3月の予定

2011年02月23日 | 月の予定
                           (幼児教室すずめ 恒例のお習字・・ちゅうりっぷ組も挑戦です)


親子で遊ぼうひよこ会

広ーいレクリエーションルームで思いっきり遊ぼう!!

日時 3月15日(火) 10:15~11:30
場所 中央公民館 レクリエーションルーム
参加費 200円(初めての方はバッチ代 100円)

おはなしくまさん

手遊び、紙芝居、人形劇・・・みんな大好きおはなしくまさん~
暖かくなってきました 公園へ出かけよう

日にち 3月8日(火) 
場所  天王森公園(市役所斜め向かい)
時間  11:00
参加無料です・・遊びに来てくださいね

つばさで遊ぼうは3月・4月お休みです・・・

今日のやま組はぱんだ先生(理事長です)・・・・リズム・言葉遊びを楽しみました
 カードを使って・・
 お店屋さんごっこに発展
鉢巻をしたり、コックさんの帽子をかぶったり・・「おつりを忘れていますよ」なんて よく見ているね。

 ちゅうりっぷ組はおばあちゃんにおにぎりの作り方を教わりました。
 サランラップではなく素手で挑戦
 おばあちゃんの技

幼児教室すずめではこの時期、各クラス 書き初めに挑戦します。

 ちゅうりっぷ組は「ち」の挑戦
 さくら組はしっかりした筆遣いで・・・





素敵な言葉だよね


幼児教室すずめ さくら組 最後のお泊まり保育・・

2011年02月15日 | 保育(お泊まり・キャンプ)
                                 (みんなで作った家で 記念写真・・・)

卒園を来月に控えたこの時期・・・幼児教室すずめ 年長組のさくらさんは 自分たちでお泊まり会を計画して、先生に提案します。

そして・・2月9日(水) お楽しみのお泊まり会が始まりました

本来は午前保育の水曜日・・まずはみんなでカレーを食べて ホールで思いっきり遊びます。

夕方・・・みんなでかたくりの湯でお風呂

帰ったら、夜みんなで寝る「お家」づくりです
 今年はお城ふう・・
 門からはいらないと怒られます
 壁には思い思いの絵がいっぱい
 みんなで協力

夕ご飯はみんなで考えたメニュー うどんと焼きおにぎり・・唐揚げ・・などなど
 七輪で焼いたおにぎりのおいしいこと

夕食後はお楽しみがいっぱい

 飛び入り参加の大江先生のコンサート
懐中電灯をペンライト代わりに持って大盛り上がり

毎度おなじみの園内探検・・
途中で隠れている先生達のいろんな声にびっくりして何度も戻ってきます・・
7回目にしてやっと成功・・
 頑張ったご褒美はケーキ

発表会で演じた5色の虹の登場にみんなうっとりです


翌朝・・早起きしてひと遊び 朝食もみんなで食べるとおいしいね


楽しかった2日間・・先生が早速速報を発行・・・迎えに来たお母さん達はにっこり


3才の夕暮れ保育・・お泊まりから始まって5回のキャンプを経験してきたさくらくみさん。この時期は仲間意識も高く、自分たちでどんどんいろんなことを話し合って決め、実行に移していくことができます。本当に楽しそうでしたよ・・・

ちゅうりっぷ組さんも夕暮れ保育に挑戦中・・・(お母さんのお迎えは6時・・・)
北山公園で遊んだ後・・100円を握りしめておやつを買いました
 何にしようかな・・
 ちゃんと1人ずつレジで支払い
  みんなでとりかえっこも楽しいね

大雪速報・・・

今朝の園庭は雪景色・・・もちろんみんなでたっぷり遊びました





2011年度 ヤンチャプレイルーム 募集始めます

2011年02月08日 | ヤンチャプレイルーム
                                 (充実の感触遊び・泥・水・あわ・氷・粉・やさいなどなど・・)

 ヤンチャプレイルーム さくらんぼ組(2才児クラス)

 2才から3才へと、赤ちゃんからこどもへ、力強く伸びていゆくこの時期のこども達は、なかなか手ごわく、「かわいい」だけではすまなくなってきます。芽生えてきた「自分で!」の気持ちを尊重しながら甘えも許しながら、でも「我が家のルールは守ってもらいましょう」と大人としては「でん」としたところを示していかねばなりません。 でも、とびきりおもしろいのもこの時期です。物とも、人とも、たくさんのチャレンジと、失敗と、達成感とを経験してもらいましょう (さくらんぼ組 しおりより)

対象    平成20年4月2日~21年4月1日生まれ

実施日   第1,2,3,4火曜日(第4火曜日はリトミック)
      10:00~11:30

実施場所  幼児教室すずめホール
      市内公園(中央公園など)雨天の場合は富士見公民館
      富士見市営住宅集会所(リトミック)

期間    平成23年5月~平成24年3月 
      
登録料   年間 5000円
教材費   年間 1000円
月会費   Aコース 3000円(リトミック無)
       Bコース 4000円(リトミック有)

定員    18組

お母さん達待望のリトミックを始めます。(希望者のみ) 講師はつばさ保育園リトミック講師の藤原大輔先生です


 ヤンチャプレイルーム いちご組 (1才児クラス)

 小さくてももう個性がしっかり芽生えている、いちごさんたち。みんなと同じようにではなく、10人が10通りの楽しみかとを見つけられるよう、いろいろな遊びの紹介ができればと思っています。それも、特別な遊具教材ではなく、ごく身近なものの中におもしろい遊びの種が潜んでいることを探り出していきたいと思っています。何もかも珍しいいちごさん達と、おとなも一緒に新鮮な気持ちで周りのものを探してみましょう
(いちご組 前期 しおりより)

対象    平成21年4月2日~22年4月1日生まれ

実施日   月1回 A組 第2土曜日(4月~9月生まれ)
            B組 第4土曜日(10月~3月生まれ)
           10:00~11:30

場所    幼児教室すずめホール

期間    平成23年4月~9月(前期) 
       平成23年10月~平成24年3月(後期) 後期の募集は9月です

登録料   2000円
月会費   1000円

定員    各10組

 ヤンチャプレイルームを担当するのは鈴木先生(臨床発達心理士・保育士)です。

申し込み  2月14日(月)~3月11日(金) 10時~16時 電話で受け付けます
      
       NPOすずめ 事務局 042-395-2506

       申し込み多数の場合は抽選となります
         
 体をたくさん使おう!!

 園庭での泥遊びはダイナミックに・・

    身近なものでたくさんの感触遊びをします

 夏はプール・・

  スイカ割り・いちご組さんだって挑戦です

 わらべ歌や手遊びもいっぱい

  たくさんの探検をする外遊び・・ いちご組も遠足に行きます

 さくらんぼ組は秋からお母さん達は別メニュー 工作をしたり、おしゃべりをしたり・・こども達の前で発表も・・

  土曜日のいちご組はお父さんもいっぱい

    
毎回のおやつもヒントと工夫がいっぱい・・大好評です。 節分の恵方巻はなかなかの大きさ・・

 3月のうどん作りは大人も楽しい・・
   

鬼は外・・福は内・・鬼のお面も力作ぞろいです

2011年02月03日 | 保育(行事など)
                              (そら組のお面たち・・表情豊かです)

すずめホールに現れた巨大な鬼・・


今年の豆まきは3部構成・・

第1部  0~4歳児クラスの豆まき
 鬼は年長組です
「にじ組さんにはやさしくね」・・みんなで打ち合わせ・・

 鬼の登場・・ちょっと恥ずかしそう・・

   おにわーそと

第2部 5才児クラスの豆まき
 こわーい鬼に追いかけられて 迫力満点 がんばれみんな 
みんなで協力して豆を投げ・・退治しましたやったね

第3部 福の神登場 (もちろん今年も半田理事長 衣装は自前です
  みんな福豆をもらいました

年長組は福の神から豆の話をいろいろ聞いて、こんどみんなで豆からきな粉を作ることにしました 楽しみだね

 今年もいろんな鬼のお面があります・・・

年長組は何日も何日も時間をかけて張り子のお面を作りました

 風船に新聞紙・・障子紙を何層も重ねます

  お面になってきたね!

 好きな色を塗って・・

  顔を書きいれる・・緊張の瞬間

 さくら組のお面達・・

それぞれの子どもの個性が光ってます

うみ組は小さく切った色紙をていねいにはっていきます・・隙間なくはるのには根気が要ります


 いろんな形・・いろんな表情・・

紙袋で作ったもも組のお面
なんか誇らしげ・・だね