幼児教室すずめ ~保育の風景~

2009年04月30日 | 保育(いろいろ)
年長のさくら組は 絞り染めのこいのぼり作りに挑戦しました。

   
いろいろな大きさのビー玉を輪ゴムで布にとめていきます。指先を器用に使わなくてはなりません。


好きな色に染め上げたら・・・


今度は針と糸で縫い合わせます。初めて針を持つ子も多く、指先を針で刺してしまったり・・と結構大変。それでも 長い時間集中して立派なこいのぼりを作り上げました。



      
ちゅうりっぷ組さんは園の生活にも慣れ、30日には初めてのお弁当!!を食べました。お母さんの作ってくれたお弁当が嬉しくて、いただきます・・の前に食べ始めてしまったり・・・みんなご機嫌でしっかり食べていました。



この日は大きな紙に自由にお絵描きをしました!!


   
ぱんだ組さんは園庭での遊びが大好き!!雨の後の水たまりもかっこうの遊び場です。つばさ保育園の同じ2才児もり組さんと泥んこになってたっぷり遊びました。

5月の予定

2009年04月22日 | 月の予定
暖かくなってお外に出るにはもってこいの季節となりましたね。つばさ保育園と幼児教室のこども達はよもぎをつみにいって、よもぎ団子を作りました。
      
よもぎのたくさんあるところは代々の秘密の場所!!結構急斜面なのですが、みんな足を踏ん張ってたくさんつみました。帰ってからよもぎをゆでて、お団子に・・・ とってもおいしかったです。

みんなで遊ぼう ひよこ会
毎回 すずめの保育士が楽しいプログラムを用意しています。親子で楽しく遊べるヒントがいっぱい~

日にち 5月26日(火)
時間 10:15~11:30
場所 中央公民館 レクリエーションルーム
参加費 200円(初回のみバッチ代100円)
申し込み不要

おはなしくまさん(出張紙芝居屋さん)
楽しい紙芝居と人形劇、手遊びを楽しんでください。

あったかくなった公園で待っていますね
5月12日(火) 場所 久米川第1仲よし公園(鷹の道バーミヤン裏)
5月21日(木) ころころの森にて 公演します
今月は 天王の森はお休みです
                11:00ごろから始まります。
               
すずめ保育センター 園庭開放
園庭にはみみちゃん(おばあさんうさぎです)が待ってます
日にち 5月13日(水) 10:00~11:00
                          
今月のテーマ 砂場であそぼう

雨の時は中止です。



ぴかぴかの帽子で行ってきたよ!!新しくなった多摩湖 ~幼児教室すずめ

2009年04月17日 | 保育(お出かけ)
新しいお友達も増えて、幼児教室すずめは44名でスタートです。
(2才児ぱんだ組 6名 3才児ちゅうりっぷ組14名 4才児もも組 12名 5才児さくら組 12名)

ぱんだ組さんはお母さんはドキドキなのですが、こども達はすっかり園が気に入って楽しそうに遊んでいます。

ちゅうりっぷ組さんはゆっくりゆっくりみんなの様子を見ながらのスタート。始まりは9時だけど、少しづつ時間を延ばしていきます。(4月の終わりにはお弁当も始まる予定・・)園内を探検したり、園庭で遊んだり、お散歩にだって出かけています。 まだまだ、お母さんと離れるのがさびしくて泣いてしまう子もいるけれど、10分もしないうちに遊び始めるようになってきました。

4月17日 年中、年長組で 堤防が新しくなった多摩湖に行ってきました。
この日の天気予報は降水確率40%!!空はどんより、9時にはぽつぽつと来たのですが、思い切って出発。(もちろん歩いて)水道道路にはこの時期たくさんの花や草があふれています。「このはな花~んだ」と春を探しながら、歩いていきます。並んで手をつなぐわけではないので、みんなが、それぞれ興味のあるものを見つけることができます。
すずめを出て1時間20分、多摩湖の入口に到着。
   
森の中は息も白くなるほど空気がひんやりしています。耳を澄ますといろいろな鳥の声が聞こえてきて、みんなで「音」探しをしました。
   
新しくなった堤防は広くてとっても気持ちがいい。手をつないで歩く子、思いっきり走って端まで行く子、ゆっくり湖を見る子・・・
昼食の後はみんなでだるまさんがころんだや鬼ごっこをして遊びました。
帰りは電車。電車での約束もしっかり身につけていきます。

次は森の中の探検と石垣のぼりをしようね!! 多摩湖ではいろいろな遊び方ができるので、とっても楽しみです。





ヤンチャプレイルームがはじまりました

2009年04月09日 | ヤンチャプレイルーム
1才児クラス いちご組の活動がはじまりました。月1回の活動ですが、ゆったり、じっくり様々な活動を予定しています。

いちごA組 第1回目・・・
お部屋に入ってから、しばらく自由に遊びます。ログハウスのような園舎はこども達とって安心する場所らしく、入るのを嫌がる子はいませんでした。

手遊びやわらべ歌を楽しんだ後、出席ノートにシールを貼ります。
   

今日は風船あそびとダンボールの車!!で遊びました。
ダンボールの車は乗るのがいやで風船を載せて押してみたり、二人乗りのバスやトンネルが現れると、みんな大はりきりでした。
      

今日のおやつは ヨーグルト、おせんべ、いちご。たくさん遊んでおなかも減ったのであっという間に食べてしまいました。
   

土曜日のいちご組は定員10組とゆったりしています。保育士の先生とゆっくりと話す時間もあり、日頃気になっていることなど、気軽に相談できます。

前期いちご組A組の予定表から・・・楽しい活動がいっぱいです
5月 粉あそび 葉っぱをちぎってミミちゃん(うさぎ)のえさ作り
6月 夏野菜に触れる 手形足型あそび
7月 泥んこあそびと泥だらけあそび 雨の時はおはじきの感触あそび
8月 水運び~たらいからプールへ プールあそび
9月 運動あそび おやつ作り 大きな紙になぐり書きあそび

わらべ歌や手遊びは毎回予定されていま。登園したあとの自由あそびやおわったあとに育児で悩んでいること、子どもの発達のこと(担当保育士は臨床発達心理士でもあります)あそびのこと、気軽に相談できます。

いちごA組(4~9月生まれ)、いちごB組(10~3月生まれ)とも若干の空きがありますので、事務局までお問い合わせください。





行ってきました!!スキー体験キャンプ!!

2009年04月03日 | 青少年活動
3月31日~4月2日の2泊3日、新潟県のグリーンピア津南スキー場に 38名の小学生と一緒にいってきました。

「今回が初めてのスキー」というこども達が半分以上でしたが、「すっごくおもしろい」(子どもたちの感想)インストラクターの先生の丁寧な指導とみんなの頑張りで、みるみる上達していきました。スキー学校の先生を教える先生なので「すごい急坂を後ろ向きですべることができるんだ!!」とこども達はその技術に高さにびっくり!

      

 豪雪で知られる津南なのに、今年は雪が少なめで心配だったのですが、みんなが行く直前に降雪があり、楽しみにしていた雪遊びも思いっきりできました。
3日目はみんなでリフトを乗り継いで(高速リフトにも乗りました)山頂まで登り、まっさらな新雪の上を滑って降りてくることもできました。天気も良く、スキーの気持ちよさをたっぷりと実感できました。!!初心者が多いなか、みんなの頑張りによってすごく上達したおかげです。これにはインストラクターの先生もびっくり!!でした。

 ホテルでのバイキングは蟹あり、えびあり、アイスクリームもケーキもチョコフォンデュも食べ放題!! 温泉は露天風呂もあり、プールに入ったり、エアトンネルで遊んだり、アフタースキーも充実していました。

 友達がふえるのもNPOキャンプの楽しみの一つ!! 部屋でトランプしたり、おしゃべりしたり・・ 楽しい時間を過ごしました。

寒かったり、リフトが怖かったりしたこともあったのですが、「また 行きたい!!」「リフトの乗れてよかった」「もっと雪遊びがしたい」とみんなの感想はとっても前向き!!でした。