9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について なぜ「公共貨幣」でなければいけないのか その15

2019年04月02日 | 日記
とあるスナックで

コー
ママも分かってきたでしょ、なぜ「公共貨幣」にしなければいけないかが。


ママ
ちょっとちょっと待ってください。そう簡単にわかるわけがないんじゃないの。

だって学校の先生や、銀行に勤めてる人でさえ、「部分準備銀行制度」や「信用創造」がわかっていないんでしょ。

大学の経済学部を出た人や、今経済や金融を勉強している人だってわかっちゃいないんでしょ。

そう簡単に私がわかるわけがないわよ。


コー
そうだね、たしかに。専門家さへ分かっていないらしいからね。



小林
私たちも繰り返し繰り返し、あの三冊の本を読まなくちゃいけないんでしょうね。


ママ
どの本なの?


小林

コー
なるほど、俺もそう思う。何回も何回も読むべきだ。



ママ
でもなかなか難しいのよ、やっぱし。


小林
だから疲れたらまた一服しましょ、そしてまた本を読みましょう。

今日の一服は、わたしが持ってきましたよ、「和太鼓」ですよ、いま外国でずいぶんと話題になっているんですね。驚きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について なぜ「公共貨幣」でなければいけないのか その14

2019年04月02日 | 日記
とあるスナックで

コー
小林君、君はどう思うんだい。「なぜ公共貨幣でなければいけない」と思うんだい。


小林
一言でいえば、今の金融制度は、構造上、制度上で大きなとてつもなく大きな「欠陥」があるということだと思います。

まず「部分準備銀行制度」、いわゆる「信用創造」ですね。

この制度そのものに大きな大きな欠陥があるということだと思います。



コー
そうなんだな。

まず「信用創造」の説明は、この講師の先生の言う通りだと思う。100%正しいと思う。

でもこの時に、増えた900万円は、「銀行が無から作った」ということを必ず教えないといけないんだと思うね最初に100万円を預けたAさんも、そこから90万円を借りてそのお金を預けたBさんも、そしてCさん、Dさん・・・。

銀行に預けた人は誰だって、定期預金でない人はいつだって、全額引き出せると思っているわけだろう。銀行もそう説明していると思うよ。

でもこれは事実とは違うだろ。一斉に引き出されたら銀行は払えないんだよ。払えるわけがないんだよ。

もし預かったお金を回して貸出しているんなら、預けた人は、全額引き出せないはずだよ。何割かは貸出に使われているわけだから。

たとえば、俺がママに100万円預けたとする。そしてママがその100万円のうち90万円を小林君に貸したとする、俺に内緒でね。


ママ
ちょっとコーさん、そんな人聞きの悪いことしませんよ私は。


コー
ごめんごめんママ。例として話しているわけだからね、許してください。

このときママが、俺の100万円のうち90万円を小林君に貸出したとすれば、そのあと俺がママに預けた100万円を引出したいと言ったときに、ママは俺に100万円を返せるんだろうか?

無理だよね。もうママの手元にないわけだから。

ママはこのとき最大100万円しか小林君に貸し出せないよね。でも銀行は最大900万円(準備率を10%として)を貸し出せるんだよ。「無からお金を作って」。

ここなんだな、ポイントは。銀行は「無からお金を作って」、もともとないお金を貸し出しているんだよ。

このことを学校の先生は知っているんだろうか?


小林
これじゃ最初から引き出せるわけないんでしょう、ある程度の額がまとまって引き出しされたら、銀行は払えないのは当たり前なんですね。


コー
そう、だから言葉を変えていえば、今使っている大部分のお金は「バーチャルなお金」、お札や硬貨に変えることのできない、口座の間を動く「バーチャルな数字」=「銀行預金」といえるんじゃないんだろうか。



小林
この制度、「信用創造」、「部分準備銀行制度」そのものが、大いに問題だということですね。

銀行の経営の不安定さはもともとこの制度自体にあるということでしょう。

銀行は「実体経済」という体に、「お金」という「血液」を送り込んでいるポンプなわけですから、そのポンプがおかしくなったら、当然「実体経済」がおかしくなるわけですね。


コー
そういうことだと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする