9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について  カイル・バス+浅井隆 著<あと2年で 国債暴落、1ドル=250円に!!> 2013年12月 (株)第二海援隊

2018年04月25日 | 日記
とあるスナックで

小林
こないだは、日本政府の財政は当分は大丈夫だろうという意見を読みましたが、こちらは全く逆で、<日本政府の財政はまもなく破綻する>という意見の急先鋒の人たちの意見ですね。


コー
そうだね、確かに2年たっても日本はギリシャのようにはならなかったけど、話は聞くべきだと思うな。
おれは前に、<マネー・ショート 華麗なる大逆転>というDVDの映画を見たことがあるんだが、その映画は2008年のリーマンショックを予測し、<バブル崩壊>の下げに賭けて大儲けをした人物の話だったんだが、どうもその主人公はこのカイル・バスがモデルだったようだな。

この本を読んでそう思ったな。バブル崩壊の生々しい話だったな、あの映画は。当時のアメリカの空前の住宅ブームの中で、大恐慌以来アメリカの住宅価格は下がったことのないあの当時に、なにをもって、バブルが弾けるかと判断したかということがよくわかる映画だったな。

やっぱり実話だったんだ。


小林
カイル・バスについてこう書かれていますね。


カイル・バス氏
・・・・・
2005年末、テキサス州ダラスを本拠地にヘイマン・キャピタル・マネジメントを設立。米住宅バブルの崩壊、欧州債務危機の到来を見事に的中させ、莫大なリターンを上げる。2011年、米金融専門放送局CNBCが選出した「全時代の投資家ランキング」において他の伝説的な投資家を抑えて見事1位に選ばれる。著名投資家の仲間入りを果たす。ヘッジファンド業界では極度の悲観論者として知られるが、実績も豊富なため大手メディアや他のヘッジファンド・マネージャーから常に注目されている。
運用総額は公表していないが、英フィナンシャル・タイムズ(2013年5月22日付け)の報道では、バス氏が運用しているフラッグシップ・ファンドは2006年以降運用手数料控除後ベースで平均年率25%のリターンを上げており、2013年5月時点の運用総額は15億ドル。


コー
15億ドルというと、約1500億円か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について 山家悠紀雄(やんべゆきお)井上伸(いのうえしん)著 「消費税増税の大ウソ」 2012年2月 大月書店

2018年04月25日 | 日記
とあるスナックで

小林
この本の著者(山家悠紀雄)は、消費税の税率のアップは、ちっとも国の税収のアップにつながらないと言っていますね。

この点は高橋洋一と同じ意見だと思いますね。


コー
そうなんだな、財務省は自分たちの権益拡大のためにどうしても消費税を上げたいということだろう。
最終的には20%くらいまで、上げたいんだろう、徐々に。そのたびに、多くの業界からなんとかうちの業界だけは小さな税率でお願いしなす、または上げないでくださいと、嘆願、陳情が政治家や官僚にいくわけだ。その時にこそ、甘い汁を吸う絶好の機会なわけだ。

高橋洋一によるとどうもそうらしい。

山家悠紀雄も政府や官僚のいう「財政危機」は、それほどでないといっている。 P-14


(3)日本がギリシャのようになる?
ーーー政府やマスコミなどは、このままでは日本がギリシャのように財政破綻するかのようにいってますが?

山家: なんとかして消費税を増税したいと考えている人たちにとって、ギリシャは格好の宣伝材料になったようです。
しかし、これも「誇大広告」のたぐいです。10年ほど前にはアルゼンチンが財政問題を抱えていて、当時、日本は「アルゼンチンのように財政破綻する」と言っていた人がいました。しかし、10年経過しましたけれど、日本は財政破綻していませんね。

財政赤字の担い手が日本とギリシャとでは違う

今回も、日本がギリシャのようになることは絶対にありません。なぜなら、日本とギリシャとでは財政赤字の担い手がまったく違うからです。
ギリシャの場合、国内にお金がなくて、財政赤字をまかなうための国債の70%を海外の投資家などに買ってもらっていました。ところが政権が替わったときに財政赤字が隠されていたことなどが判明したことなどがあって、海外の投資家がこんな危ない債権はもっていられないとギリシャ国債を売りに出しました。そして、国債が値下がりして、買い手もいなくなり、お金が調達できなくなって経済危機に陥ってしまったのです。

国内でまかなう国債、なお世界一の余剰資金

しかし、日本の国債は約95%を国内の金融機関などが持っています。それでもなお、日本国内には世界一の余剰資金があります。
図表2は、主要国の国内余剰資金を比べたものです。このグラフにあるように、2010年末で日本の国内には余剰資金が251兆円もあって、日本は「世界一の金あまり国」なのです。他の国の余剰資金は、2位が中国167兆円、3位はドイツ114兆円で、日本はドイツの2倍以上、他の国の何倍もの余剰資金があるのです。「世界一の金あまり国」ということが何を示しているかというと、日本政府は大きな借金を抱えているけれども、日本国内にはまだお金があまっていて政府が借りられる条件があり、日本社会には貸す力があるということなのです。

この国内余剰資金の額は2000年末には133兆円でした。10年間に118兆円増えているのです。これは、毎年10兆円以上の余剰資金が生まれてきたからです。毎年の動きを見ても、政府などが新しく借りた額よりも家計など民間が貯蓄した額の方が多いという状況が続いているのです。
ギリシャは政府も赤字、国全体としても赤字がずっと続いていました。国債は国内の貯蓄でまかない、それでもまだ国内に世界一の余剰資金をもつ日本とはまったく違うのです。日本が財政危機状態にならないことは、そもそも投資家が日本の国債を売らないことを見てもわかることです。


(4)”財政赤字”は国民を黙らせる「呪文」
ーーーなぜ、政府は財政赤字をことさら大きく問題視するのでしょうか?

山家: 政府や財務省は、消費税増税を実行に移すチャンスをうかがっているので、「財政赤字は危機的だ」と国民に思わせたほうが消費税増税をやりやすくなるということでしょう。それがいちばんの理由だと思います。
くわえて、「小さな政府」づくりの口実にして、社会保障をはじめ、いろいろな公共サービスを削減したり、国民の負担だけを増やしたりしやすくなることもあります。公務員の人件費削減もそうですよね。なかば「呪文」のようなもので、「国は財政赤字で大変だ」と言えば、公共サービス削減もしかたがないかと国民をあきらめさせ、黙らせることができるというわけです。


構造改革」以後、財政赤字が2倍以上に拡大

1997年に、橋本内閣が「財政構造改革元年」を宣言しました。当時、橋本内閣は財政赤字が「危機的状況にある」(橋本内閣が制定した「財政構造改革法」第2条に明記)として、すぐにでも日本の財政は破綻するかのようなことを言っていました。その当時の国債残高は250兆円程度でした。現在、国債残高は当時の2倍以上になっているわけですが日本は破綻していませんね。

もっと大きな問題は、財政赤字を口実として、国民に痛みを強いたうえ、かえって財政赤字を拡大させてしまったことです。

財政赤字を口実として消費税を3%から5%に増税し、医療改悪なども行った橋本内閣や、財政赤字を口実にして、社会保障費を毎年2200億円も削減した小泉内閣は、財政赤字を減らすと言いながら、国民に痛みを強いて国内需要を冷えこませました。
そのたね、税収が減少するなどして、結果的にむしろ財政赤字を大幅に拡大させてしまったのです。


財政赤字を口実として国民に痛みを強いてきた政府のやり方が、貧困問題の深刻化など国民の暮らしを壊すとともに、財政赤字そのものも大幅に拡大させてきたということを、私たちはしっかり認識しておくことが大切です。




小林
だから、消費税増税は、ありえない選択だということですね。逆だったんですね、まったく。


コー
高橋洋一も山家悠紀夫も「消費税増税」はありえない選択だという点では一致しているんではないだろうか。

でもその先が違うんだと思う。

山家悠紀夫は「税」を変えるべきだ。高橋洋一は「金融緩和」をすべきだという点が違うところなんだろうか。でも二人共「景気回復」して税収を上げるべきだという点では同じではないんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について  川口千里が海外で演奏してきた

2018年04月18日 | 日記
とあるスナックで

小林
川口千里のサイトを見ていたら、アメリカで Booty Collins のアルバムに参加してきたと書かれていますね。


コー
なんだいその Booty collins という人は。


小林
多くの人に聞かれているようですね。ひとつの曲にいろんな要素を一緒にしているようですね。


コー
なるほどね。友達同士でポテトチップを食べながら、ダンスをしながら、軽くお酒を飲みながら、一緒に楽しめるという感じなんだな。

しかし本当にこれらの人たちと、川口千里は一緒に演奏したんだろうか。その動画があれば早く見たいもんだ。



ママ
<上原ひろみ>も<川口千里>もテクニックがすごいから二人共好きなのね。


小林
いや違うよママ、テクニックはもちろんだけど、その奥にあるものに惹かれているんだと思うよ。テクニックだけなら二人よりすごい人はたくさんいると思うよ。


ママ
音楽ってやっぱりハート、心だと思うわ。

この子の歌、演奏を聞くとそう思うわ。歌も演奏も ハートが一番大切なんだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について  高橋洋一著 <日本人が知らされていない お金の真実>その6

2018年04月18日 | 日記
とあるスナックで

小林
この本でちょっと気になるところがあったんですよ。 p-145

市中を巡るとマネーが大きくなる

民間の銀行は多数の企業や個人からお金を預かっている。預金者がお金を引き出すとき現金通貨を払い出すわけだが、取り付け騒ぎでも起こらない限り預金者がそのお金をいっせいに引き出すことはないので、銀行は預金と同額の現金を持っておく必要はない。

そこで銀行は引き出す人のために一部を手元においておき、残りの預金を使ってより利益を出そうと運用する。そこで、そのお金を他の企業に対する貸付に回す。銀行からお金を借りた企業は、そのお金を投資や仕入先への支払いにあてる場合が多い。その支払いを受けた企業の口座に振り込まれたお金は、すぐに使う必要がなければ、そのまま銀行口座に預金されているのと同じだ。
そのお金は、再び一部分がキャッシュとして銀行の手元に置かれ、残りがまたほかの企業に貸し出されて運用される。

このようにして、銀行がみんなから預かったお金は、貸付と預金を繰り返すうちに市中をグルグル回って何倍にも増えていくことになるわけだ。
これを信用創造という。・・・・



この説明は教科書と同じ説明だと思いますが、やはり<銀行が貸付をするときは、無からお金を作る>ということがわからないと思いますね。


コー
そうなんだな。 この<信用創造>がよく理解できないと、<債務貨幣・借金貨幣>システムが理解できないんじゃないだろうか。

だから、天野統康著<世界を騙し続けた 詐欺 経済学原論>を何回も何回も読む必要があると思うんだ。そうすれば次のことが理解できる。 P-176

・・・
このような図にすれば、以下のことが理解できるようになる。

* 民間銀行は自らの帳簿上で無から貸出金と共に預金通貨を創造できること

* 一般の預金者から預かった預金を貸し出しているわけではないこと

* いつ通貨が作られるかわかること

* 世の中の通貨は、銀行の貸出によって作られており、それには利子が付く。誰かの資産は誰かの負債であるという、
借金通貨システムである資本主義の本質が理解しやすいこと



小林
そうして、<いつお金がなくなるか>がわかるということですね。銀行の貸出によってお金は生まれ、返済によって世の中のお金はなくなるんですよね。

これはすごく重要なことだと思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について  アノニマスって、なにものだ

2018年04月14日 | 日記
とあるスナックで

小林
私はときどき、アノニマスの動画をみてるんですけど、かれも見たようですね

私もそうですけど、90%以上は信じられない話と思っているんでしょうね。


コー
ま、そうだろうな。

でもうその話だとしたら、何のために誰がわざわざこんなことをしているんだろう。

この話では、墓が荒らされたというのは事実なんだろうか?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする