曖昧批評

調べないで書く適当な感想など

カメラアプリの保存場所問題

2014-02-01 23:27:00 | デジタル関係
XPERIA Zには標準以外のカメラアプリを入れている。カメラアプリは、それぞれのフォルダを作って写真を保存する。SDカードに保存するかを選べないやつは、内部ストレージに勝手にフォルダを作って保存されてしまう。

そういうアプリが保存した写真は、「設定」-「ストレージ」の「SDカードへデータ転送」を使えば、SDカードのDCIMフォルダ内に同じ名前のフォルダを作ってくれる。


そうやって、定期的に転送していればいいと思っていたのだが、段々おかしいと思い始めた。転送すると言ってる枚数が、撮ったつもりでいる枚数より少ない。

そこで、例のFile Commanderを駆使して調べると、内部ストレージに作られているカメラアプリ用のフォルダに、写真が溜まりまくっていた。

一方、内部ストレージのDCIMフォルダ内のカメラアプリ用フォルダは空である。

つまり、Android OSは、少なくともXPERIAは、DCIMフォルダだけを写真フォルダと認識している。「SDカードにへデータを転送」で転送されるのは、DCIMフォルダの中だけで、他の場所のフォルダはそのままだ。

僕が使っている(いた)アプリでは、「静かな超高速カメラ」が、DCIM以外にフォルダを作るタイプだ。「Lento」と「Largo」もそうだったのだが、というか、内部ストレージのLentoフォルダ、Largoフォルダが肥大していたのだが、アプリ内の設定でDCIMにフォルダを作って保存してくれるようになった。DCIMであれば、転送で一発移動できる。


「CozyCamera」が「静かな超高速カメラ」のフォルダ。


「CozyCamera」の中身。ぎっしり詰まっていた。これはFile CommanderでSDカードに移動するしかない。


内部ストレージのDCIMの中身。「Largo」と「Lento」のフォルダがこちらに作られるようになった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし自分がスズキ・ハスラーを買うとしたら、という妄想

2014-02-01 02:59:18 | クルマ
スズキのハスラーが最近気になっている。買うことはないと思うが、軽自動車でオフロード行けるヤツには、常に興味があるのだ。小回りが利いてすれ違いも楽で、悪路も平気となると無敵じゃないか。いつだったかの行楽シーズン、千葉のマザー牧場に行く途中の山道で大渋滞にハマり、あの細いケモノ道みたいなのに入っていければ早く着けそうだなあ、ジムニーだったらなあ、と、不整地が割と苦手なストリームの運転席で思ったものだ。

あと、こういうデザインのクルマは、MINIがそうであるようにクラスを超えた存在感みたいなのがあるので、軽だからってナメられることが比較的少ない。と思う。



バンバンCMやってるから説明は不要だと思うが、ざっと書いておくと、ハスラーはワゴンRをベースに開発されたSUVっぽいクルマだ。最低地上高を上げて悪路走破性を高め、前後のバンパーカバーやホイールアーチがプロテクター風になっている。デザイン的には同じスズキのラパンをタフにしたようでもあるが、ツートーンルーフのはトヨタのFJクルーザーのミニサイズにも見える。名前は湾岸戦争で活躍した軍用車両で、のちに市販もされたハマーから来てるのだろう。

グレードは下からA、G、Xの3種類。それぞれに自然吸気かターボがあるので全部で6パターン。公式サイトではグレード別の差が非常に分かりにくいのだが、ざっくり言うとAはほとんど何もない廉価版。サイドミラーの格納が手動とかね。Xは全部入り。GはXから本革ステアリング、アルミホイール、ディスチャージヘッドランプ(HID)、ルーフレールなどを抜いたグレード。ルーフレールについては、正確にはXはオプション、Gはオプションもなし。

いつもの僕のパターンでは、上から二番目のグレードに行きがちなのだが、アルミホイールの後付けは財務省が許可しないので、ハスラーについては最初から付いているXということになる。

次に、2WDか4WDかだが、せっかくSUV風で最低地上高もあるんだから、ここは4WDだろう。ホンダみたいなオンデマンドの四駆だったら考えるが、一応フルタイムと謳っているので。

過給の有無については、ちょっと微妙。いくつかプロの試乗レビューを読んだが、ターボモデルはモアパワーに対応してサスペンションを固めてあって、乗り心地が良くないらしい。もちろん燃費も悪い。Xの4WDで言えば、N/Aの28キロ/リッターに対して、ターボは25キロ/リッターである。ターボの25でもかなりいい数字だが、この車の燃料タンクは27リットルしか入らない。計算上は675キロも走れるが、実際には400キロ前後で不安になりそう。うちのストリームは計算上は726キロ走れることになっているが、だいたい480キロくらいで心細くなって給油している。

とはいえ、上まで回さないと100キロ出ないとかだと高速道路で困る。馬力とトルクのグラフが公式に載ってないのではっきりわからないが、N/Aのほうは最大トルクが4000回転で、ターボは3000回転で発生する。1.5倍のトルクを1000回転低いところで出せるターボの方が、やっぱり楽なのではないか。このクルマに限らず、軽はだいたいそういう結論になるけど。

色も結構悩ましい。遊びクルマなのでカラフルなほうが楽しいんだけど、あのオレンジと青は、おっさんが乗るには無邪気すぎる。ダークブルーと白いルーフがあればいいんだが。カーキもいいなあと思ったけど、ホンダの先代スパイクの緑のように「自衛隊」と言われそう。いろいろ考えた末に、ブルーイッシュブラックパール3に決定した。プロテクターのメッキとルーフレールの銀色※がアクセントになってシックかも、と思って。

--------------------

※四駆だと自動的にルーフレールが付くと思うんだが、色が分からない。銀であってほしい。スズキのサイトは欲しい情報を探すのが難しい。コンフィギュレータもない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする