今日は気温21℃、涼しい霧雨のなかでの活動となりました。8月の猛暑から一転、秋らしくなりました。
ハスたちはまだ元気に咲いています! この時期は特に中国のハスたちが美しく咲きます。下の写真は嬌容三変です。

今日の主な活動内容は、草刈り後の枯葉の収集、ハスの葉と果托の切り取り作業、広場の展示パネルの撤去作業でした。

それぞれのハスの由来を説明したパネルは人気でしたので、来年も使う予定です。

9月に入って、ハスたちの葉がだいぶ色づいてきたのが分かります。

雨で重たくなった草を一輪車に乗せて運び出します。

果托を丁寧に切り取りました。まだ蕾のある品種もあるので、果托の切り取り作業は10月くらいまでつづきます。

枯葉も定期的に取り除きながら健康状態をチェックします。

毛虫が葉を食べていました。

葉が過密に生い茂ると、虫に食われることがあります。

下草を刈ったあとは、集めて腐葉土をつくっています。

刈ったばかりの草はまだ緑色で良い香りがしました。

きれいな蓮の葉を切り取って、ハス茶をつくります。来年の観蓮会で来場者の皆様にふるまう予定です。

長い柄は切り取ります。

ハスの品種名を名札に。

ハスの柄の断面はこんな感じでした! 白い液体がにじみ出てきます。

事務所のわきではホトトギスが咲いていました。

報告はつづきます。
(担当: れい)