Oggi che cosa hai fatto?

なんとなくな毎日

奥津温泉 奥津壮 温泉

2024-08-06 11:35:11 | Weblog

奥津壮さんには、1つの源泉で「鍵湯」と「立ち湯」のほかに貸し切り風呂の「泉の湯」「川の湯」の4つがあります。

 

鉛温泉「白猿の湯」、湯の峯温泉の「坪湯」と、川底から湧出してしかも立って入るほどの深さの温泉の魅力を知ってしまったわたし。一番の目的は「立ち湯」!

チェックイン時には、ラッキーなことに「立ち湯」が女子の使用時間帯でした。

(鍵湯と立ち湯は、時間制で男女交替になります)

 

【立ち湯】

その「立ち湯」ですが、午後の陽を溶かし込んで「白猿の湯」とおなじように神秘的。 むしろ、小さく壁にさえぎられた分、より神聖に感じます。しかも独り占め~。

奥津壮の温泉は、湧き出る温泉の温度と川の水がブレンドされて自然に42度が保たれているそう。 

 ただこの暑い時期に42度のお湯はそう長くは入っていられません。でも入りたい。

水のシャワーを浴びて一度冷房の効いた脱衣所に避難、そしてまた立ち湯へと。繰り返して約1時間。 確かに何度でも「まといたくなるお湯」。欲をいえば、水風呂があればいいのに。脱衣所でも飲泉サーバーがおいてあればいいのに。飲泉サーバーは、脱衣所を出たホールの涼み処にあります。おもわず、バスタオルまいて飲みに行こうかと思いました。笑 

 

【鍵湯】

奥津壮で一番有名なのは、この「鍵湯」でしょうか?!

藩主があまりのすばらしさに鍵をかけてしまったほどの温泉。

「(藩主も)ちいさいよね~」なんて車の中で話していましたが、実際にふれたこの温泉は、私でも鍵をかけたい! 私のお口にも鍵をかけて黙っておきたい。こっそり大事にしたいって思えるほどでした。 こちらも贅沢に独り占め。

 

【泉の湯】

 貸し切り風呂で、予約制ではなく空いていれば利用できます。

 レトロなタイルとステンドグラスが不思議な雰囲気を醸し出している温泉。

鍵湯と立ち湯が川底をそのまま利用しているのに対して、床がフラットなので安全にはいれます。 ここでは迷子のカエルさんに出迎えられました。まどの外に出してあげたけど無事帰れたでしょうか?

 こちらの旅館ではタイルが多用されていました。フロントの後ろの壁も個性的なタイルが貼られていましたが、豊富につくられている土地柄なのでしょうか?!

 

【川の湯】

 こちらも貸切風呂ですが、空いていれば自由に入れます。

 旅館の横を流れる吉井川を感じながら入れるお風呂。景色を楽しめる明るい時間に利用しました。

 

客室数8でそのうち2部屋にはお風呂がついているので混雑することなく、どのお風呂の独り占め状態で、ゆったりと楽しめました。

こちらのお湯もまさしく「泉」。 「名湯」ではなく「名泉」と冠する理由が分かります。片道1時間くらいで行けるなら、毎月でも行きたい温泉でした。(残念ながら4時間くらいかかります)

コメント

足元湧出 たち湯 ハンター を名乗る 笑

2024-08-02 14:00:53 | Weblog

以前に訪れた 花巻温泉 富士三旅館が有する「白猿の湯」に

熊野の湯の峯温泉にある「つぼ湯」と続けて 

川底から湧出する立ち湯温泉の魅力に取りつかれたわたし。

 

調べてみれば、日本には30件あるそうで、なんと!

西日本にもあるではないですか (和歌山も西日本なんやけど、行くのに8時間かかります)

しかもなんとそのひとつのお宿が、登録文化財でもある奥津温泉、奥津荘

 

実はコロナ禍で、旅行回数が減った分お宿の単価を上げて、そのお宿に滞在するが目的となる

旅へと変わってきていました。 その中で選ぶのは雑誌にも紹介された登録文化財のお宿が

多くなっていましたが、奥津荘もその雑誌に紹介されていたのでした。

が、残念なことに文化財としては、他のお宿に比べて歴史が浅いのか、積善館などが見開きで

紹介されているのに対して、1ページから雑誌によっては半ページ程度でした。さらに

残念なのはあの素晴らしい温泉の写真映りが、、、、映えてませんでした。

おもわず、オーナーさんがお客さんを選ぶあまり「行きたくなるような」写真を提出しなかったのでは

と疑うほど、もっと他に写真があるでしょうにと思うような映りなのです。

 

たしかに、こちらの奥津荘が有する足元湧出湯の「鍵湯」は、藩主が独り占めするために鍵をかけたほどの温泉なので

それもいたしかたないかもしれません。 私もこの温泉が混雑したり、がちゃがちゃするのは嫌です。

正直、人に紹介したくないくらいいい温泉でした。

雑誌に紹介された写真がこちら

わたしがみた「立ち湯」がこちら

 

 

コメント

掛け軸

2024-08-02 13:53:37 | Weblog

この掛け軸を見ていると、どうしても吉田羊さんの顔がちらつくので

アマチュア書家でもある父にlineで「なんて書いてあるの」と聞いたら、

「おそらく『吉祥』の崩し文字ではないか」と返事がきて

ようやく吉田羊さんの顔がちらつかなくなり落ち着きました。

 

コメント

やっぱりやりたいことと、しなければならないこと は違うらしい

2024-07-19 13:33:25 | Weblog

やっぱりやりたいことと、しなければならないことは違うらしい。

 

とっとと足を洗いたい(笑)団体のお仕事は、次々と新しい展開をみせています。

それに対して、やりたーーい!海ごみ拾いや海ごみアート、リサイクルのお仕事は、とんとありません。しょぼーん。

 

やっぱり神様に「こちらをしないさい」と言われているようです。

求められるなら、一肌脱がなければならないでしょう! 

 

というわけで、今回も1つのイベントが終わり、若手(笑)だけで打ち上げを行いました。

会場は学生さんにチョイスしてもらったら、飲み放題食べ放題で3500円という焼き鳥のお店を選んでくれました。

大人な部長が、「えーこれで3500円?! 安い! うまい!」「ナイスチョイスや」と喜んでいました。

 

で、その時の会話ですが。 

A君 部長に 「日頃は何飲まれてるんですか?」

部長     「ビールかな、時折冷酒」

A君     「冷酒って日本酒ですか?」

部長     「う う うん、日本酒」

その2

部長    「昔 添乗員しとったんよ」

B君      「添乗員ってCAさんのことですか?」

私     「え、ちがうよ~ 笑」

C、Dちゃん 「え、私もそう思いました」

思わず私  「えー そうなんや?!」

Eちゃん   「ガイドさんみたいな人ですよね」

部長と私    「そう そう」

ABCD    「えー」

なんかギャップのある会話で、新鮮に笑えました。 みんなかわいい~♪

 

コメント

ももももも

2024-06-21 10:31:42 | Weblog

おかげさまで大学生へのモテ期は続いておりますが、

まぁ 名前が ももこ に ももか に ももえ

ももばっかりで、ややこしい

ほんと50音全部つけたくらい名前あるんぢゃないかって思うわ。

ももあ(ありそう) ももい(あるかも) ももえ(あるし)

ももお(ありそう)。。。 ただ 「ももへ」や「ももら」はいややなぁとか

別に暇なわけじゃないんだけど、ぼんやり考えた雨の日

 

お嬢猫はすっかり安定して、今度はごはんの食べ過ぎを心配するくらいになりました。

先生からもお薬はやめて様子を見ましょうと言われる状態になってます。

来月には一度健康診断に行っておこうかなぁ。。

今のお嬢のお気入りは、マルハニチログループのアイシアのmiawmiawです。

 

コメント

やりたいこととしなければならないことは違うらしい

2024-04-27 20:44:27 | Weblog

大学生へのモテ期は、去年の夏にお参りした首塚の将門様のおかげでしょうか?

 

まだ車の運転が許可されてない1月の末、来年度の企画会議で学生さんと打合せしました。

そしたら、なんとT君もS君もお土産を買ってきてくれてるではないですか?!

おばさん、感激してします。

みんないい子過ぎて、世の中斜め読みしかしない心の汚れた大人は

「これって、新手の詐欺だったりする?」なんて、ふと思ってみたりもする。 あわわ。

コロナ下や骨折して自分を見つめ直すと、一番先に辞めたいのが団体のお仕事なのだけど。

こうして新しく活動を始めようとしている若い人をおいて、今やめるわけにはいかないって思う。

じゃ、一番したいのは何かっていうと、やっぱり海のごみ拾いに、ゴミアート。

旦那君に話すと、ゴミアートはやめてくれという、そんな事公にしたら「家の前にゴミを捨てに来る人が出てくる」

という。

。。。。。確かに、自分では想像つかないような事を考えたりする人がいるのが現実だから。

どうも、やりたいこととしなければならない事は違うらしい。 

というわけで、役職は学生さんに譲って、引退していく。

気が付けば20年、長すぎる。 当時は会長も事務局も、それぞれの企画を尊重してくれて見守ってくれていた。

それぞれの部署が活動しやすいように手配してくれても、企画自体には全く口出ししなかった。

気難しいおばさままで、「若い人が頑張ってるから、もっとお金だしてやってくれ」と言ってくれるほどだったし。

自分たちで企画して運営していくことが楽しかった。ボランティアといいながら人のためではなく、なにより自分たちが

一番勉強させてもらえる場だった。 だから、今の学生さんにも楽しみながら学んでいける場にしてあげたいと思う。

そのためには、まだ私が事務局との間に立っていてあげないといけないのかなぁと感じてる。

青春時代を海軍で過ごしその後記者になった故会長に、もう少し働いて若い人に精神をつないで行けと言われているような気がする。

今の事務局はねぇ。。随分精神的なものが違ってきてるなぁって感じるから。

若い人につなぐまでが仕事かな。。

というわけで、お土産のお礼に再び海外に行くT君に、帯で作ったバックを贈りました。

さっそく、赴任先の学校の先生に渡したって写真付きのメールをくれる。 

もちょっとだけ、頑張るわ、故会長。

 

 

コメント

その立場になってみないとわからない

2024-04-23 23:14:42 | Weblog

術後 えっともう何日かなんて数えなくなりました。 笑

 

内視鏡検査とレントゲンでも食欲不振の原因は分からなかったお嬢は衰弱し、

このまま看取らなければならないのかという気持ちと、私たちにとっては

あまりにも突然のことなので納得もいかず、原因さえわかれば治るはずとの思いもあり。

でも原因を突き止めるための検査で、ますます衰弱しそうと悩むなか

縁あって別の病院にかかることにしました。 その予約が取れた日まで1週間。

一週間もつかどうかとハラハラしながら、強制的にまぐろペーストを少しづつ定期的に

たべさせていました。 まだ最初は自分で水だけは飲みに行っていたのに、予約の

2,3日前からは水も飲まなくなり。泣

つれていく間に息絶えるのではないかと不安の中、なんとか診察の日を迎えました。

その結果、腸内にリンパ腫が見つかりました。

ステロイド治療が始まり、最初の三日間はクローゼットや押し入れの中に入ってしまい。

もうあきらめて、なるべく自然に送ってあげるのがいいのか、いや、まだ希望あるかも

と揺れて、日々弱っていく彼女を見つめるつらい日々がまだ続いたのでした。

このままでは本当に死んでしまうと、最後に1回だけ点滴してもらおうと決めたその日、

すこうしだけ、お嬢の体調がよさそうに見えて、点滴後はやはり元気になったのですが、

やはり皮下輸液が効いている間だけで、でも望はすてたくなくて、経口補液を続けていると

なんと! ステロイド投薬11日目の朝、ごはんと鳴き、出したツナを食べたのでした!

その翌日は、ご飯4回を要求し、もともと少しづつ何度も食べる子だったのですが、

現在も食欲は継続中です。

写真は以前のように、手すりに座るお嬢と昇降式の物干し。

旦那君が花粉症なので、2階の階段をあがったところに室内物干しを作りました。

最初は手すりを2段にして、そこを物干しにしたいと設計士さんに話すと、

鼻で笑われ、昇降式の物干しを設置する提案を受けました。

そのころは、えー(値段が)高いだけじゃんと思っていたのですが、腕を骨折すると

この上げ下ろしができる物干しは、非常に便利です。 老後はこれですね。笑

 

が、おこ家の災いはジェットコースターのように続くのでした。

 

コメント

リハビリベリー

2024-04-09 20:18:37 | Weblog

術後97日目

4年ぶりに東京の大先生のWSがありました。

ベールとジルなので、骨折した身にはきついなぁと思いつつも

ベールを回すのを腕ではなくボディで回すので負担も少なく

むしろリハビリになるだろうと、何よりせっかく東京から4年ぶりに来ていただくのだもの!

参加しない手はない。

というわけで、4時間のWS乗り切りました!

最初は4時間なんて無理、休みながらしますとお断りをいれていたのですが、

楽しくてあっという間の4時間。

もちろん間には休息あり。仲間とのおやつは美味しい。 踊るって楽しい。

苦手なジル(フィンガーシンバル)だけど、叩きながら踊れたらかっこいいし、

なにより楽しいだろうなぁと思うから、がんばる!

 

だけど、こう思えるようになるまでに、一時期無気力になった。

能天気なわたしでも、こうなるのかと自分でびっくりする。

なんかね、ずっと頑張ってきた結果がこれかぁって、ふっともう人生いいやて感じなった。

生きる気力が減るって感じね。 その気持ちが伝わったのか、同じころお嬢がごはんを食べなくなった。

最初は便秘かと受診したけど、便秘ではなくて食欲の出るお薬をもらった。

お通じはあったけど、食欲はなし、ご飯食べない、吐く。

ネットで症状を検索すると、どれもこれも異物誤飲ってでてくるぅ。 まさか何か私が落としたもので

この子は餓死するのかぁと心配になって、「猫の場合、異物誤飲はほとんどない」と触診でそれはないだろうと

感じている先生に、レントゲンと内視鏡検査をお願いした。

が、何も飲み込んでおらずきれいな胃なのに、何も食べない彼女がよけいに悲しくなったほど。

レントゲン検査で、胃腸の動きが弱くなる(麻痺)状態とかで、補液や神経にきく治療を行ってもらった。

その後、食欲はでるけど、もうお嬢の顔ではなく猫の顔で食べるし、帰宅すると心閉ざす感じがするぅ。

さらに翌日は痛みかなにかでまる一日硬く丸くなって寝てる。 結局食欲も維持できない。

結局 改善されないから通院は諦めて自宅療養に変えた。

「獣医の看取り」記事から、かつおだしやしいたけの戻し汁、魚のあらのスープなど皮下輸液の代わりになるもの

や、お嬢が食べられそうなものを作るけど、やはり食欲はもどらない。最近は強制的にシリンダーで食べさせてる。

口に近づけて、好みのものならなめ始めるのでそのまま注入。 日によって食べる量も多かったり少なかったり

その度に一喜一憂する。 こんままダメなのか、なぜ突然こんなことになるのか、まだほかにできることがあるんじゃないか

って色々考える。 やせ細っていく彼女をみるのがつらくてつらくて。でも頑張らんとと、

じっちゃまんの時は年齢もあるから心の整理もついたけど、お嬢は「突然」の変化で。まだ気持ちの整理がつかない。

お嬢にシリンダーで無理に食べさせるときもあって、ごめん、気持ちの整理がつかんから生きていてと謝りながら食べさせる。

 

ネット検索すると、原因はストレスとでてくる。 うちでストレスあるのかぁと思い返せば、年末入院して自宅におらず、

退院後は思うように動けないイライラ感があったりしたのが、お嬢は微妙に感じ取っていたのか。。。と思うと、もういたたまれない。

毎日なく。いや、つらいのはわたしじゃない、お嬢だと思い返し、泣くなとまた泣く。

 

最初の治療から約1カ月。 19歳近くで他界したじっちゃまんの最後くらいにやせ細ってきて、WS終わったら泣きそうな勢いで帰宅した。

本当は先生を囲んでのお食事会もあったけど、控えた。大先生も今の先生も猫好きなので、察してくれてむしろ心配してくれるほど。

大先生はお守りをお土産にくださるし。 先生が言うには、大先生のお守りは効くらしい。 きっといいことある。

どうであっても、穏やかに猫生が送れるように一緒に暮らしていきます。

入院中 旦那君が冷蔵庫にいれてくれたヤクルト1000が、ウルトラマン兄弟のように見えた。

コメント

お嬢の来た日

2024-02-22 16:24:34 | Weblog

今日はどこもかしこも、猫、猫。 猫好き祭りですね。

 

うちのお嬢がきたのは、4年と少し前。

19年近く一緒にいたじっちゃまんが虹の橋を渡ってから半年?か7か月後のこと。 

車の下から動かず、声をかけたら、そのまままっすぐ私のところにきて、胸に抱きついてきた。

迷子猫かもと、とりあえず保護して飼い主か愛護団体に任せるつもりだった。

まだ、もう少し、糸くずやクリップを落としてもそう気にしなくていい時間を楽しみたかったし。

猫のいない生活も楽しみたかったのだけど。

 

保護してしまうとね。。。 「どーすんだよ」と言っていたけど、責任感の強い旦那君の下で

うちの子となったお嬢。

じっちゃまんは亡くなる半年くらい前から、私の頭のところ、顔の横で寝始めたんだけど、

お嬢はのみなど駆除して一緒に寝れるようになったその日から、迷わず私の顔の横で寝始めた。

まるでじっちゃまんが戻ってきたような気がして、お嬢?!じっちゃまん?!と気持ちの整理がつかなかった。

 

来た時にすでに2,3歳の感じだから、半年前になくなったじっちゃまんの生まれ変わりってことはないはずだけど。。

 

じっちゃまんが旅立つ前に、もしうちでよかったら、また猫に生まれ変わるんだったら、うちに戻って来て、

じっちゃまんに話したんだよね。 思い出すといまだになく。

コメント

不幸中の幸い

2024-02-20 16:02:24 | Weblog

手術前に先生に聞いてみた

「どのくらいまで手はあがりますか?」とそしたら

「肩ぐらいまでかな」と手をあげてみせてくれるので

「お!ホールドは組める!」と安心した  けど

どこかで肩までかぁとの思いはあった。

 

手術は、手を高く上げて、みんなと一緒にジルを打ち鳴らしながら「もいっこダンス」を踊ってて

お、腕あがるじゃんと思ったときに、「okoさんm終わりましたよ」と声かけられて目覚めた。 笑

 

 

不思議と自分の不注意を後悔することはなく、淡々と「こうなったら直す」ことだけ思ってた。

だけど時間が経つと、「もいっこダンス」で手を高くあげられないのはやだなとか、

ベールもまだ高く優雅に回したいなぁと思えてくる。 まだ180度上げることをあきらめてないわたしがいる。

 

さらに時間がたつと、今度はさらなる事故が怖くなってきた。

ずーと昔、巨人軍に井上っていう選手がいて、今なら大谷君くらいのホームランバッターになりそうないい選手がいたの。

だけど、デッドボールを機に翌年から打てなくなっていた。 おそらく次の事故が怖くなったのだと思う。

私も、ゴミ拾いはつづけたいけど、落ちたらケガしそうな防波堤やら岩場にはもう行けないな。。て思う。

途中にまた落下したらもうこの手は使えなくなると思ったら怖くなったもん。

こうなってみて一番残念なのは、細い海岸沿いの道を伝い歩きしてたどりつく浜や、ボートで渡らなければならない島に行くちょっとスリリングさや冒険が味わえなくなったこと。もう少し頑張りたかったなぁ。。。

だけど、もしそんな場所で今回みたいな骨折したら、(まぁ 浜まで出れば骨折なんてしないとは思うけど)

救急車はたどり着けないし、

ボートで運ばれるのは、あの波を超える振動は骨折した体には耐えられない衝撃だろうし、

まだ、すぐに救急車が来れる場所だったのも不幸中の幸いだなって思う。

 

あー、だけど、また海行きたい 笑 ゴミひろいたい、なんか作りたい。笑

うん、これからはたどり着きやすい浜で、年相応に励みます。

写真は復活のイースター! 西側の小窓ギャラリー♪

 

 

コメント