今日は税務相談に街へ出かけまして、ついでに週刊新潮を買ってきました。野口武彦氏の「幕末バトル・ロワイヤル」が連載されはじめてから、毎週買うようになってしまいました。
昔、幕末にはまっていたころのことです。母が、大学の同級生に会いに二本松へ遊びに行くことになりまして、二本松といえば、二本松少年隊です。
「ねえ、もし二本松少年隊の資料があったら買ってきて。地元の教育委員会なんかが出しているかもしれないし」
と、私は頼み込みました。
いえね、体験談の筆記とか日録とか、地元で小冊子を出している場合がありますし。
そのとき母は、「二本松少年隊ってなに?」と、まったく知らなかったのです。
「まあ、会津の白虎隊みたいなもの」と簡単に説明して送り出したのですが、そのおかげで母は、二本松のお友達に大喜びされたのです。
「遠いところに住んでいるのに、娘さん、よく知っていてくださった!」
というわけです。地元には銅像が建っていて、墓地には花と線香がたえず、いまなお語り継がれる郷土の誇り、だったんですね。
資料はなかったのかどうかわかりませんが、資料のかわりに、地元で出している子供向けの物語を、母はそのお友達からもらってきてくれました。
挿絵が入ったりっぱな本です。でも、おかーさん、資料が欲しかったんだけどお、とつぶやきつつ、読ませていただきました。どこまで実話でどこまでフィクションか、資料を読んでいないので、さっぱりです。ただ、泣かせどころは、この部分でしょう。
志願して、大砲隊にいた12、3歳の少年が、隊長の戦死ののち、四散して、二人になったところで、敵兵に遭遇。傷ついた少年を、無傷だった少年がかばい、勇敢にも敵の隊長に斬りかかっていったところが、隊長は軽くいなして、「お主たち、年端もいかぬ子供の身で、よう戦いなすったのう。丹波どのは立派なご家来をお持ちのことじゃ。しかしお主たちの働きは、もう十分にすんだはずじゃ。さ、早う母上のもとに行かしゃれ」と言って逃がそうとするのですが、その目の前で、流れ弾にあたって、少年は死んでしまいます。
これ、読んだ当時から、なんとなく、この隊長は薩摩みたいだな、という気がしていたのですが、さっきぐぐってみましたら、やはり、この方面にいたのは薩摩兵で、野津道貫が後に、二本松藩の武勇を賞賛して、歌まで詠んでいるようですね。
ともかく、母は友達にお城にある少年隊の銅像やらお墓やらを案内され、もうすっかり「いたいけな子供が、りっぱに母親に挨拶して、戦場に出て……、かわいそうに。滅びの美学よ」と、感激してしまいました。
それはよかったのですが、一方、なにも知らずに「三春の滝桜が見てみたい」という母の希望を、二本松のお友達は、「裏切り者の三春の桜なんか、見なくていい」と、拒絶なさったそうです。
いや、桜まで悪いことはないと思うんですが。
もう、なんといいますか、百年を超える恨みですねえ。どうも二本松では、攻めてきた薩摩よりも、同盟関係にありながら、途中で薩長側についた隣藩、三春への恨みの方が強いようです。
その後、母は病気をしまして、一人旅に不安を覚えるようになり、年に一度くらい、私がつきそって旅行をするようになったのですが、その行き先です。旅行が終わると次の日から、次の旅行の希望を、しつこくくり返します。
先年は、函館でした。函館はいいのですが、「五稜郭よ。滅びの美学を見に行くの」と母は言います。続く言葉が、「誰だっけ? 榎本?」
おかーさん、榎本子爵は滅んでませんってば。
いえね、オタクではない母が言っているのは、土方くらいのものだろうとわかってはいたのですが、あれは滅びの美学なんか? という思いもありまして、「函館戦争で死んだ人はいろいろいるわよ」と意地悪く、肩をすくめてみたり。
滅びの美学というなら、息子二人と共に千代ヶ岡砲台で死んだ、中島三郎助なんかが、一番そういう感じを受けます。彼の場合、桂小五郎の師だったこともありますし、降伏しても、助命されることは確実、だったでしょうし。
まあ、ともかく、誰なのかもわからないまま、滅びの美学、といってしまえる母は、すごいですわ。
もっとすごかったのは、実際に函館に行って、母が一番感激したのが、碧血碑だったことです。
一応、説明はしたのですが、母はなにも知らなかったのです。知らなかったにもかかわらず、この碑に込められた旧幕軍への鎮魂の思いを、感じとったんでしょうね。
帰ってから母は、言いはじめました。
「よかった! 滅びの美学よ。あれはなんの碑だった?」
関連記事
土方歳三 函館紀行
土方歳三 最期の一日
◆よろしければクリックのほどを◆
人気blogランキングへ
昔、幕末にはまっていたころのことです。母が、大学の同級生に会いに二本松へ遊びに行くことになりまして、二本松といえば、二本松少年隊です。
「ねえ、もし二本松少年隊の資料があったら買ってきて。地元の教育委員会なんかが出しているかもしれないし」
と、私は頼み込みました。
いえね、体験談の筆記とか日録とか、地元で小冊子を出している場合がありますし。
そのとき母は、「二本松少年隊ってなに?」と、まったく知らなかったのです。
「まあ、会津の白虎隊みたいなもの」と簡単に説明して送り出したのですが、そのおかげで母は、二本松のお友達に大喜びされたのです。
「遠いところに住んでいるのに、娘さん、よく知っていてくださった!」
というわけです。地元には銅像が建っていて、墓地には花と線香がたえず、いまなお語り継がれる郷土の誇り、だったんですね。
資料はなかったのかどうかわかりませんが、資料のかわりに、地元で出している子供向けの物語を、母はそのお友達からもらってきてくれました。
挿絵が入ったりっぱな本です。でも、おかーさん、資料が欲しかったんだけどお、とつぶやきつつ、読ませていただきました。どこまで実話でどこまでフィクションか、資料を読んでいないので、さっぱりです。ただ、泣かせどころは、この部分でしょう。
志願して、大砲隊にいた12、3歳の少年が、隊長の戦死ののち、四散して、二人になったところで、敵兵に遭遇。傷ついた少年を、無傷だった少年がかばい、勇敢にも敵の隊長に斬りかかっていったところが、隊長は軽くいなして、「お主たち、年端もいかぬ子供の身で、よう戦いなすったのう。丹波どのは立派なご家来をお持ちのことじゃ。しかしお主たちの働きは、もう十分にすんだはずじゃ。さ、早う母上のもとに行かしゃれ」と言って逃がそうとするのですが、その目の前で、流れ弾にあたって、少年は死んでしまいます。
これ、読んだ当時から、なんとなく、この隊長は薩摩みたいだな、という気がしていたのですが、さっきぐぐってみましたら、やはり、この方面にいたのは薩摩兵で、野津道貫が後に、二本松藩の武勇を賞賛して、歌まで詠んでいるようですね。
ともかく、母は友達にお城にある少年隊の銅像やらお墓やらを案内され、もうすっかり「いたいけな子供が、りっぱに母親に挨拶して、戦場に出て……、かわいそうに。滅びの美学よ」と、感激してしまいました。
それはよかったのですが、一方、なにも知らずに「三春の滝桜が見てみたい」という母の希望を、二本松のお友達は、「裏切り者の三春の桜なんか、見なくていい」と、拒絶なさったそうです。
いや、桜まで悪いことはないと思うんですが。
もう、なんといいますか、百年を超える恨みですねえ。どうも二本松では、攻めてきた薩摩よりも、同盟関係にありながら、途中で薩長側についた隣藩、三春への恨みの方が強いようです。
その後、母は病気をしまして、一人旅に不安を覚えるようになり、年に一度くらい、私がつきそって旅行をするようになったのですが、その行き先です。旅行が終わると次の日から、次の旅行の希望を、しつこくくり返します。
先年は、函館でした。函館はいいのですが、「五稜郭よ。滅びの美学を見に行くの」と母は言います。続く言葉が、「誰だっけ? 榎本?」
おかーさん、榎本子爵は滅んでませんってば。
いえね、オタクではない母が言っているのは、土方くらいのものだろうとわかってはいたのですが、あれは滅びの美学なんか? という思いもありまして、「函館戦争で死んだ人はいろいろいるわよ」と意地悪く、肩をすくめてみたり。
滅びの美学というなら、息子二人と共に千代ヶ岡砲台で死んだ、中島三郎助なんかが、一番そういう感じを受けます。彼の場合、桂小五郎の師だったこともありますし、降伏しても、助命されることは確実、だったでしょうし。
まあ、ともかく、誰なのかもわからないまま、滅びの美学、といってしまえる母は、すごいですわ。
もっとすごかったのは、実際に函館に行って、母が一番感激したのが、碧血碑だったことです。
一応、説明はしたのですが、母はなにも知らなかったのです。知らなかったにもかかわらず、この碑に込められた旧幕軍への鎮魂の思いを、感じとったんでしょうね。
帰ってから母は、言いはじめました。
「よかった! 滅びの美学よ。あれはなんの碑だった?」
関連記事
土方歳三 函館紀行
土方歳三 最期の一日
◆よろしければクリックのほどを◆
人気blogランキングへ
土方歳三/新選組 |
いきなりですがおもしろいお母様ですね。そして行動力が素晴らしくていらっしゃる。
お母様と同じく、わたしも碧血碑には特別なものを感じました。まるでそこだけ時間がとまっているかのようでした。
ところで郎女さまは歴史にたいへん造詣が深いご様子。尊敬いたします。二本松少年隊についても興味深く拝読しました。いつか二本松を訪れてみたいです。
また遊びに伺います。ではでは~
簡潔に説明なさっておられて、しかも思いが込められていましたから、つい。
どうぞ、いつでも遊びにいらしてくださいませ。
お言葉に甘えてまた遊びに来ました。そしてTBはらせていただきました(笑)どーも鈍くてスミマセンでしたっ(汗)
それでは、また伺います。ごきげんよう。
福島県民にとって、薩長と九州の区別が付かないみたいで、「おまえらが攻めてきたがら。」などと言いますが、「あのな、唯一、明治政府によって、廃藩置県前にお取りつぶしになった藩は会津でも仙台でも二本松でもないんだぞ!我が、筑前福岡藩なんだ!」と言います(笑)。
二本松市は市町村合併で無くなってしまうのかもしれませんが、少年隊の事跡はこのまま語りついで云って欲しいものです。
会津もお好きだと書いていらしたので、他にもなにか幕末について書いてらっしゃるのかなあ、と、さがさせていただいたんですが、見つかりませんで、今度ゆっくりさがしてからご挨拶を、と思っておりましたら、出遅れてしまいました。
実は私、二本松少年隊については、まとまったものを読んでないんです。もちろん星氏は存じてますが、ご紹介のご本は存じませんでした。読んだ覚えがないのに、なんで知っていたのか、いまや謎です。『戊辰役戦史』やなにかで、断片的にいろいろと、だったのだと思います。
実際に二本松へ行ったのも母だけですし。二本松、会津は、行きたいと思いつつ、行ってないんです。
二本松の名前が消えるんですか? それは寂しいですねえ。
この項目の翌日に書いた「ヤッパンマルスと鹿鳴館」にリンクをはってあるんですが、東北の方の地方出版社のサイトに「幕末とうほく余話 」という随筆が載っていまして、地方史家の方ででもおられるんでしょうか、二本松少年隊について、けっこう詳しいようでした。出版されたら買うんだけどな、と思いました。
私は、幕末の話をするのは大好きですので、どうぞ、またいつでもお遊びにいらしてくださいませ。