐる~
8月26日(土) 高野山女人道
~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
4月1日(土) 南山城・木津川沿いの道を笠置山へ
5月13日(土) 湖東・鏡山とアウトレットモール →天候不良のため中止
6月10日(土) 姫路・圓教寺、書写山ハイキング →終了
7月1日(土) 大峰・みたらい渓谷と洞川温泉街散策 →終了
8月5日(土) 台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク
9月9日(土) 青山高原山麓・布引滝と廃トンネル
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
4月16日(日) 石生(兵庫県)・向山連山
~奇岩の山に、ヒカゲツツジをたずねる 最低標高の分水界も~ →終了
5月 7日(日) 京都北山・焼杉山
~シャクナゲ尾根のシャクナゲ群落を楽しむ~ →終了
6月18日(日) 湖北・行市山
~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~ →終了
7月 9日(日) 六甲最高峰
~隠れルートでアプローチする六甲山~
8月20日(日) 大峰・大天井ヶ岳
~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~
(2)水曜教室 (人数限定 5名様まで)
4月 5日(水) 京都北山・廃村八丁
~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~
5月17日(水) 大峰・百合ヶ岳(大所山)
~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~ →終了
6月14日(水) 台高・三峰山)
~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~ →終了
7月 10日(水) 大峰・大普賢岳
~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~ →日程が変わりました!残り2席
8月 2日(水) 敦賀・岩篭山
~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~ →残り3席
9月 6日(水) 比良・武奈ヶ岳
~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →残り4席
ハイキングしてきました。雨が降ったら水量が増えて、滝の姿も豪快になるでしょう。
天川川合のみたらい渓谷遊歩道入り口から、いざ歩き出そうとすると、いきなり雨が・・・。レインウェアを着て出発です。
カツラの大木にご挨拶!
いつもの青く澄んだ水ではありませんが、それでもきれいな川の流れ。ヤマツツジが岩に彩を添えています。
30分ほどで雨が止み、青空まで出てきました!吊り橋の上で記念写真。
出合の滝は車道の橋から見下ろせます。
吊り橋の上で、壮大な景色の一部になりました。
数少ない、川のそばに下りられる場所からの風景。
光の滝には虹がかかっていました。
それにしても、緑が濃いなあ。
鉄の橋の上に、ヤマツツジが咲きこぼれていました。
観音峰登山口の休憩舎でお昼ご飯。日陰に入ると涼しくて快適です。
洞川温泉郷の手前にある大聖大権現に立ち寄りました。トチの巨木の根元に並んで、大きさを再確認。
この日出会った植物たち。
ツルアジサイ(アジサイ科アジサイ属)。
ジガバチソウ(ラン科クモキリソウ属)かな?
今年はあまり見ることができなかった、ササユリ(ユリ科ユリ属)も見ることができました!
時間に余裕があったので、洞川温泉郷を散策しました。七夕が近いとあって、ササを担いだ人が
行き来していたり、あちこちにササ飾りがありました。
龍泉寺の池の水は冷たい湧き水。
きれいな水で育った鮎をいただきました。
きれいな水で作られた豆腐もいただきました。この後温泉でさっぱりしてから解散となりました。
盛りだくさんで楽しいハイキングとなりました。
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】
7月2日(日)~3日(月) 大峰・八経ヶ岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ →日程を変更しました!残り2席!
7月25日(火)~27日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ →満員御礼
9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →残り1席!
【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】
8月 7日(月) 四国剣山
~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~ →残り1席!
9月1日(金)~3日(日) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ 日程、行き先が変わりました! →残り3席!
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
7月13日(木) 六甲最高峰
~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~
8月10日(木) 生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~
9月14日(木) 京都北山・沢山
~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~
(2)土曜教室
7月22日(土) 六甲・仙人窟跡、天狗岩
~仙人窟跡をたずね、巨石をめぐる~
8月26日(土) 高野山女人道
~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
8月5日(土) 台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク
9月9日(土) 青山高原山麓・布引滝と廃トンネル
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
7月 9日(日) 六甲最高峰
~隠れルートでアプローチする六甲山~
8月20日(日) 大峰・大天井ヶ岳
~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~
(2)水曜教室 (人数限定 5名様まで)
7月 10日(水) 大峰・大普賢岳
~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~ →日程が変わりました!残り2席
8月 2日(水) 敦賀・岩篭山
~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~ →残り3席
9月 6日(水) 比良・武奈ヶ岳
~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →残り4席
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます