あるいは、もしかして……、最終的には、天璋院篤姫の実像の続き、になりそうです。
「幕末下級武士のリストラ戦記」 (文春新書)の著者・安藤優一郎氏の下の本の感想です。
「武士の言い分、江戸っ子の言い分」という副題がついています。
この副題に関係してくるのですが、読み終わった後に、どうも釈然としない気分が残ります。
それなりに、おもしろくないわけではないんです。部分、部分に嘘があるわけでもありません。
いえ、それどころか、クローズアップされた部分には発見もあり、興味深い記述も見受けられます。
しかし……、例えていうならば、ですね。
象の鼻の部分と耳の部分と足の部分をルーペで拡大して見せられて、それぞれにおもしろい映像なのだけれども、象とはなになのか、全身像がさっぱりわからない、とでもいったところでしょうか。
「武士の言い分、江戸っ子の言い分」の「武士」とは、江戸っ子と並べているのですし、「消された歴史」なのですから、敗者、幕臣のことなのですよね。
プロローグでは、「正史では当然のことながら、権力を握った勝者側に都合の悪い事実は抹消される」とされていまして、歴史は勝者が作る、ってことですから、それには、頷けます。
モンブラン伯爵のことですとか、フランスと幕府の生糸独占公益ですとか、徴兵制の問題ですとか、明治6年政変の真相ですとか、桐野利秋の実像にしましても、勝者の都合で消された歴史を、私は掘り起こしているつもりです。
ところが、ですね。安藤優一氏のおっしゃる「消された歴史」とは、「西郷たちのような倒幕を目指す勢力は薩摩・長州藩内でさえ小数派だった」ということなんだそうでして、「本書では、正史では記述されることのない歴史の真実の数々を明らかにしていく。今までの歴史観が根底から覆されてしまうような幕末の実像に出会えるはずである」とおっしゃっているのですが、私があっと驚きましたのは、天璋院篤姫についてだけ、でして、それにしましても、「篤姫すごーい!!! 薩摩おごじょの底力!!!……西郷さんも大変だったのねえ」という感想でして、歴史観は、まったく覆りませんでした。
全体が四章に分かれています。
1章は薩長同盟。
2章は大政奉還。
3章は王制復古。
ここまでは、京都の政局です。クローズアップされているのは、薩摩藩と会津藩。幕臣はろくろく出てきません。
最後の4章は戊辰戦争。ここに至って舞台は江戸になり、唐突に幕臣にスポットライトがあてられます。
この構成が、なんともアンバランスでして、いったい著者がなにを述べたいのか、釈然としないのです。
まず、1章の薩長同盟から検討してみましょう。
「薩長同盟の目的とは倒幕。以降両藩は倒幕に邁進し、薩長同盟は幕府に引導を渡す歴史的役割を演じたというのが幕末史の常識だろう」と、まず問題提起され、「ところが、この薩長同盟が果たして倒幕を目指すものであったかについては、近年強い疑義が提示されている。結論から言うと、薩長同盟とは倒幕を目指したものではなかった(家近良樹『孝明天皇と一会桑 幕末維新の新視点』文春新書、2002年)」と、冒頭ですでに結論づけておられます。
家近氏の『孝明天皇と一会桑』は、持っていたはずなのに出てきませんで、中央公論、今年の10月号に、家近氏が「薩長同盟は過大視されている」という論考を執筆しておられますので、そちらを参考にします。
あのー、ですね。「薩長同盟は幕府に引導を渡す歴史的役割を演じた」というのは、結果論なんですね。すべてが終わった時点で、客観的に俯瞰してみれば、結果的にそういうことになっていた、ということでして、別に勝者の側から見て、ということではありません。
で、リアルタイムで薩長同盟の話をしますならば、「薩長同盟の目的とは倒幕」であるわけが、ありません。だって薩長同盟は、第二次征長の前に結ばれたのですし、長州が領地を守りきれるかどうかさえ、わかってはいなかったんですから。
家近氏以前、すでに1991年発行の「王政復古―慶応3年12月9日の政変 」(中公新書)で、井上勲氏は、薩長両藩はこの盟約で「敵を一会桑政権に定めて」いたとされ、またこの盟約を結んだ薩摩側の「小松と西郷に盟約締結の権限が与えられていた確証はない」とも指摘されています。
安藤氏にしろ家近氏にしろ、なにをいまさら?????でして、リアルタイムの話と結果論を、故意に混同されている、としか思えません。
家近氏は最新論考で、盟約の内容自体をたいしたものではなかった、とされ、「久光は西郷が過激に倒幕へ走るのを警戒し、桂久武を通じてその意志を伝えたので、久光の事後承諾が得られる内容になった」というような結論に達しておられますが、それはちがうでしょう。
「モンブラン伯と「海軍」をめぐる欧州の暗闘vol3」で書いております長崎丸、加徳丸事件で、薩摩側は死者を出しているんです。久光の長州に対する怒りは相当なものでして、一橋慶喜に対する怒りとてんびんにかけて、どちらに傾くか、だったんでしょうけれども、家近氏がおっしゃるところの「たいしたことがない」盟約であっても、過激と受けとめたのではないでしょうか。
私は、この時点において、薩長盟約締結は、少なくとも久光には隠されていて、だからこそ文章化されず、木戸が不安を感じていたのだと思います。桂久武は、見て見ぬふりをするために盟約締結に同席せず、その日の日記にそのことはなにもかかなかった、というわけです。
井上勲氏は、「締結の時点での盟約は正式なものではなかったけれども、締結した小松、西郷の薩摩藩内における指導力が強いものとなり、条文が実行され、盟約は育ち、同盟となったのだ」とされていたのですが、安藤優一郎氏は、「王政復古―慶応3年12月9日の政変 」の書名はいっさい出されないままに、井上勲氏への反論を試みておられるように思えるのですね。「薩長盟約は鳥羽伏見に至るまで、同盟に育ってはいない」のだ、と。
しかし、安藤氏の描かれました全体像に、説得力はないんです。
なぜならば、安藤氏が描かれたいことが「維新とは大リストラだった」というのはわかるのですが、じゃあ大リストラは不要だったとおっしゃりたいのか、といえば、そうではなさそうで、故意に、だと思うのですが、「なぜ大リストラ(言い換えれば変革)が必要になったのか?」という問いが、省かれているから、です。
安藤氏は、薩長同盟に至るまでの話も、8.18クーデターからに限定され、おかげで話は、会津、長州、薩摩の権力闘争、という側面にのみ、特化して語られます。
もちろん、それに嘘はないんです。嘘はないのですが、では、なぜ3藩は京都で権力闘争をくりひろげたのか、その探求がありません。目的もなく、単に私闘をやっていただけ、といわれても、首をかしげたくなるばかりでしょう。
2章、3章をも通して、安藤氏の描く会津藩は、幕府からさえ嫌われ、孤立しながら「京を引き揚げる機会を逃した」ということにつきてしまっているのですが、これでは「だれにも、なんの戦略もなく貧乏くじを引き続けたの???」と、不可解になるだけなんです。
薩長同盟以降、京の政局を追うにあたって、将軍家茂の死、孝明天皇の崩御は、大きなポイントです。
トップに立つ、将軍、天皇のキャラクターがまったく代わってしまったのですから、それに対処する側も、当然、見合った対処をしなければなりません。
これは薩摩藩の描写について、主に言えることなのですが、そういった場面、場面の対処をクローズアップして、つまりは戦術の細部のみをとらえて、全体の戦略はまったくなかったかのように語られてしまいますと、嘘ではなくとも、嘘になってしまうのです。
会津藩に話をもどしますと、大政奉還と桐野利秋の暗殺で書いておりますが、会津藩も一枚岩ではなかった、ということは、わかりきったことなんです。
ただ、私のように、会津藩の史料をろくに読んでいない者からしますと、会津藩の内情をこそ、詳しく分析していただきたかったわけです。なぜ、8.18クーデターの会津代表だった秋月悌次郎は、蝦夷にとばされたのか、とか。
なぜ?と問うことで、戦略が見えてきますし、そうでなければ、全体が見通せません。
その時点で、未来がわからなかったのは、あたりまえのことなんです。
しかし、藩というのは組織なんですから、通常は、戦術だけではなく、戦略があるんです。
もしも戦略を持ち得なかったのならば、そこをなぜ?と追求してこそ、全体像が見えてきます。
言うまでもなく、最大の不満は、薩摩藩の描かれ方です。
薩摩藩が一枚岩ではなかったことは、井上勲氏の「王制復古」以来、常識でしょう。
しかし、倒幕派は小数派、だったんですかしらん。
どうもここでも、安藤氏は井上勲氏の著作を意識されているように見受けられ、「西郷たちのような倒幕を目指す勢力は薩摩・長州藩内でさえ小数派だった」、ということを示すために、個人の書簡や他藩の聞き書きを盛んに引用なさっているのですが、それを書いた人物のその時点の立ち位置、書いた目的について、必ずしも適切な解説がなされているわけではありません。
「いまは兵を挙げるべきではない」といいます戦術の問題を戦略のレベルにすり替えまして、「倒幕派は小数だった」という結論を出すのは、こじつけにすぎるでしょう。
モンブラン伯は維新回天のガンダルフだった!? 番外編でご紹介しておりますが、高木不二氏著の「日本近世社会と明治維新」のように、「薩摩藩の国家構想は、ドイツ連邦をモデルとした大名同盟国家、それぞれに主権を持った国家連盟方式」と言ってくだされば、「いえ、郡県制よりは分権的なものであったけれども、大名の連合体ではなく、統一国家元首(天皇)のもとでの連邦国家だった」と反論も可能なんですが、安藤優一郎氏の展開では、「薩長も含めて、大多数が現状維持のために右往左往。西郷、大久保、小松帯刀、木戸といった小数倒幕派が、やはり右往左往しながら強引に突っ走っただけ」という話になりまして、いったいなにがおっしゃりたいのか、「じゃあ、西郷、大久保、小松、木戸は、自分が権力を握りたいがためだけに武力倒幕を志し、それに藩兵が積極的についていった、とでも???」と、首をかしげてしまうだけ、なんですね。
倒幕派が少数派だったのなら、なんで鳥羽伏見の薩長藩兵は、戦意旺盛だったんですかしらん。
薩摩藩兵は、賴中教育の単位と重なって組織されていたんですね。
薩摩藩の賴中は、士族版若者宿といってよく、土着性が強いんです。
以前に書きましたが、基本的に銃は、藩がまとめて買ったものを個人で買い取りますから、私物ですし、義勇軍的性格を持っています。
彼らの大多数が、藩主よりも西郷を、自分たちの親分と意識していたがゆえに、西郷は人望を担い、力を得ていたんです。
これを小数派として、片づけてしまえるんでしょうか。
アーネスト・サトウ vol1の冒頭でひいておりますが、来日が鳥羽伏見の直後だったとはいえ、フランス軍艦デュプレクス号のプティ・トゥアール艦長は、戊辰の年に、こう述べています。
われわれ(フランス)の外交政策は、将軍制度というぐらついた構築物の上に、排他と独占に基づく貿易制度の土台を築いたのである。
それ故これが、イギリス人の敵意を、そして国事に関して外国人が干渉するのを感じて、憤怒している古い考えの日本人や宗教団体の憎悪を、タイクン(将軍)に向けさせることになった。
薩摩と長門は、このような様々の要因を利用し、イギリス人とド・モンブラン伯爵の後押しを得て、もはや不可避となってしまっていた災難を早めさせたのであった。
大政奉還で、幕府が倒れたわけではないんです。
慶喜公が開港地を握ったままで、朝廷の主導者におさまり、四方八方うまくいく状況だったんですかね?
井上勲氏は、薩長の動体化、朝廷の動体化を活写なさって、すでに現状維持は不可能なところまでいっていたことを語っておられるのですが、安藤氏は、それを否定することに、成功しておられません。
要するに、「慶喜公やら春嶽公やら容堂公の主導で、おさまる段階だったんですかね???」ということなんです。
プティ・トゥアール艦長は、堺事件直後に京都の薩摩藩邸に入り、上級藩士が藩主に対して恭しいにもかかわらず、下級藩士が藩主に礼を尽くしていないことに、驚いています。
薩摩藩におきましても、下克上は、すでに幕末の段階から始まっていたのです。
「天璋院篤姫の実像」で述べておりますが、篤姫さんは、鳥羽伏見直後に、「今の世の中、頼みがいがあり、実力のある諸侯(大名)もいなくって、ご迷惑でも、あなただけが頼りなの。わかって!」と西郷に手紙を書いていまして、きっちり、薩摩藩内の下克上を把握していたんです。
その篤姫さんが、70万石で駿府移住という決定に愕然としまして、西郷を呼びつけても逃げられ、怒り心頭に発して、仙台藩主やら輪王寺宮さまやら会津藩主などに、「悪辣な薩長を討って!」と手紙を書きまくっていましたことは、私、この安藤氏の著作で初めて知りまして、どびっくりしました。
いや篤姫さん………、維新以降、徳川宗家において崇められたはずですね。
最後まで、「幕臣の運命に私は責任がある!」とがんばったのは、慶喜公ではなく、島津から嫁に来た篤姫さん、だったんですから。
ありえない話なんですけれども、家茂公逝去の後、篤姫さんの望み通りに亀之助君が将軍となり、篤姫さんが後見職となっていたら、幕府の運命も変わっていたかもしれないですね。
西郷、大久保、小松、その他、薩摩藩倒幕派も、さすがに、慶喜公が消えて、斉彬公養女の篤姫さんが正面に立ちはだかれば、女子供相手ということもあって、逆らい辛かったでしょうし、篤姫さんは、「幕末の尼将軍」として、慶喜公よりもはるかに上手く、幕府の最後に幕を引く能力を持っていただろうに、と妄想してみたり(笑)
人気blogランキングへ
「幕末下級武士のリストラ戦記」 (文春新書)の著者・安藤優一郎氏の下の本の感想です。
幕末維新 消された歴史 | |
安藤 優一郎 | |
日本経済新聞出版社 |
「武士の言い分、江戸っ子の言い分」という副題がついています。
この副題に関係してくるのですが、読み終わった後に、どうも釈然としない気分が残ります。
それなりに、おもしろくないわけではないんです。部分、部分に嘘があるわけでもありません。
いえ、それどころか、クローズアップされた部分には発見もあり、興味深い記述も見受けられます。
しかし……、例えていうならば、ですね。
象の鼻の部分と耳の部分と足の部分をルーペで拡大して見せられて、それぞれにおもしろい映像なのだけれども、象とはなになのか、全身像がさっぱりわからない、とでもいったところでしょうか。
「武士の言い分、江戸っ子の言い分」の「武士」とは、江戸っ子と並べているのですし、「消された歴史」なのですから、敗者、幕臣のことなのですよね。
プロローグでは、「正史では当然のことながら、権力を握った勝者側に都合の悪い事実は抹消される」とされていまして、歴史は勝者が作る、ってことですから、それには、頷けます。
モンブラン伯爵のことですとか、フランスと幕府の生糸独占公益ですとか、徴兵制の問題ですとか、明治6年政変の真相ですとか、桐野利秋の実像にしましても、勝者の都合で消された歴史を、私は掘り起こしているつもりです。
ところが、ですね。安藤優一氏のおっしゃる「消された歴史」とは、「西郷たちのような倒幕を目指す勢力は薩摩・長州藩内でさえ小数派だった」ということなんだそうでして、「本書では、正史では記述されることのない歴史の真実の数々を明らかにしていく。今までの歴史観が根底から覆されてしまうような幕末の実像に出会えるはずである」とおっしゃっているのですが、私があっと驚きましたのは、天璋院篤姫についてだけ、でして、それにしましても、「篤姫すごーい!!! 薩摩おごじょの底力!!!……西郷さんも大変だったのねえ」という感想でして、歴史観は、まったく覆りませんでした。
全体が四章に分かれています。
1章は薩長同盟。
2章は大政奉還。
3章は王制復古。
ここまでは、京都の政局です。クローズアップされているのは、薩摩藩と会津藩。幕臣はろくろく出てきません。
最後の4章は戊辰戦争。ここに至って舞台は江戸になり、唐突に幕臣にスポットライトがあてられます。
