郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

新撰組と自由民権運動

2006年01月05日 | 土方歳三
雉子(きじ)啼くや 躓(つまず)く石に残る闇

土方歳三の義兄、佐藤彦五郎の句です。この句、好きです。
佐藤彦五郎は、歳三の姉・のぶの夫、なんですが、天領多摩の日野の名主で、歳三は早くに母を亡くして、歳が離れたこの姉が母代わりでしたので、子供のころから、我が家のように、佐藤家へ出入りしていたんですね。
その佐藤家が、天然理心流の道場を持っていて、土方歳三は、そこで剣に目覚めたわけです。
なぜ、多摩の名主が剣道場を持っていたか。

やはり、攘夷でしょう。
攘夷感情を、単純な外国人排斥、異人斬りとのみ結びつけるのは、あまりに一面的です。勤王佐幕にかかわらず、当時の日本人の大多数が、共通して持った感情なんですが、そこには大きな幅があり、どう対処すればいいのか、具体的な方策について、深刻な対立となったわけです。
黒船来航のとき、日本にはそれに対抗するなんの軍備もないことを、改めて、大多数の人々が覚ったのです。

幕末、なぜまず水戸藩が中心になったかといえば、ペリー来航に先立って、国防強化の必要性を強く唱え、その書が、いわば当時のベストセラーとなっていたから、です。
会沢正志斎の『新論』です。
水戸藩は、徳川御三家の一つ、つまり最大の親藩なのですが、黄門さま、水戸光圀公以来、『大日本史』と呼ばれる壮大な日本史編纂を延々と続けていまして、幕府の公式な歴史観、まあ、現代に例えていうならば検定教科書史観ですか、とは、趣の違った尊皇思想を育んでいたんです。
尊皇思想とはいっても、もちろん幕府を否定するようなものではなかったのですが、それが、です。より尊皇の方へゆれるには、ひとつの事件がありました。
ペリーの来航より二十数年前のことです。
水戸藩領の大津浜に、イギリスの捕鯨船の船員が上陸したのです。
関東の水戸藩領に英国船が押し入って来た、というのは、それだけで、幕府にも衝撃的だったのですが、当の水戸藩にとってはなおさらです。
このとき、『大日本史』の編纂に携わっていた水戸の儒学者、会沢正志斎は、筆談役として取り調べに出向きます。筆談役って……、イギリス人とどうやって? と、ちょっと不思議なんですが、イギリス人が中国人を連れていたんじゃないのでしょうか。それならば、漢文でやりとりができますから。
ともかく、これは水戸藩にとって、世界を肌で知る生の機会となり、世界の中の日本を強く意識して、尊皇攘夷の観念が燃え上がるのですね。
なぜって……、そうですね。つまり、このままでは西洋列強に太刀打ちできない、もっと国防を強化し、反対に世界へ押し出していかなければならず、そのためには日本独自の求心力が必要だ、ということです。

ともかく、ペリー来航時の日本は、武士は役人になっておりましたし、対外を考えるならば、まったく軍隊のない状態、といっても過言ではなかったのです。
すでにロシアの南下事件などもありましたし、識者は、もう長年、国防強化を叫んでいたのですけれども、一口で国防強化といいますが、それは、幕府の体制を大きく変革しなければ取り組めないことで、さしせまった脅威がなければ、急激な変革は、だれにとっても望ましいものではなかったのです。
そこへ、黒船です。
海防は緊急な問題となり、各地で、駆り出された郷士や農民たちにも、火がつくんですね。彼らの攘夷感情は、いつしか、自分たちが国を守るんだ、という、ナショナリズムとなります。
自分たちが国を守る、ということは、自分たちにも意見を言わせて欲しい、という政治参加につながるんです。
普仏戦争で、愛国者イコール共和主義者といわれ、『ベルリンへ!』と開戦を求めたフランスの戦争推進勢力が、民主主義の理念を追求する人々であったと同じように、ナショナリズムと民権運動は、本来、表裏一体のものであったのです。

天領三多摩の剣道勃興も、巨視的に見るならば、ナショナリズムの芽生え、でした。
島崎藤村の『夜明け前』の世界ですね。
自分たちが自分たちの手で郷土を、そして国土を守らなければ、という気負いが、江戸の文人たちとの交流も深く、文雅に造詣の深かった多摩の名主たちを、剣道に向かわせたのです。

天然理心流は多摩の剣法です。理心流三代目宗家、近藤周助は、多摩の豪農層を門人として、その援助で、江戸にも道場を持っていました。近藤勇は、やはり多摩の豪農の出で、養子となって周助の後を継いだわけです。
佐藤彦五郎や、やはり新撰組を支援した多摩の名主、小島鹿之助は、天然理心流の門人であると同時に、スポンサーでもありました。
幕府瓦解までの新撰組の核にあったのは、多摩の土着の人間関係です。
佐藤彦五郎は、甲陽鎮撫隊の甲州出陣に際しては、春日隊という多摩の農兵を組織し、新撰組に協力しています。
冒頭の句は、その敗戦のときに詠まれた句だと、言われているんです。

そして明治、多摩は、自由民権運動の地となります。新撰組のスポンサーだった小島鹿之助は、新撰組の顕彰に心血をそそぐと同時に、自由民権運動の闘志たちを、応援するようになります。
明治の自由民権運動は、ナショナリズムと民主主義が一体となった、反政府運動です。佐藤家もまた、民権運動にかかわっていたようですし、だからこそ彼らは、土方歳三の遺品を多摩に運んだ市村鉄之助が、西南戦争で、西郷軍に参加して死んだと、語り伝えたのではないでしょうか。
いえ、あるいは、それが事実だったのかもしれませんが、その語り伝えには、多摩の人々の願いが込められているように、感じるのです。
明治10年の時点において、西郷軍は、自由民権派をも含む、反政府勢力の希望の星でした。当時の錦絵の描き方や報道を見れば、人々が鬱屈した思いを、いかに西郷軍に託していたかが、はっきりとわかります。
福沢諭吉も、「言論が封じられたときには武力で抗議するしかない」と、西郷軍を擁護しておりますしね。

……って、えーと、これで、平太郎さまにいただいたTBへの反論になっておりますでしょうか(笑)

関連記事
土方歳三 最後の一日


◆よろしければクリックのほどを◆

人気blogランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村 トラックバックテーマ 土方歳三/新選組へ土方歳三/新選組

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二人の皇后とクリノリン | トップ | 新撰組と伊予松山 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
怖れ入谷の鬼子母神・・・。 (へいたらう)
2006-01-05 18:49:44
チカラ・・・入ってますね(笑)。



概ね、仰るとおりですが、やはり、身分制度の中で逼塞させられていた連中にとっては、やっと巡ってきた世に出るチャンス・・・という側面(むしろ、ナショナリズムの興隆の方が側面でしょうか?)が大きかったのではないかとも思います。

彼らにとっては、国家意識云々よりは、これを逃したら、直参になれることはない、何とかして直参に成りたい・・・という現実的な欲求ですね。

そして、時代を動かす物は、多かれ少なかれ、こういう人々の欲求というものだと思います。

革命というものは、多かれ少なかれ、当初の理想から、人々の欲望というもので、変質していくものだと思います。

ちなみに、オトコの世界は、今も昔も、多かれ少なかれ暴力団の抗争的なものがありますよ・・・。



おっと、また、多かれ少なかれ、お叱りを蒙るでしょうか?(爆!)。



P.S 容姿端麗辛口・・・、歳さんのことではなく、郎女さんのことですよ(笑)。

なかなかに、お上品な割には、過激でいらっしゃる・・・。
返信する
追伸 (へいたらう)
2006-01-05 20:53:19
すみません。

ちょっと、バタバタしながら書いていたモノで・・・。



まず、私が新撰組が体育会よりはむしろ、暴力団の抗争に近いと言ったのは、対外的なものではなく、内部の権力闘争のことでした。

実際、芹沢一派の粛正に始まり、伊東カシタロウでしたっけ?あそこまでの人間模様は、「仁義なき戦い」とまるで変わりませんよ。

ちなみに、鎌倉幕府の成立以降の御家人同士の争いも、本質は同じだと思います。



しかし、なかなか、こういうものだと、言いたいことが伝わらない、もどかしい部分がありますね・・・。
返信する
容姿端麗と言われたことは (郎女)
2006-01-05 21:26:00
ないんですが、辛口は言われなれておりますです、はい(笑)

松陰ではございませんが、生まれ育った家庭環境は生涯ひきずるものでして、これは直りませんでしょうねえ。



内部抗争については、赤根さんの件を見ましてもね、奇兵隊もかわらないのではないか、と思うんですのよ。

だから、長州の志士たちが青春ものになるように、新撰組が青春ものになってもけっしておかしくはないと、まあ、そういうことが言いたかっただけなのですが、つい理屈が先に(笑)



出世欲というんですか、上昇思考が最終的には革命の原動力、というのは、よくわかるんですが、ドラマは、どこにスポットをあてるか、なんだと思うんですね。

で、新撰組であろうが志士たちの側であろうが、青春ものにもなるし、政治劇にもなるし、ロマンにもなるし、暴力団抗争にも、なるんじゃないんでしょうか。



幕末の組織で、ことさら新撰組のみが暴力団抗争、ということはないと思うのですが。

















返信する
辛口が好きです。 (へいたらう)
2006-01-05 23:28:20
あ、それはそうですよ。

私も新撰組だけが暴力団の抗争だとは、まったく言ってませんよ。

もちろん、奇兵隊でもどこでも、主導権争いというのはあるわけで・・・。

組織というモノは、多かれ少なかれそういうものでしょう。



ましてや、それをドラマ化してはいけないと言っているわけでもなく(ちなみに、私、大河の新撰組は割と見てましたから(笑)。まあ、青春ドラマとしてみる分には面白いのではと思って見てましたよ。)、ただ、「大河ドラマ新撰組は、大学の体育会のノリで描いてありましたが、体育会というよりは、暴力団の抗争に近い・・・」と言っただけで・・・。

まあ、あくまで、「体育会よりは」というところが大事ですね。



なかなか、文字だけで伝える・・・ということは、難ますね・・・。

(私は、過去にも、何度かそういうことを経験しております。)

ということで、決して他意はありませんので、お気を悪くされませんようお願い申し上げます。



信長も、光秀に直接、人事異動のことを伝えていれば、本能寺の変はなかったと言われています。



ちなみに、酒は辛口が好きです(笑)。

ちなみに、私も相当の辛口です(笑)。
返信する

コメントを投稿

土方歳三」カテゴリの最新記事