10月の予定

2010年09月28日 | 月の予定
           (幼児教室すずめは23年度入園申し込み中です

つばさで遊ぼう (園庭開放)
   10月13日(水) 10時~11時  
 今月のテーマは  絵具で遊ぼう
            雨天中止です

親子で遊ぼうひよこ会

広ーいレクリエーションルームで思いっきり遊ぼう!!

日時 10月26日(火) 10:15~11:30
場所 中央公民館 レクリエーションルーム
参加費 200円(初めての方はバッチ代 100円)

おはなしくまさん

手遊び、紙芝居、人形劇・・・みんな大好きおはなしくまさん~

 10月12日(火) 11時~20分ぐらい
 久米川南第1なかよし広場

 10月19日(水) 11時~20分ぐらい
 天王森公園(市役所斜め向かい) 


おひさしぶり!! 0歳の赤ちゃんとおかあさんのための ぷちひよこ会

 わらべ歌や赤ちゃん体操のあとは、赤ちゃんをスタッフに抱っこしてもらって、ティータイム お母さん同士のおしゃべりに花が咲きます

 10月12日(火) 11時~12時30分
 中央公民館 保育室
 定員 10組
 申し込み 9月30日よりNPOすずめ 395-2506まで
 参加費 200円
 

第2回目の協働を学ぶ会が9月26日(日)に行われました。

 今回は 勉強会です。
    渡部市長をはじめとしてたくさんの市職員、そして関係団体からの参加者・・なかなかの熱気です。

それぞれの団体が協働の事例を発表し、分科会ごとに課題について討議しました。
すずめからは 預かりサポートたんたん
HUGからは 2か月のあかちゃんとママのおしゃべりタイム
こども劇場からは シンポジウム「私たちの街・東村山の未来を描く~ホンモノの協働を目指して~」
市民協働課からは 久米川ふれあいセンター

    それぞれの課題についてなかなか深まった討論が繰り広げられました。

質問やお願い・・といった一方通行の話ではなく、それぞれの立場に立ってのアイディアを出し合うというのは、とっても有意義な時間でした。お互いのこと、理解しあえるし、それが「信頼」を築いていける第1歩になるんだな・・・という印象でした。
   


長寿を祝う会&園庭あそび

2010年09月21日 | 保育(行事など)
             (ちょっとドキドキの舞台・・浴衣が可愛いね。)

9月19日(日) 中央公民館で開かれた「長寿のつどい」につばさ保育園の幼児クラスのお友達が出演しました。

浴衣姿のかわいい子ども達が、大きな舞台でトンボのめがねを歌い、ドラえもん音頭を踊りました。
   

客席のおじいちゃん、おばあちゃんは一緒に歌ったり、手拍子をしたり・・とっても楽しんでくれました

猛暑だった夏の暑さもやっと緩やかになり、「お散歩行ってきます」と久しぶりの声。そして・・園庭では元気いっぱいに遊ぶ声が聞こえます。

    やま組はせっけん遊び

    あわ風呂よ~

ヤンチャプレイルームさくらんぼ組・・今日は泥んこ遊び

はじめはちょっとおっかなびっくりでもだんだん楽しくなっちゃう

       

    お母さんたちは工作タイム・・おしゃべりも楽しい 

 今日はペットボトルを2つ合わせて水時計を作りました。
  おやつの後、みんなの前で発表会

一斉に色とりどりの水が落ちていく様子に子どもたちは「わぁ~」と歓声をあげていました。

さくらんぼ組は10月から後期が始まります。豆や野菜を使った感触遊びや、手指を使った遊び、運動遊びや出し物遊びなど・・・秋冬の外遊びも楽しみです

ここがすずめのおうちならいいのにね~幼児教室すずめ白州キャンプ

2010年09月14日 | 保育(お泊まり・キャンプ)
            (広ーい景色を独り占め・・・今日のお散歩は楽しいね)

台風が心配された9月8日・・幼児教室すずめのもも組、さくら組は白州山の家(山梨県北斗市)に2泊3日のキャンプに出発していきました。

東京で心配していたほど雨は降らず・・早速探検に走り回る子ども達・・
山の家はすずめで貸し切りなので、誰に遠慮する必要もありません。

さくら組は「火起こし」に挑戦です。昔の人はこんな風に火をおこしていたんだね。なかなかつかない火に途中で投げ出したくもなります。交代交代にみんなで協力・・・やっとついた火のいとおしいこと
   

みんなの力で起こした火でまずは夕食作り
     かまどはおてのもの

     カレーはばっちりのさくら組

    もも組はポテトサラダ担当です

    2日目の夕食はバーベキュー
    さくら組が育てたカボチャのおいしいこと

夜のメインイベントキャンプファイヤー
みんなで起こした火をさくら組1人1人がトーチに持ち点火します(とっても幻想的!!)
   

たっぷりある時間・・田んぼで虫を追いかけたり、どこまでも続く畦道を思いっきり走ったり・・部屋の中ではかくれんぼや鬼ごっこ・・本当に思う存分遊びました。
    ヤギとも再会

もちろん、夜寂しくって泣いてしまう子も・・でも、「**しなさい」「早く!」なんてせき立てられることもなく・・自分たちのことは自分たちで決める・・そんな時間が楽しくて楽しくて・・・

もも組さんは来年のキャンプに向けて・・さくら組は来月のそら組とのキャンプに向けて・・またひとつステップしたんだね

9月の保育から~暑さに負けないで、みんな元気です

2010年09月07日 | 保育(いろいろ)
      (キャンプを目前にしたさくら、もも組。かまどはだいぶ上手になりました)

 9月に入っても、まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです

 幼児教室すずめのさくら、もも組は8日から2泊3日で白州山の家でキャンプです。 自分たちで火をおこし、ご飯を炊いたり、野菜を切って調理をしなければ食事をとることはできません・・・いままでの経験をフルに使ってみんなで協力すること・・これが大きなテーマです。

   
 今日は飯盒炊爨のほかに、枝豆も茹でました。 ぱちぱちと音が鳴る熱い火に向かってまきをくべることも、火の調節をすることもだいぶうまくなりました

 そのあと、みんなでもっていくものを決めます・・何度もキャンプに行っているさくら組さんからは意見がどんどん・・・
       それぞれがしっかりメモをとります

 準備はもちろん自分で・・・どこに何が入っているのかちゃんと確認しながら鞄につめていきます。これがとっても大事(小学校の宿泊学習でも同じこと先生が言っています)

 毎朝、9時からおはよう会をしているつばさ保育園。年少から年長組まで、リズム遊びやゲームを一緒に楽しみます。

今日は 水運びゲーム・・・
水がいっぱいに入ったコップ(強く持つと形の変わる柔らかいプラスチック製)をリレーして運びます
    年少から年長まで縦割りの班です

      途中障害物もあります。こぼさないようにそおっと・・

   どっちが多いかな・・ドキドキだね

 人気の「預かりサポートたんたん」。9月1日の市報にご案内が載りました 
登録者は500名をこえて、予約も取りにくくなっています。(ごめんなさい

平日は午前中8名、午後5名・・スポーツセンターのファミリースポーツ室で元気に遊んでいます。
     猛暑の夏・・テラスでのプール遊びはみんな大好き!!

 理由を問わず、月4回まで無料で3時間預かってくれるたんたん・・ちょっとお買いもの・・ゆっくり掃除・・上の子とデート・・4月からの入園に向けて練習を・・みなさん、いろんな使い方をしています。

涼しくなったら、お散歩カーに乗って公園にお出かけします
皆さんも是非、利用してくださいね。(利用登録が必要です)

預かりサポートたんたん 問い合わせ 090-7174-7694
            予約専用  090-2765-6084