大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

7月5日 JR新検見川駅にハス鉢を設置!

2017-07-09 11:05:26 | ハス

7月5日、大賀ハスのふるさとの会では、JR新検見川駅にハス鉢を運び込み、設置しました。改札を出て、右手にあります。

向かって左から、行田蓮、白芍薬蓮大賀蓮、西湖江蓮、天昇蓮です。駅の利用者は、この蓮たちとハス祭りの提灯を見ると、夏到来という感じがするそうです。下の写真は、天昇です。

白芍薬蓮との対比がきれいです。

蓮の花は、四日の命。その間、夜には花が閉じます。

新検見川駅では、改札を出る手前に、ハス祭りのコーナーがあります。観蓮会は、その最初のイベントです。

下の写真の左端は、ハス祭りのお神輿のひとつです。土台に蓮のモチーフが。

夜はライトアップされています。

改札内の階段でも、この時期だけの蓮がお目見えします。「世界最古の花 大賀ハス 発祥の地 検見川」とあります。

観蓮会は、いよいよ今週の土曜日、7月15日からスタートです! 早朝6時からお待ちしています。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日 活動報告2 環境整備

2017-07-02 08:43:53 | 日記

見本園では、蓮が所狭しと繁茂しています。水面が見えるマスはほとんどなくなってきました。

その周辺の緑も負けじと伸びているので、手を入れます。

森の奥の穴に刈った枝葉、蔦、草を運びます。

草刈りも欠かせません。

先週は咲いていたモクゲンジ、咲き終って花の後の袋状の実ができていました。

思わず同じ木かと名札を確認するほど。変化が早いですね。

今日の最後の一枚は、天昇です。活動報告は以上です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日 活動報告1 やっと梅雨らしくなってきました

2017-07-02 08:07:41 | 日記

今日の活動は、湿度が高く、気温25℃の小雨の中で行われました。内容は、二週間後の観蓮会に向けての環境整備、そして当日に販売する花苗などの準備でした。

見本園のハスの蕾がどんどん開いています。新しく咲いたのが、桃白条です。

西光寺白蓮も咲き始めています。

姫蓮も可憐に咲いていました。

天昇です。

活動前のミーティング風景です。蚊が多くなるこの時期、なるべく藪に入らないようアドバイスも。

朝の静かな見本園、葉の水滴にも風情があります。

じいっと眺めていると、ひとつひとつが小さな宇宙のようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする