僕は、ダイビングが好き(ところがもう1年以上潜ってないけど、、)。
好きというにはおこがましいね。
以前、ある南の島の常連だった。何度も行くとローカルとも仲良くなる。
しかし、ショップの同志の客の奪い合いとか、親しくなったが故に
「お前は、どっち派だ」みたいなことに巻き込まれて、とんと行かなくなった。
観光は危機的状況だと聞いている。
ある島は、そんなことはない。
お互い貸し . . . 本文を読む
基本的に歌詞の無い音楽は、ハッピーエンドだと
思うのです。
どんなに怖い曲でも、最後には救いがあり、
聞きたい人は快感を求めて聞くのですから。
聞くのが嫌なら聞かなくていいし。
音楽は嗜好品です。
だからこそ、触れている間は、快感、カタルシスが必要だと思う。
****
さて、言葉は、怖い。音楽は人を傷つけないが、
言 . . . 本文を読む
たとえば、自分の曲を人に聞かせ、
評判を聞いては、いちいち右往左往するようならば、
自分のカラーは出来ない。
要は、自分がちゃんと満足しているかどうか?
自分の深いところがちゃんと震えているか?
では、ないだろうか。
. . . 本文を読む
疑うな、迷うな、とは言えないけど
夢とか、大事にして来たもの、毎日積み重ねて来たものを
信じよう。
もし、真剣に向かい合って、過去に出した結果なら
その積み重ねは、じぶんにとって十分判断の
基準になるものだ。 . . . 本文を読む
どんなに知識が有っても、
リズムセンスが良い事は、そのアーティストの格を決めると思います。
どんな簡単な事でも。いや簡単だからこそ、リズムセンスや歌回しが
際立たないといけない、と思います。
リズムの問題は一生ついて廻る。 . . . 本文を読む