12月の予定

2014年11月28日 | 月の予定
   (毎年いただく大きな柿 子どもたちと一緒に干し柿をつるします)

親子で遊ぼうひよこ会

  今月はお休みです

  次回は1月27日(火)です

  

おはなしくまさん

紙芝居・・手遊び・・人形劇 みんな大好きです

今月は「くまさんサロン」 ゆっくり遊びに来ませんか?

日時 12月2日(火) 10:30開場

   人形劇は11:00~です

場所 中央公民館 保育室



つばさで遊ぼう・・・

  今月は・・・新聞プールで遊ぼう

日時 12月10日(水) 10:00~11:00

持ち物 タオル 着替え 水筒など

   予約不要   雨天中止です


 もも組さんがホールを貸し切って何か面白いことやってますよ


 椅子を使ってのサーキット

 すずめ・つばさの年長・年中さんの椅子は背もたれがないんですよ

 初めは高く足をあげるだけでよろけていたけど・・・
  だんだんバランスが取れるようになってきました

 次はジャンプに挑戦


 どんどんチャレンジしていくもも組さん すごいです



 これは忍者みたいだね


 昨日は日和田山登山に挑戦してきました
  とってもいい天気

   急なのぼりも大丈夫

  

  手や足をしっかり使って登っていきました

      頼もしいですね


つくり出していく力!がぐんぐん伸びています

2014年11月25日 | 保育(いろいろ)
    (結構根気のいる作業・・・みんなの頑張りの成果です

 つばさ保育園そら組さん・・・

 春からいろんな「手作り」に挑戦しているんです

 縫物は・・こいのぼりから始まりました
   男の子も女の子も・・

 次に挑戦したのは 筆入れ
   細かい作業・・集中して頑張りました

 すてきでしょ

 鉛筆・消しゴム・はさみ・ぺんをいれてそれぞれのお道具箱に入れてあるんですよ

 次は雑巾縫いに挑戦する予定なんですって


 のこぎり、トンカチやくぎを使って・・何ができるのかな
 

 パチンコ台 面白そうだね 

 調理保育の中でシリーズとなっているジャムづくり
    イチゴジャムはスコーンにつけて・・

    ぶどうジャムはヨーグルトにいれて・・

 だんだん上手になっていくそら組さん・・

 次はリンゴジャムをホットケーキにのせようかな・・なんで先生は考えているみたい

(みんなには まだ内緒なんだって


 自分たちで作り出していく楽しさをいっぱい経験してきたそら組さん・・

 12月の発表会に向けて・・おはなし作りも始まっています

 みんなで話し合いながら・・

 協力して作り上げていくって・・

    おもしろいよね


 

すすめ!北へ!南へ!

2014年11月21日 | 保育(お出かけ)

幼児教室すずめ、幼児4才(もも組),5才(さくら組)クラス
11月14日、大宮の鉄道博物館
11月21日、新宿の劇団プークに行ってきました



鉄道博物館
さくら組さんは、2回目の『てっぱく』
昨年はバラバラで行動していましたが、
今年はみんな離れないように集団行動が出来ていました
 みんな揃って、はいチーズ

  

ジオラマ、電車の形、色、役割…
熱心に、見て感じて話を聞いていました

「手すりがない」
「これは何でこんな形なの?」

昔の車両を見て、
「昔はこんな服を着ていたんだ」
「着物だよ」   

 

もも組さん、
知っている中央線と、少し形が違うね

蒸気機関車の燃料が、いつもかまどで使っている炭だと聞いてビックリしていました



劇団プーク
東村山→西武新宿間は、レッドアロー小江戸

みんな、にっこり

西武新宿から、ガードをくぐり→サラリーマンに混じって歩きます
みんな、いつもより緊張して遅れないよう歩く姿に、
保育者もうれしくなりました

 

演目は、『小坊主ずいてん』『くまの子ウーフ』

さくら組さんは、ストーリーの先を読みじっくりと、観ていました。
もも組さんは、ストーリーを理解しようと一生懸命聞いていました。
一年の違いは、大きいですが来年はどんな成長みせてくれるか楽しみです。




いろんな体験がつながり、もっともっと楽しくなる、北へ南へどんどん進め




久しぶりでもすぐにすずめ・つばさ時代に戻れちゃうね~ひまわり会

2014年11月18日 | 青少年活動
    (在園の頃もよく行ったよね  みんな覚えてる

 つばさ保育園・幼児教室すずめの卒園生が集まるひまわり会

 今年の秋は低学年・高学年別にお出かけをしました

 低学年は小金井公園の江戸建物館へ
  昔遊びをしたり・・

  懐かしの電車

  どこかで見たような・・・

  広~い原っぱで思いっきり遊びました

 すずめやつばさ時代に戻って先生とじゃれあったり・・

 学校の様子を報告したり・・

 先生にとってもうれしい時間です


 習い事やスポーツで忙しくなってくる高学年・中学生なんだけど・・・

 「みんなが行きたくなるような企画を」と頭をひねり・・

 今回は 東京タワーに行こう 外階段から展望台へ

         お母さんたちからは「私も行きたいな・・」なんて声も・・

  すっごくいい天気

  行きも帰りももちろん階段

  なかなかの景色なんですよ

   展望台からは遠くまでよ~く見えましたよ

 すずめの女子会


 年に数回の活動ですが・・・

 学年を超えて・・すっかり打ち解けて おしゃべりしたり遊んだり

      学校とは違う・・安心できる居場所

       ひまわり会はそんな場所です





秋を楽しもう!!ヤンチャプレイルーム

2014年11月14日 | ヤンチャプレイルーム
      (さくらんぼ組さんは多摩湖へ遠足 気持ちいいです

 後期の活動が始まった1才児 いちご組さん

 先生がいっぱい集めたどんぐりをホールに並べて・・


 みんなでドングリひろい

 どんぐりを入れは自分でテープをはったペットボトル

 楽しみながら 手や指をいっぱい使う・・やんちゃさんならではのプログラムです

  野菜を触ったり・・

  おっきなお船でしゅっぱ~つ


 野外の活動がメインの2才児さくらんぼ組さん
  電車に乗って・・小平中央公園へ

   遊具で遊んだり

   森の中も楽しい

   多摩湖にもいきましたよ

 
 こ~んな素敵な場所があるんだね

 
  いつも遊んでいる空堀川が・・

 さくらんぼ組さんは室内の活動も充実
  秋の木の実や落ち葉でリース作り

   いっぱいの豆 感触を楽しみます


 いちご組・さくらんぼ組ともおやつはお楽しみの一つ
   
 果物・・野菜・・そのままでも、ちょっとひと手間加えても おいしいおやつに変身しますよ  


  





11月7日保育点描~お出かけ編

2014年11月11日 | 保育(お出かけ)
   (秋晴れの日の登山・・・気持ちいいですね

 朝、8時に東村山駅を出発したさくら組さん・・・

 電車で正丸駅へ・・

 10月の2泊3日のキャンプで本当は登るはずだった伊豆が岳へ・・・

 30分ほどアスファルトの道を歩くと馬頭山入口・・ここから本格的に登山です
   なかなか足取りが軽いみんな・・

 1時間ほど歩いてからちょっと休憩
 2.2キロも歩いてきたんだね

 まだまだ登るぞ

 大蔵山につきました

  やっほ~~ こだまに出会えたよ

 五輪山(標高は700メートル以上)まで行って、

 元気プラザにお泊りするならそのまま直進ですが・・

 今日はここで引き返します

  案外 下りがつらいのだけど・・

  ぴょんぴょんと跳ね回るように降りていくみんな 元気です

 日和田山など山登りの経験を積んでいる子どもたち・・

  すれ違う人にあいさつしたり、石を投げ名たりしないなど、山でのマナーがちゃんと身についていました。

  のぼりはちょっと苦労していたけど、いろんな山の楽しみを見つけることができるようになってきました。



 9時に園を出発したもり組さんは・・・
  電車に乗って 小平中央公園へ・・・

  落ち葉がいっぱいの公園・・

  登ったり・・走ったり・・

    面白い遊具がいっぱいあるから・・・

 みんなでチャレンジです

 たっぷり遊んで  電車に乗って帰りました




11月7日 すずめ保育センター 保育点描

2014年11月07日 | 保育(いろいろ)
(うみ組さんがすっごく集中して作った壁飾り・・きれいです


 朝 8時半・・ もり組さんが出かけていきます
  
 この間雨で行けなかった小平中央公園へ・・・

 東村山駅から電車に乗っていきます  楽しみだね

 朝の「おはよう」の前の自由な時間・・・
  
 それぞれの部屋で思い思いに遊びが繰り広げられています

  ボンドを塗りたくるそら組さん・・

 こんな素敵なステンドガラス風・・が出来上がるようです

 にじ組さん・・いっぱい遊んだんだね

  かぜ組さんは 空堀川までお散歩だって

 あれっ・・ 幼児教室すずめはちょっと人数な少ないけど・・
 

 さくら組さんは8時に東村山駅に集合して伊豆が岳に山登りにいったそう・・

 地元の5年生が登るコースなんだって

 つばさ保育園の幼児クラスは園庭で遊び始めました
 

 もも組さんがいないなぁ…と思ったら 工作の部屋でこんな準備が・・
  何ができるんだろうね


 ちゅうりっぷ組・たんぽぽ組さんが紙芝居を見ている間に・・


 先生がとなりで準備中


 も~いいかい
  すずめサーキット・・おもしろいね

 もも組さんはドングリやペットボトルを使ってマラカスやカップケーキを作っていました
  

食欲の秋・食育の秋

2014年11月04日 | 保育(食べること)
    (園庭での火起こしも上手になりましたよ)


 おいしいものがいっぱいある秋・・各クラス工夫して調理保育をしているようですよ

 つばさ保育園 もり組さん・・

 なんと 焼きそばづくりに挑戦です

 キャベツをちぎります


  食べやすいように・・小さくするのがコツ

ニンジンは先生に切ってもらい・・ホットプレートで炒めます

 できるまでの過程をまじかで見ることも楽しいですよね

 おいしい焼きそばの出来上がり


 幼児教室すずめ ちゅうりっぷ組さん・・

 自分たちで買い物に行って・・

 キャベツをちぎったり、にんじんを洗ったり・・野菜炒めを作りました

 

さくらさんが育てたピーマンももらって入れました


 年長組のそら組・さくら組はそれぞれ園庭でかまどに火を起こしていますよ
 何を焼くのかな・・

 今日は給食室の先生に来てもらって・・魚の勉強


 ししゃもとあじ・・さんま・・どれだかわかるかな

 味比べ・・違いが分かったかな

おまけのマシュマロもおいしかったね

 さくら組さんはおニューのバーベキューコンロを使います

 焼き鳥やシメジをやいて・・なんだかバーベキューパーティみたいだね

 外で食べるご飯はおいしいね