11月の予定

2011年10月28日 | 月の予定
    (幼児教室すずめ 毎年恒例の陶芸教室 今年は何ができるかな・・)

親子で遊ぼうひよこ会

広ーいレクリエーションルームで思いっきり遊ぼう!!

日時 11月29日(火) 10:15~11:30
場所 中央公民館 レクリエーションルーム
参加費 200円(初めての方はバッチ代 100円)

おはなしくまさん

手遊び、紙芝居、人形劇・・・みんな大好きおはなしくまさん
 
日にち 11月2日(水)今月は水曜日
場所  天王森公園(市役所斜め向かい)
時間  11:00
予約不要

つばさで遊ぼう・・・

日時 11月9日(水) 10:00~11:00
場所 すずめ保育センター園庭
持ち物 着替え・タオル・水筒など

今月のテーマは・・・粉であそぼう

毎月色々なテーマであそびます・・ぜひ遊びに来てくださいね

雨天中止です

今年も幼児教室すずめに「ねんどマン」がやってきました
 すずめのOBのお父さんです

 やり方を教えてもらいそれぞれ作品を作り始めます

 一心不乱

自分と家族の分の器のほかに 年長さんは卒園式で在園のお友達に渡すプレゼントも作ります
窯で焼いてもらい 出来上がりは年明けです。

楽しみだね

 保育展 開催中です



いきいきプラザで1Fホールで11月4日まで展示しています。

市内の保育施設の案内や、発達や遊び、子育て支援、保健や給食のコーナーがあります。
  

 かわいいおもちゃも・・・

 11月5日(土)10:00~16:00にはイベントもあります

市内の保育園の先生達が集まって・・・
バルーンアートや健康体操・・手作りおもちゃづくり・・和太鼓・・
給食の展示や模擬店もあります

是非、遊びに来てください

イキイキ・キラキラ・お母さん~人形劇ワークショップINころころの森~

2011年10月25日 | 子育て支援
           (息もぴったり!! かわいいお話が出来上がりました)

 すずめは ころころの森 子育て支援者団体連絡会のメンバーです

連絡会が企画をし、ころころの森に貢献しようといろいろな計画をしています。

 その第1弾  ~人形劇ワークショップ おうちのぬいぐるみで遊ぼう~

2週連続の講座です

 1回目・・・

まずは親子の読み聞かせタイム・・
 ゆったりした時間

次にグループに分かれてお話を作りました

登場人物は「お家にあるぬいぐるみ」
  さんぽ さんぽ いちにのさんぽ

  とんとんとん あけてください ぼくあんぱんまん

 いつものぬいぐるみが演じる人形劇に子ども達も夢中

 お母さん達の「楽しい」が伝わってぬいぐるみがいきいきと演じます

 2回目・・

前回の経験を生かして ころころの森に遊びに来ている親子に人形劇をおひろめします

  おはなしくまさんの佐々木先生の指導にも熱が入ります

ちょっと緊張気味のお母さん達

題目は「みんなでおさんぽ」
いっぱいの観客はかわいい人形劇にくぎ付け

 観客の中にはリズムに合わせて踊りだす子も・・・

 大舞台を終え ほっとしたお母さん達

 「みんなの前で劇なんかできるかなと思いましたが、いつの間にか親のほうが楽しんでいました
1回目が終わったあとで、娘がその日にやった劇のまねをしていて、家でもやってみたいと思いました」
 「人前でしゃべるのは気持ちいいなと思いました。 おもしろかったという反応もうれしかったし、大きな声を出すのでストレス発散にもなりますね」

少しの手ほどきで会場を一体にするほどの人形劇ができるなんて・・・
お母さん達の力ってすごい・・

 「楽しい!!」って気持ちは子育てするのに大切なんだって思いました

 次回の企画は 「みんなに知ってほしい 東村山子育てレインボープラン」
               11月29日(火) 11時~12時 ころころの森 どんぐりにて・・

               東村山市の子育てに関する政策を市の職員の方に聞きます

                              是非、ご参加ください

             BY ころころの森 子育て支援団体連絡会 代表 佐野 (NPOすずめ)
 

深まる秋 深まる絆~年長組キャンプ その2

2011年10月21日 | 保育(お泊まり・キャンプ)
(秘密基地だよ!! ご機嫌です

 キャンプ2日目・・・・今日はグループ毎に活動します

 どこへ行こうか・・

 じっくり相談・・

 野外活動センターはとっても広い・・・広場も雑木林も・・虫取りだって探検だってなんだってできます

 虫好きグループは朝からごきげん

 探検隊は行く

 木を集めて基地を作り始めるグループ

 みんなの力が集まった基地が完成

 ブランコも作りました

 崖を下りて探検

 女の子グループはおしゃべりに花が咲きます

 この日のお昼ご飯はセントラルロッジでバイキング
 好きなものを選べるのもうれしいね

お昼御飯のあとは思い思いにゆっくりと・・・・探検の続きをしたり、基地で遊んだり
ゆったりした時間が流れます 先生とじゃれあったり、友達とおしゃべりしたり・・こんな時間がとっても楽しいんです。

今日の夕食はグループ毎にカレー作りです
 かまどの準備をしたり・・

 野菜を切ったり・・

 そら組もさくら組も飯盒炊爨はお手の物・・

それぞれ自分たちで考えた野菜が入ったカレー、「ぼく達のが一番」みんなそ~いう顔で満足げに食べていました。

 夜・・ホントは予定になかったのですが、子ども達の希望で夜の探検に出発

ホントに真っ暗な中・・友達と手をつないだり・・懐中電灯を振り回したり・・
やっぱりコワイ・・

そんな中先生と一緒に真っ暗な森の中に入っていく勇者が一人・・・すごいねぇ

 3日目の朝・・ちょっと雨模様だったけど「今日はお母さんに会える」とみんな朝からハイテンションです

しっかり荷造りして・・3日間過ごしたログハウスにさようなら・・

今日のお昼はきのこ茶屋の手打ちのお蕎麦
 山小屋風の店内も素敵

 定番のざるそば・・おいしいね

 雨もすっかりあがって・・・フルーツ畑の中を駅まで歩いて行きました




今回のキャンプ 子どもたちの人間関係の幅がとても広がったように思います。クラスで話すと何となくの流れができているように感じていたのですが、お互いに新鮮な風が吹き、おもしろい意見もたくさん出ていました。今後も交流を通して、目標を持つこと、協力する喜び、発見していく楽しさをたくさん味わってほしいと思います(BY そら組担任)



そら組の友達と過ごした3日間 自分の気持ちを言ってみたり、遠慮したり、それぞれがいろんな思いを抱きながら、一緒に山を歩いたりかまどでご飯を作りました。「やっぱりさくら組の仲間がいいなぁ・・」なんて思ったりして、改めて仲間の大切さも知ったようです。キャンプから戻った後もそら組とキャンプ中にやったゲームや歌を歌って楽しんでいます。(BY さくら組担任)







たっぷり遊んでたっぷり食べて~年長組キャンプ その1~

2011年10月18日 | 保育(お泊まり・キャンプ)
(めちゃめちゃ楽しい 農村公園のローラー滑り台

 10月13日~15日 幼児教室すずめさくら組とつばさ保育園そら組は埼玉県野外活動センターで2泊3日のキャンプに行ってきました

 野外活動センターは広い敷地の中にログハウスやスクールテントが点在し、体育館や広場もあるあそびがいのある施設・・
すずめでは毎年のように利用しています

 今回のキャンプはさくら組・そら組合同の4つのグループを作り グループ毎にログハウスに泊まります
  1階はキッチン・シャワー付き
  2階はベットルームと遊びのフロアが・・・

 いつも過ごしている友達だけではなく・・隣のクラスの友達とも一緒に過ごす3日間。
自分の思いを言葉にしたり、相手のこと考えたり・・いつもよりもちょっとだけ頑張らなくてはならないグループ活動。 
先生達はこの先にある小学校を見据えています・・・



  電車に乗って芦ヶ久保へGO

 まずは途中の「農村公園」でひと遊び


 なんといってもなが~いローラー滑り台が楽しい
 ばらばらと滑っていたのが・・
 だんだん連なって滑るように・・これが楽しい
  滑り台そっちのけで虫を探す「虫好きグループ」も・・・

 いよいよ野外活動センターに到着

 まずはみんなで広ーい園内を探検
  山あり谷ありの園内・・歩くだけで遠足みたい・・・

 途中野外ステージを見つけたみんな・・・即席のステージが始まりました
 歌ったり・・
 おどったり・・

 1日目のメインディツシュは鳥肉のダッチオーブン焼き

下に引いた玉ねぎやにんじん、ブロッコリー、じゃがいものおいしいこと

そして夜はキャンプファイヤー


 明日はグループごとに活動をする予定・・・それぞれのログハウスでみんなで相談
 
 地図を見ながらあれこれ楽しいね

 そら組は3回目・・さくら組は5回目のお泊まりです。さびしくて泣いてしまう子はいません・・・



 明日もいっぱい遊ぼうね 

    (続きは次回のUPで・・・)





 

すずめでのインターンシップで学んだこと

2011年10月14日 | Weblog
(事務所で働く井樋さん・・・・頼んだ仕事も自分で工夫して予想以上の出来に仕上げてくれました

 すずめでは毎年インターシップの学生さんや職場体験の中学生、ボランティア体験の小学生などを受け入れています。
今年の夏、すずめに来てくれたインターシップの井樋さんの報告です


こんにちは!
明治大学経営学部2年 井樋 綾香(いび あやか)です。

 8月から9月にかけての10日間、インターンシップ生として
主に事務局の佐野圭子さんと一緒に、東村山子育てネットワークすずめがかかわっている事業のワークショップのお手伝いや、事業に関する会議に出席、他NPOなどとの協働を学ぶ会議に同行させていただきました。

 いくつか写真を紹介したいと思います。


これは立川市役所の屋上を舞台に行われたキッズプレイワークショップ2011
の様子です。グループごとに遊びについて考え、屋上をどんな場所にしたいのかを
実際に屋上で遊んだ後に、話し合ったりしました。


最後には実際に総務の方々の前で話し合ったことを発表しました。遊びについて
考えることで、現代の遊ぶ環境の変化や、子供たち豊かな発想に驚かされました。


これは都庁で行われたレノンパパ・サミット2011の様子です。


この日は、受付や保育のお手伝いだけではなく、子育て主夫の方々の
貴重なお話を聞かせていただいたりしました。


 佐野さんは、「子育て応援とうきょう会議」NPO等ネットワーク形成検討委員をなさっています。そのため、そのモデル事業や、この子育て応援とうきょう会議検討委員会にかかわっている多くのNPO法人の方々と交流することができました。すずめでは、子供はもちろん、親御さんの支援や、地域とのつながりを重視して、この保育施設にとどまらず、様々なネットワークとも関係をもち、子育て支援全般に関する事業の展開していることがわかりました。

 それに加えて、本部事務局での事務作業や、幼児教室すずめの子供たちの保育のお手伝い、地域支援事業のお手伝いをさせていただきました。


この写真はすずめの園舎にてプール遊びをしている様子です。
今年は暑い日が多く、子供たちはおおはしゃぎでした。


これは次年度園児案内募集用のパンフレットの製本作業の様子です。

 すずめの子供たちはみんな元気で、朝からみんなの大きな歌声が事務局にも聞こえてきました。夏は毎日プール遊び!!子供たちはみんな楽しそうでした。すずめでは、野外活動も多く、4~5歳児がキャンプで飯盒炊飯などもするというお話も聞きとてもびっくりしました。少人数の保育施設なので先生の目も行き届き、いろいろな体験を通して子供たちが成長していっていることを知りました。

 今回の実習では、子供が育つ環境の変化の中で、さまざまな取り組みが行われていることを知ることができました。社会においてネットワークを広げること、同じ境遇にいる人とお互いのことについて共有しあうことは非常に重要です。実習では、人と人とのつながりを大切にしてコミュニケーションを図っていくことの大切さを学びました。これからも地域や社会全体の子育て支援の輪が広がっていってほしいと思います。


10月14日・・井樋さんは明治大学でインターシップのまとめの発表を行います。どんな発表になるのかな
しっかり見てきますね

気持ちのいい季節になりました~園庭開放へようこそ~

2011年10月12日 | 子育て支援
(園庭の山も今日はいろんな色に彩られてきれいアートだね


 つばさ保育園の園庭開放は毎月第2水曜日の10時から11時・・・

 毎回 テーマが決まっているんですが・・

 今月は「絵の具で遊ぼう」

画用紙をもらって・・・好きな色の絵具を選んで・・・ぽんぽんで色を付けていきます
 

 いろんな色があります

園庭の土山にも画用紙がはってあり・・こちらは筆で大胆に
 

 自分の作品はおみやげです

もちろん砂場で遊んだり、ログハウスに登ったり・・思い思いに遊ぶこともできます。

 来月のテーマは「粉で遊ぼう」の予定です 何をするのかな・・楽しみですね。
是非、遊びに来てくださいね

 明日から2泊3日のキャンプに出かけるそら組とさくら組・・

今回は2クラス合同で班を作りました
 それぞれ話し合って班のマークも描きました

 2日目のカレーに入れる材料は班ごとに話し合って決めたものです。
かぼちゃとジャガイモだったり・・レンコンとアスパラだったり・・なかなかユニークな組み合わせになっています。

