すずめ日高農園 とんぼ王国 秋の案山子まつり

2022年10月26日 | Weblog
(秋の空に映える案山子たち・・壮観です

 秋とは思えない良い天気の10月23日(日)

 巾着田そばにすずめが借りている「すずめ日高農園 とんぼ王国」で

 秋の案山子まつり・・が行われました


 お父さんたちの草刈り体験も

 今回は法人会員・ひまわり会会員が13組エントリー
  
それぞれテーマを決め、準備万端で製作開始

 ユニークで個性的な案山子が出来上がりました
    

    

   

  

  アピールタイム
子どもたちが上手にスピーチしましたよ 

  具だくさんシチューがおいしかったね

  
 マシュマロ、ウインナー、油揚げ・・いろいろ持ってきて「焼き焼き」

 子どもたちは宝探しも楽しんで・・

 秋の一日・・たっぷり楽しみました

  
 現在、案山子たちは倉庫の中・・

 近いうちにとんぼ王国が案山子王国になりますよ お楽しみに










すずめファミリー大集合!!

2013年03月12日 | Weblog
   (4つの事業所の職員が混ざり合って おしゃべり

 幼児教室すずめから始まった「すずめ」も今年で50周年を迎えます

 大きく広がったNPOすずめ・・・

 現在は4つの事業所で様々な子育て支援を行っています

     幼児教室すずめ

     つばさ保育園

     ころころの森

     たんたんのおうち

 働いている職員も60名を超えました・・・・

 1~2月は事業所間交流実習を実施

    つばさ保育園の先生がころころの森にいったり・・・

    たんたんのおうちの先生が幼児教室すずめにいったり・・・

1日または半日ずつ、実習を行いました

 集団保育と預かり保育、子育てひろば・・・・それぞれ違う子育て支援を学びあいました


 この日は全職員の交流会

 場所はサンパルネのコンベンションホール 

 幼児教室すずめ園長の小林先生の進行で・・・

まずは ゲーム大会

 団結の木

 小さな新聞紙の上にそれぞれ工夫して全員がのります

だっこやおんぶ、肩車などなど 10人が1/4の新聞紙の上に乗りました

 グループごとのおしゃべりの後は 事業所紹介
 幼児教室すずめ

 「すずめの春夏秋冬」クラスの保育の紹介を劇で・・・

 たんたんのおうち

 「たんたんのおうちの1日」 お母さんとのやり取りなどなかなか細かい・・・

 つばさ保育園

 「つばさドレミのうた」 ドレミの歌に合わせてつばさ保育園の紹介

 ころころの森

 「お母さんへの子守歌」 誕生日会で歌う子守唄を素敵なハーモニーで・・


 それぞれ忙しく、時間のない中で練習したのでしょう 

芸達者がいっぱい なかなか見ごたえのある紹介でした


 久米川公団でのお母さんたちの預かり保育からスタートした「すずめ」

  保育者、保護者、地域の方々の手でこんなに大きくなりました



 次の50年 こどもたちのため 地域のためにすずめはどんなことができるのか・・・

職員みんなで協力し、地域の方々とともに考えていきたいです




    

迎える年がみなさんにとって良い年であるように

2012年12月28日 | Weblog
    (ツリーをかたずけると子ども達がいつお餅飾るの?と聞いてきます)


   ころころの森の運営受託、たんたんのおうちのスタートなど

      NPOすずめにとって、新しい一歩を踏み出した1年でありました。

   来年も、子ども達、保護者そして地域の皆さんが心豊かに過ごしていけるよう

      職員一同、頑張っていきたいと思います。

 
    お正月休みの後・・・

    つばさ保育園・幼児教室すずめは1月4日(金)から。

    たんたんのおうちは1月7日(月)から。

    ころころの森は1月4日(金)から。


    それぞれスタートします。

もしもの時に備えて~救命救急講習

2012年06月22日 | Weblog
(保育室は6月の工作でなかなか華やか・・うみ組さんのかたつむり・・色とりどりできれいです)

NPOすずめでは 各事業の職員が集まって救命救急の講習会を行いました

 消防署から2名の先生に来てもらいました

 幼児教室すずめ

 つばさ保育園

 ヤンチャプレイルーム

 ころころの森

 たんたんのおうち

 大きく広がったいろいろな事業に携わる職員は総勢60名・・

1回3時間の講習なので、午前・午後に分かれての受講です



 講義の後は心肺蘇生の実習です


 いろいろな場面を想定して 周囲の人に声をかけたりする練習もします


 赤ちゃんの人形を使って 乳児むけの心肺蘇生も実習します


 AED(自動体体外式除細動器)の使い方も・・


 実際に経験することが、もしものときの適切な行動に結びつきます

 講習でひとりひとりにもらったマウスピース(人工呼吸用)・・・

 園外保育でそんな場面に出会ったら、いつでも助けることができるように、おさんぽリュックに入れてあります

 使わないことが一番なんだけどね・・



新しい年を迎えます

2011年12月28日 | Weblog
  (お餅やお花のセットをしていると「あっ お正月だ!」と子ども達が集まってきます)


 いろいろなことがあった平成23年も終わります。

 迎える24年が 皆様にとって素晴らしい年でありますように。

 


 新年は1月4日から始まります。

すずめでのインターンシップで学んだこと

2011年10月14日 | Weblog
(事務所で働く井樋さん・・・・頼んだ仕事も自分で工夫して予想以上の出来に仕上げてくれました

 すずめでは毎年インターシップの学生さんや職場体験の中学生、ボランティア体験の小学生などを受け入れています。
今年の夏、すずめに来てくれたインターシップの井樋さんの報告です


こんにちは!
明治大学経営学部2年 井樋 綾香(いび あやか)です。

 8月から9月にかけての10日間、インターンシップ生として
主に事務局の佐野圭子さんと一緒に、東村山子育てネットワークすずめがかかわっている事業のワークショップのお手伝いや、事業に関する会議に出席、他NPOなどとの協働を学ぶ会議に同行させていただきました。

 いくつか写真を紹介したいと思います。


これは立川市役所の屋上を舞台に行われたキッズプレイワークショップ2011
の様子です。グループごとに遊びについて考え、屋上をどんな場所にしたいのかを
実際に屋上で遊んだ後に、話し合ったりしました。


最後には実際に総務の方々の前で話し合ったことを発表しました。遊びについて
考えることで、現代の遊ぶ環境の変化や、子供たち豊かな発想に驚かされました。


これは都庁で行われたレノンパパ・サミット2011の様子です。


この日は、受付や保育のお手伝いだけではなく、子育て主夫の方々の
貴重なお話を聞かせていただいたりしました。


 佐野さんは、「子育て応援とうきょう会議」NPO等ネットワーク形成検討委員をなさっています。そのため、そのモデル事業や、この子育て応援とうきょう会議検討委員会にかかわっている多くのNPO法人の方々と交流することができました。すずめでは、子供はもちろん、親御さんの支援や、地域とのつながりを重視して、この保育施設にとどまらず、様々なネットワークとも関係をもち、子育て支援全般に関する事業の展開していることがわかりました。

 それに加えて、本部事務局での事務作業や、幼児教室すずめの子供たちの保育のお手伝い、地域支援事業のお手伝いをさせていただきました。


この写真はすずめの園舎にてプール遊びをしている様子です。
今年は暑い日が多く、子供たちはおおはしゃぎでした。


これは次年度園児案内募集用のパンフレットの製本作業の様子です。

 すずめの子供たちはみんな元気で、朝からみんなの大きな歌声が事務局にも聞こえてきました。夏は毎日プール遊び!!子供たちはみんな楽しそうでした。すずめでは、野外活動も多く、4~5歳児がキャンプで飯盒炊飯などもするというお話も聞きとてもびっくりしました。少人数の保育施設なので先生の目も行き届き、いろいろな体験を通して子供たちが成長していっていることを知りました。

 今回の実習では、子供が育つ環境の変化の中で、さまざまな取り組みが行われていることを知ることができました。社会においてネットワークを広げること、同じ境遇にいる人とお互いのことについて共有しあうことは非常に重要です。実習では、人と人とのつながりを大切にしてコミュニケーションを図っていくことの大切さを学びました。これからも地域や社会全体の子育て支援の輪が広がっていってほしいと思います。


10月14日・・井樋さんは明治大学でインターシップのまとめの発表を行います。どんな発表になるのかな
しっかり見てきますね

NPOすずめ 23年度定期総会が無事終わりました

2011年06月06日 | Weblog
     (たくさんの人が参加して すずめの1年を振り返ります)

 NPOすずめの定期総会が開催されました。

会員数135名のうち、出席36名、委任状48名で・・計84名。既定の2分に1を超えているので無事成立・・

幼児教室すずめやつばさ保育園の保護者やOB、そして職員。そのほかにもすずめを応援してくれている会員さんがたくさん集まってくださいました

すずめの総会では、22年度の事業の一つ一つについて担当者からの報告があります。

幼児教室すずめ
2才~5才児 45名でスタートでした

ヤンチャプレイルーム
いちご組35組 さくらんぼ組20組 いちご組が人気で3クラスにしました

つばさ保育園
0才~5才児58名でスタートでした

ひよこ会・ぷちひよこ会
ひよこ会は年間で10回 532名参加 ぷちひよこ会は2回の実施で14名参加です

おはなしくまさん
公園での活動のほかにころころの森や生協診療所で公演をしました。 年間572名の参加者がありました

預かりサポートたんたん
年間の預かり合計は2588名 登録者は700名を超えました

春まちまつり
1月に開催。地域の人も含めて440名の参加で楽しみました

NPO青少年キャンプ・ひまわり会
ひまわり会(卒園児の会)は昭和記念公園やサマーキャンプを実施
NPOキャンプは秋に「原始人体験キャンプ」(30名参加) 冬のスキー合宿は地震の影響で中止でした

ころころの森
年間を通じて運営協力をしてきました

協働を学ぶ会
年間2回の勉強会を開催しました

子育て多摩手箱
事務局を担当 

子育て応援とうきょう会議
毎月の会議に出席 勉強会とフォーラムを開催

 半田理事長より事業全体の総評と23年の課題の報告・・・


 すずめの活動は常に地域のニーズをとらえていかなくてはならないこと、そのためにもより積極的なネットワークづくりが必要だったこと。また、運営諮問委員会を立ち上げ いろいろな角度で法人の運営に意見をもらったことが報告されました。

 事業報告・決算そして23年度の事業計画・予算が無事承認されました

23年度の理事は法人創立以来関わってくれた3人の理事が退任、新たに4人の理事が信任されました。半田理事長をはじめとして10人の体制で活動します。


 総会に引き続き行われた懇親会・・

3つのグループに分かれてそれぞれが気になっていることなどを話し合いました。 ここでの話はすずめの原動力になります(おはなしくまさんは この懇親会から生まれたのです

震災の事・・すずめの定期利用の事・・たくさんの話題で盛り上がりました

総会中の保育はすずめのホールで・・
 1年生にとっては久しぶりのすずめ 保育をお願いしたどんまいママさんに「ふきんはここよ」なんて教えてあげたりして・・
めいっぱい楽しんだようです。

 今年度のすずめもよろしくおねがいします





私たちにできること・・・

2011年03月29日 | Weblog
(被災地に贈られる絵本たち・・・子ども達を笑顔にしてね


地震から半月・・・日本中が自分たちにできることを考え、ちょっとずつ実践することで、大きな打撃を受けた被災地を応援しています。

すずめでは日本ユニセフの「小さな図書館」に協力をします。

 園にある新品を集めました


集めているもの・・(ユニセフHPより)

0~14才までを対象とした、●絵本 ●児童書 ●紙芝居

※多くの子どもたちが共有するため、新品や新品に近い状態のもののみをお願いします。(書き込みや破れのあるものは不可)
※物語があるなど、読み聞かせできるものを優先します。雑誌、マンガ、ゲーム本は今回対象外とさせていただきます。

送付先(送料は各自負担です)

〒108-8607 東京都港区高輪4-6-12 ユニセフハウス
(財)日本ユニセフ協会 『ユニセフ ちっちゃな図書館』係
※10:00~17:00の間、直接持ちこみも承ります。(期間中は土日も受付)


4月5日まで受け付けていますので、皆さんもぜひ、ご協力をお願いします。

日本ユニセフHP http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/2011_0327.htm


 預かりサポートたんたんも今日から電話の受け付けが始まります

スポーツセンターが明日30日までお休みなので、預かりの実施は31日(木)からとなります。

たくさんの人に利用してもらいたいので、一度に何日もの予約の受け付けは控えさせていただきます
ご協力よろしくお願いいたします。



よいお年をお迎えください

2010年12月28日 | Weblog
(2升の鏡餅本物を見ることは少ないらしく、みんな興味シンシン・・・来年には おいしいかきあげ餅になるのかな

 
2010年の最終日・・・

つばさ保育園うみ組、そら組さんは保育室の大掃除・・
 ぴかぴかの窓・・

 おもちゃだってきれいにします

 下駄箱の砂をていねいにとります

 いすは足や裏もぴかぴかに・・

 サッシのごみ取りに集中

みんな、ていねいに真剣に取り組んでいました。明日からのおうちの大掃除でもなかなかの戦力になりそうです 「お母さん、まかせといて

今年も残すところ、あとわずか・・・すずめやつばさ・・たんたんやひよこ会、おはなしくまさん・・青少年キャンプ・・
相変わらず、めまぐるしい1年でしたが、いろいろな場所でたくさんの出会いがあり、子ども達は元気な日々を過ごすことができました。ありがとうございました。

来年も、子ども達が健やかに成長していくために、地域の方々と協力して、楽しい年にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。







あけましておめでとうございます

2010年01月05日 | Weblog

 2010年がスタートしました。

 つばさ保育園は4日からすでに始まっています。幼児教室すずめが始まる8日には、恒例の「獅子舞」が園にやってきます。ちょっと怖いけど、獅子に頭をかじってもらうと、病気しないといわれています。楽しみですね。

 NPOすずめでは、1月からスタートする「子育て預かりサポート事業」を東村山市から委託されました。
 
 明日6日から準備を始めます。(実際の預かりは26日からです)
 様子が分かってきたら、このブログでもお知らせしますね。

 今年もよろしくお願いします。