沖縄三線.com

沖縄のことあれこれ。

国頭・楚洲でクイナ9割減 275→29羽 野犬増加が原因か

2017-04-11 22:57:48 | ニュース

【国頭】国頭村楚洲で確認されたヤンバルクイナの数が、直近の4年間で約10分の1までに減少していることが環境省やんばる野生生物保護センターの調べで分かった。

1年間で確認されたヤンバルクイナの鳴き声の合計が、2013年度の275羽から、16年度は29羽に減少した。楚洲周辺では、ヤンバルクイナなどの希少生物が野犬にかみ殺される事例が報告されている。専門家は野犬が原因とみており「クイナ以外の希少動物も犠牲になっている。生態系に甚大な影響を与えている」と指摘している。

調査場所は、国頭村楚洲の県道70号における交通事故防止対策重点区間。ヤンバルクイナの生息率が高い国頭村楚洲では、過去にヤンバルクイナの輪禍が多発していたことから、環境省や国頭村などの関係機関が県道70号の3・8キロ区間を重点区間に指定している。

やんばる野生生物保護センターや野生動物を保護し、治療する活動を続けているNPO法人どうぶつたちの病院沖縄によると、重点区間でクイナが減少した主な要因として野犬の増加を挙げる。

どうぶつたちの病院沖縄の長嶺隆理事長は「マングースやネコの対策をしてヤンバルクイナの数は回復していったが、野犬により新たな危機にさらされている。ヤンバルクイナだけでなくケナガネズミやオキナワトゲネズミなども食べられており、やんばる固有の生態系に甚大な影響を与えている」と警鐘を鳴らした。保護センターの山本以智人(いちひと)自然保護官は「重点区間は他のエリアと比べ、これまで6~7倍の(クイナの)数が確認されていた。野犬の目撃情報がここ数年で激増したことは、一つの大きな変化だ。さらに被害が出ないよう対策が必要だ」と述べた。

国頭村世界自然遺産対策室の宮城明正室長は「被害を抑えるのを最優先に対策を取っていかないといけない」と話した。

本島北部全域のヤンバルクイナの推定個体数は、15年度の約1720羽から16年度は約1370羽と約350羽減少した。推定個体数は録音したヤンバルクイナの鳴き声を流し、返ってきた鳴き声の数から生息状況を調べており、楚洲と調査方法が異なる。
(阪口彩子)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする