梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

えひめ志高塾塾第3回 答は現場にあり

2012-10-19 18:04:21 | Weblog
明日は、えひめ志高塾塾第3回目で大畑誠也先生の講演と交流会(お茶)があります。
第2回の未来工業の創業者山田昭男先生の際には、先に本を買って読んでいましたので講演に今ひとつ入り込めませんでした。

その反省を込めて、先生下記のような本を出されていますが、今回は講演終了後に読むこととします。

特に学校教育に携われる先生方一読をされたら如何でしょうか。
先生でなくても、下記のレビューにあるように人生の指針に如何でしょうか。
とりあえず私は明日、新鮮な気持ちで講演を聴いてきます。

答は現場にあり (単行本) 大畑誠也

読者のレビュー
困難に遭遇したときにどうしたらよい方向に進めるかを示唆してくれます。挨拶の声が小さい学校に赴任したときには朝食運動を進めますが、なぜ朝食が大事なのかを科学的に判り易く生徒と親に語りかけます。そして挨拶日本一の学校に育て上げていくのですがその過程がまた山あり谷ありで抱腹絶倒です。教育関係者だけでなく多くの方に読んでほしい良著です。沢山の勇気と元気を本からもらいました。

【民主党のプリンス・細野豪志に“詐欺”加担疑惑?】

2012-10-19 17:53:43 | Weblog
チョット気になる記事、本人は気が気じゃないかもしれませんが、民主党政権が続けば総理大臣候補にも成る人でしょうから・・・。
それはそうと「モナさん」最近はテレビで見かけないようなのですが、お元気なんでしょうか。私が見ないだけかもしれませんね。


【民主党のプリンス・細野豪志に“詐欺”加担疑惑?】

ぐうの音も出ないほど男前な細野大臣。適度なリップサービスを使いこなし、記者ウケはいい。
 9月の民主党総裁選への出馬こそ見送ったものの、橋下徹・大阪市長と並んで「将来の首相候補」との呼び声も高い細野豪志・民主党政調会長。若き政界プリンスの “泣き所”を探るべく、週刊誌を中心とする各メディアが取材に動いているという。
 まずは女性問題。2006年10月に写真週刊誌「フライデー」(講談社)が報じた山本モナとの不倫騒動以来、夜の会合を控えるなど自重に努めてきた細野氏。だが、最近では、今年9月に「週刊ポスト」(小学館)が報じた、自身の事務所秘書との不倫疑惑のほか、その眉目秀麗さゆえに、女性問題に関するうわさは後を絶たない。
「以前にも、民主党の若手議員が開くコンパに、女性を連れてきているというネタが持ち込まれ、記者が追いかけていたが結局しっぽをつかめなかった。本人はマスコミから“モナ男”とあだ名をつけられていることを承知しており、懇意にする記者連中に『もうモナ男はしてないよ』なんてジョークを飛ばしています(苦笑)。結局、さまざまなうわさは飛ぶものの、どれも確証はなく推測の域を過ぎない」(政治ジャーナリスト)
 一方、ここ最近は地方で“息抜き”をしているとの情報も出ている。ある政治担当記者は語る。
「民主党随一の人気と動員力があるため、地方の若手議員や立候補予定者の会合に呼ばれることが多いのですが、夜遅くまで飲み歩き、消息が途絶えることが珍しくないですね。というのも、東京ではモナ騒動以来、細野議員の妻と娘が上京して、赤坂の衆議院議員宿舎で同居。最近化粧を念入りにしてキレイになったと評判の妻・節さんの監視の目が、相当厳しいみたいです」
 穏やかな性格で取材時などの失言も少ないとされる細野氏だが、元来の“女好き” がいずれ災いするのでは――と見立てる週刊誌記者は多い。こうしたメディアの監視の目も強まる中で、窮屈な赤坂暮らしは当分続きそうだ。
 もうひとつ細野氏を悩ませるのが、元公設秘書の兄がかかわったとされる、ロシア投資をめぐる金銭スキャンダルである。
 事の発端は今年6月、ロシア投資を掲げたコンサルティング会社アルジ・グループ(以下、アルジ社)が約250億円の負債を抱えて破産したことだ。

【「サイゾー」11月号より一部抜粋】


表敬訪問

2012-10-19 17:20:03 | Weblog


龍馬がゆく大洲150年記念事業の龍馬イベント協賛事業の事業採択を得て、河辺句に国木の坂本龍馬脱藩の道沿いに「龍馬の炭窯」を設置されました。
「わらじで歩こう坂本龍馬脱藩の道」のイベント時には火入れの済んだ龍馬の炭窯から黙々と煙が立ち上がっていました。

今までに4窯焼かれ、イベント時にも販売され好評でした。
今回、関係者の皆さんが清水市長と「龍馬がゆく!大洲」150年記念事業実行委員会の委員長である小島副市長を表敬訪問し、茅で編んだ俵炭を届けられました。

河辺地域では、大阪のお茶の師匠に販売されている方もありますが、大きさや出来ばえの厳格さが求められ、1窯で販売できるのは本の少量と聞きます。

販路が確保できれば、炭焼きの経験者もおられ原材料はふんだんにあることから可能性が感じられます。

写真は、携帯で村中係長に撮ってもらったのですが、外の日の光の影響で顔か白粉を塗ったように白いです。
本当は、10月13日の南予市議会議員ソフト大会で長時間の守備で真っ黒に日焼けしております。



「万人幸福の栞17カ条」 11カ条 【万物生々】

2012-10-19 06:26:23 | Weblog

11.物はこれを生かす人に集まる 【万物生々】

物は死んでいるのではなく、人と同じように生きている。だから大切に使うと持ち主のために喜んで働き、粗末に扱えば反抗したり、ときには喰ってかかる。とりわけ物を象徴し、すべての財を具象した金銭は、もっとも敏感な生き物である。金銭はその人の努力に比例し、欲心に反比例して集まってくる。

おはようございます。
花金です・・・。勤労歓喜で行きましょう。