この構成が、なんともアンバランスでして、いったい著者がなにを述べたいのか、釈然としないのです。
まず、1章の薩長同盟から検討してみましょう。
「薩長同盟の目的とは倒幕。以降両藩は倒幕に邁進し、薩長同盟は幕府に引導を渡す歴史的役割を演じたというのが幕末史の常識だろう」と、まず問題提起され、「ところが、この薩長同盟が果たして倒幕を目指すものであったかについては、近年強い疑義が提示されている。結論から言うと、薩長同盟とは倒幕を目指したものではなかった(家近良樹『孝明天皇と一会桑 幕末維新の新視点』文春新書、2002年)」と、冒頭ですでに結論づけておられます。
家近氏の『孝明天皇と一会桑』は、持っていたはずなのに出てきませんで、中央公論、今年の10月号に、家近氏が「薩長同盟は過大視されている」という論考を執筆しておられますので、そちらを参考にします。
あのー、ですね。「薩長同盟は幕府に引導を渡す歴史的役割を演じた」というのは、結果論なんですね。すべてが終わった時点で、客観的に俯瞰してみれば、結果的にそういうことになっていた、ということでして、別に勝者の側から見て、ということではありません。
で、リアルタイムで薩長同盟の話をしますならば、「薩長同盟の目的とは倒幕」であるわけが、ありません。だって薩長同盟は、第二次征長の前に結ばれたのですし、長州が領地を守りきれるかどうかさえ、わかってはいなかったんですから。
家近氏以前、すでに1991年発行の「王政復古―慶応3年12月9日の政変 」(中公新書)で、井上勲氏は、薩長両藩はこの盟約で「敵を一会桑政権に定めて」いたとされ、またこの盟約を結んだ薩摩側の「小松と西郷に盟約締結の権限が与えられていた確証はない」とも指摘されています。
安藤氏にしろ家近氏にしろ、なにをいまさら?????でして、リアルタイムの話と結果論を、故意に混同されている、としか思えません。
家近氏は最新論考で、盟約の内容自体をたいしたものではなかった、とされ、「久光は西郷が過激に倒幕へ走るのを警戒し、桂久武を通じてその意志を伝えたので、久光の事後承諾が得られる内容になった」というような結論に達しておられますが、それはちがうでしょう。
「モンブラン伯と「海軍」をめぐる欧州の暗闘vol3」で書いております長崎丸、加徳丸事件で、薩摩側は死者を出しているんです。久光の長州に対する怒りは相当なものでして、一橋慶喜に対する怒りとてんびんにかけて、どちらに傾くか、だったんでしょうけれども、家近氏がおっしゃるところの「たいしたことがない」盟約であっても、過激と受けとめたのではないでしょうか。
私は、この時点において、薩長盟約締結は、少なくとも久光には隠されていて、だからこそ文章化されず、木戸が不安を感じていたのだと思います。桂久武は、見て見ぬふりをするために盟約締結に同席せず、その日の日記にそのことはなにもかかなかった、というわけです。
井上勲氏は、「締結の時点での盟約は正式なものではなかったけれども、締結した小松、西郷の薩摩藩内における指導力が強いものとなり、条文が実行され、盟約は育ち、同盟となったのだ」とされていたのですが、安藤優一郎氏は、「王政復古―慶応3年12月9日の政変 」の書名はいっさい出されないままに、井上勲氏への反論を試みておられるように思えるのですね。「薩長盟約は鳥羽伏見に至るまで、同盟に育ってはいない」のだ、と。
しかし、安藤氏の描かれました全体像に、説得力はないんです。
なぜならば、安藤氏が描かれたいことが「維新とは大リストラだった」というのはわかるのですが、じゃあ大リストラは不要だったとおっしゃりたいのか、といえば、そうではなさそうで、故意に、だと思うのですが、「なぜ大リストラ(言い換えれば変革)が必要になったのか?」という問いが、省かれているから、です。
安藤氏は、薩長同盟に至るまでの話も、8.18クーデターからに限定され、おかげで話は、会津、長州、薩摩の権力闘争、という側面にのみ、特化して語られます。
もちろん、それに嘘はないんです。嘘はないのですが、では、なぜ3藩は京都で権力闘争をくりひろげたのか、その探求がありません。目的もなく、単に私闘をやっていただけ、といわれても、首をかしげたくなるばかりでしょう。
2章、3章をも通して、安藤氏の描く会津藩は、幕府からさえ嫌われ、孤立しながら「京を引き揚げる機会を逃した」ということにつきてしまっているのですが、これでは「だれにも、なんの戦略もなく貧乏くじを引き続けたの???」と、不可解になるだけなんです。
薩長同盟以降、京の政局を追うにあたって、将軍家茂の死、孝明天皇の崩御は、大きなポイントです。
トップに立つ、将軍、天皇のキャラクターがまったく代わってしまったのですから、それに対処する側も、当然、見合った対処をしなければなりません。
これは薩摩藩の描写について、主に言えることなのですが、そういった場面、場面の対処をクローズアップして、つまりは戦術の細部のみをとらえて、全体の戦略はまったくなかったかのように語られてしまいますと、嘘ではなくとも、嘘になってしまうのです。
会津藩に話をもどしますと、大政奉還と桐野利秋の暗殺で書いておりますが、会津藩も一枚岩ではなかった、ということは、わかりきったことなんです。
ただ、私のように、会津藩の史料をろくに読んでいない者からしますと、会津藩の内情をこそ、詳しく分析していただきたかったわけです。なぜ、8.18クーデターの会津代表だった秋月悌次郎は、蝦夷にとばされたのか、とか。
なぜ?と問うことで、戦略が見えてきますし、そうでなければ、全体が見通せません。
その時点で、未来がわからなかったのは、あたりまえのことなんです。
しかし、藩というのは組織なんですから、通常は、戦術だけではなく、戦略があるんです。
もしも戦略を持ち得なかったのならば、そこをなぜ?と追求してこそ、全体像が見えてきます。
言うまでもなく、最大の不満は、薩摩藩の描かれ方です。
薩摩藩が一枚岩ではなかったことは、井上勲氏の「王制復古」以来、常識でしょう。
しかし、倒幕派は小数派、だったんですかしらん。
どうもここでも、安藤氏は井上勲氏の著作を意識されているように見受けられ、「西郷たちのような倒幕を目指す勢力は薩摩・長州藩内でさえ小数派だった」、ということを示すために、個人の書簡や他藩の聞き書きを盛んに引用なさっているのですが、それを書いた人物のその時点の立ち位置、書いた目的について、必ずしも適切な解説がなされているわけではありません。
「いまは兵を挙げるべきではない」といいます戦術の問題を戦略のレベルにすり替えまして、「倒幕派は小数だった」という結論を出すのは、こじつけにすぎるでしょう。
モンブラン伯は維新回天のガンダルフだった!? 番外編でご紹介しておりますが、高木不二氏著の「日本近世社会と明治維新」のように、「薩摩藩の国家構想は、ドイツ連邦をモデルとした大名同盟国家、それぞれに主権を持った国家連盟方式」と言ってくだされば、「いえ、郡県制よりは分権的なものであったけれども、大名の連合体ではなく、統一国家元首(天皇)のもとでの連邦国家だった」と反論も可能なんですが、安藤優一郎氏の展開では、「薩長も含めて、大多数が現状維持のために右往左往。西郷、大久保、小松帯刀、木戸といった小数倒幕派が、やはり右往左往しながら強引に突っ走っただけ」という話になりまして、いったいなにがおっしゃりたいのか、「じゃあ、西郷、大久保、小松、木戸は、自分が権力を握りたいがためだけに武力倒幕を志し、それに藩兵が積極的についていった、とでも???」と、首をかしげてしまうだけ、なんですね。
倒幕派が少数派だったのなら、なんで鳥羽伏見の薩長藩兵は、戦意旺盛だったんですかしらん。
薩摩藩兵は、賴中教育の単位と重なって組織されていたんですね。
薩摩藩の賴中は、士族版若者宿といってよく、土着性が強いんです。
以前に書きましたが、基本的に銃は、藩がまとめて買ったものを個人で買い取りますから、私物ですし、義勇軍的性格を持っています。
彼らの大多数が、藩主よりも西郷を、自分たちの親分と意識していたがゆえに、西郷は人望を担い、力を得ていたんです。
これを小数派として、片づけてしまえるんでしょうか。
アーネスト・サトウ vol1の冒頭でひいておりますが、来日が鳥羽伏見の直後だったとはいえ、フランス軍艦デュプレクス号のプティ・トゥアール艦長は、戊辰の年に、こう述べています。
われわれ(フランス)の外交政策は、将軍制度というぐらついた構築物の上に、排他と独占に基づく貿易制度の土台を築いたのである。
それ故これが、イギリス人の敵意を、そして国事に関して外国人が干渉するのを感じて、憤怒している古い考えの日本人や宗教団体の憎悪を、タイクン(将軍)に向けさせることになった。
薩摩と長門は、このような様々の要因を利用し、イギリス人とド・モンブラン伯爵の後押しを得て、もはや不可避となってしまっていた災難を早めさせたのであった。
大政奉還で、幕府が倒れたわけではないんです。
慶喜公が開港地を握ったままで、朝廷の主導者におさまり、四方八方うまくいく状況だったんですかね?
井上勲氏は、薩長の動体化、朝廷の動体化を活写なさって、すでに現状維持は不可能なところまでいっていたことを語っておられるのですが、安藤氏は、それを否定することに、成功しておられません。
要するに、「慶喜公やら春嶽公やら容堂公の主導で、おさまる段階だったんですかね???」ということなんです。
プティ・トゥアール艦長は、堺事件直後に京都の薩摩藩邸に入り、上級藩士が藩主に対して恭しいにもかかわらず、下級藩士が藩主に礼を尽くしていないことに、驚いています。
薩摩藩におきましても、下克上は、すでに幕末の段階から始まっていたのです。
「天璋院篤姫の実像」で述べておりますが、篤姫さんは、鳥羽伏見直後に、「今の世の中、頼みがいがあり、実力のある諸侯(大名)もいなくって、ご迷惑でも、あなただけが頼りなの。わかって!」と西郷に手紙を書いていまして、きっちり、薩摩藩内の下克上を把握していたんです。
その篤姫さんが、70万石で駿府移住という決定に愕然としまして、西郷を呼びつけても逃げられ、怒り心頭に発して、仙台藩主やら輪王寺宮さまやら会津藩主などに、「悪辣な薩長を討って!」と手紙を書きまくっていましたことは、私、この安藤氏の著作で初めて知りまして、どびっくりしました。
いや篤姫さん………、維新以降、徳川宗家において崇められたはずですね。
最後まで、「幕臣の運命に私は責任がある!」とがんばったのは、慶喜公ではなく、島津から嫁に来た篤姫さん、だったんですから。
ありえない話なんですけれども、家茂公逝去の後、篤姫さんの望み通りに亀之助君が将軍となり、篤姫さんが後見職となっていたら、幕府の運命も変わっていたかもしれないですね。
西郷、大久保、小松、その他、薩摩藩倒幕派も、さすがに、慶喜公が消えて、斉彬公養女の篤姫さんが正面に立ちはだかれば、女子供相手ということもあって、逆らい辛かったでしょうし、篤姫さんは、「幕末の尼将軍」として、慶喜公よりもはるかに上手く、幕府の最後に幕を引く能力を持っていただろうに、と妄想してみたり(笑)
人気blogランキングへ
やっぱり、筆力のちがいもあるような気がします。野口武彦氏は、慶喜公の描き方なんか、目の前に浮かぶように、お上手なんです。多少の見解の相違があっても、納得させられてしまう、とでもいうんでしょうか。
安藤氏、篤姫さんを中心に据えて、書かれたらよかったんですのに。ほんと、ど迫力な江戸っ子の言い分が、お書きになれたはずですのにねえ(笑)
安藤優一郎氏のこの本、私も買って読みました。私も郎女さんの御指摘ごもっともだと思います。あれもこれも詰め込み過ぎて、尻切れトンボですよね。どうせなら、例えば第4章の内容に絞って出版したほうが良いような。そもそも、『幕末維新消された歴史』表題をつけるのだから、260頁では、到底書ききれないいでしょう。かといって、600頁なんかで出版したら、通勤中や休み時間では読みづらいし、売れないでしょうねぇ・・・ 歴史観が根底から覆えされるだろう。だなんて大袈裟ですよね。こういう「歴史家」は訳知り顔で大袈裟すぎますね。
いろいろ事情あって、大学教員にはなかなかなれなくて、著述業として寡作では、生活できないのでしょうが、もっと丹念に本を作ってもらいたいものです。
立川談志は、江戸っ子の定義を明治維新の時、徳川方にシンパシーを感じている人間、江戸っ子だとしています。 その定義でいえは、最後まで徳川をを見捨てなかった篤姫は、真の江戸っ子ですね。(笑)