そら組は14人・・さくら組は12人・・

 いつものメンバーとは違う環境の中で・・力が強くいつもは一番だった子にライバルが出現したり・・協力し合える友達ができたり・・
もちろん、けんかだって、トラブルだってあります
先生達はちゃんと子ども達の力で乗り越えていけるよう・・見守っていてくれます

 3日間の中でたくさん心を揺さぶられ、ひとまわり大きくなって帰って来るんだと思います

 いってらっしゃ~い



おいしく焼けたよ!!

2011年10月07日 | 保育(食べること)
       (おっきなサンマ・・・おいしそう

 来週に2泊3日のキャンプを控えたさくら組・そら組・・

今日は園庭で火おこしをしています・・何をするのかな
 
「小さな木から使うんだよ」先生に言われなくてもどんどん手際よく準備をしています

 もう、火おこしはお手の物だね

 お米を計って・・といで・・ 飯盒で炊くご飯はおいしいよね

 そら組はサンマを焼きます

給食室で下処理をしてもらい、自分達でもしっかり洗います。「きもちわる~い」などと言いつつ、頑張っていました。


 ドキドキしながら自分のサンマを網にのせました

 お皿をはみ出す大きさ!!

 きれ~いに食べましたよ

 さくら組はシシャモ・・おいしいね

 3才児クラスのお友達が「いい匂いがするよ」と集まってきています

 
ちゅうりっぷ組さんはさくら組の炭をもらってウインナーを焼いて食べました

 10月13日~15日 さくら組とそら組は埼玉県野外活動センターで2泊3日のキャンプへ出かけます。
お泊まりにはすっかり慣れている子ども達・・友達と先生とめいっぱい楽しんでくることでしょう・・
報告をお楽しみに



10月の予定

2011年10月04日 | 月の予定
      (赤い羽根共同募金に協力

親子で遊ぼうひよこ会

広ーいレクリエーションルームで思いっきり遊ぼう!!

日時 10月25日(火) 10:15~11:30
場所 中央公民館 レクリエーションルーム
参加費 200円(初めての方はバッチ代 100円)

おはなしくまさん

手遊び、紙芝居、人形劇・・・みんな大好きおはなしくまさん
 
日にち 10月5日(水)今月は水曜日
場所  天王森公園(市役所斜め向かい)
時間  11:00
予約不要

つばさで遊ぼう・・・

日時 10月12日(水) 10:00~11:00
場所 すずめ保育センター園庭
持ち物 着替え・タオル・水筒など

今月のテーマは・・・絵の具で遊ぼう

毎月色々なテーマであそびます・・ぜひ遊びに来てくださいね

雨天中止です


 幼児教室すずめ 24年度入園説明会

日時 10月8日(土)2:00~3:30
場所 幼児教室すずめホール
    申し込み不要です

 幼児教室すずめの保育の内容や募集要項についてお話します。

 説明会終了後 個別の相談の時間があります。 

 幼児教室すずめ 「通常保育コース」は説明会終了後から入園の受け付けを始めます。




 毎年すずめでは赤い羽根共同募金から配分金をいただき保育活動の充実に充てさせてもらっています。

 園庭の遊具も共同募金から頂いた配分金で揃えました

今年は共同募金のお手伝いをさせていただきました
 ちょっと恥ずかしい・・かな

社会福祉協議会の職員の方には「打ち合わせの時にしっかり名前を言ってましたよ」とほめていただいたり・・
通りかかるおばあちゃんが頭をなでながら1000円札を募金箱に入れてくれたり・・

4時からの活動だったので、全員が行ったわけではありませんが・・・ドキドキの経験でした

 さくら組・もも組が朝からお出かけしてしまった日・・

ちゅうりっぷ組さんがホールの雑巾がけに挑戦しました
 しっかり・・・丁寧に・・

 毎日の積み重ねが手や足、体づくりとなっています
また、自分達の使う部屋を自分たちでピカピカにするのも気持ちいい

 雑巾がけはずっとずっと前からすずめの保育の中で引き継がれてきたものです
もちろん、つばさ保育園でも