郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

珍大河『花燃ゆ31』と史実◆高杉は西郷と会ったか?

2015年08月08日 | 大河「花燃ゆ」と史実
 珍大河『花燃ゆ』と史実◆30回「お世継ぎ騒動!」の続きです。

  最初に、来る9月19日(土)、京都で幕末祭がありまして、翌20日、同志社大学で行われます「幕末本気トークライブ」に文(美和)さん研究家(笑)でおられます山本栄一郎氏が出演されるそうです。私はどうも、行けそうもないのですが、関西方面にお住まいの方は、どうぞ、お出かけください。

花燃ゆ 後編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
クリエーター情報なし
NHK出版


 まずは簡単に感想を。
 このドラマ、脚本家が複数います。いまのところ3人ですが、手がけた回数の多さから順に並べますと、大島里美氏、宮村優子氏、金子ありさ氏。
 このうち宮村優子氏のみは時代劇の経験があるみたいなんですが、大河は、例えば捕物帖系の話のように一話一話それなりに完結するものではないですし、はっきり申しまして、私には、ほとんどどの回が誰なのか、区別がつかないひどさです。
 しかし、ただ、一番回数の少ない金子ありさ氏の回が、なぜかけっこう、目立って調子外れに拍車がかかってくるような気がします。
 今回の「命がけの伝言」、金子ありさ氏、3度目の脚本です。

 いえね。すでにこの異次元RPGに、幕末の歴史のリアルさは、まったく期待していません私。
 その上で、なにがひどいって、主人公の恋愛感情にまったく共感できないこと、だと思うんですね。
 本物の美和(文)さんは、最晩年にいたるまで、久坂からもらった手紙を読み返し読み返し、すっかりそらんじていたと、家族が語り残しているほどでして、若くして逝ってしまった夫の姿は、いつまでも美しく、彼女の胸にとどまり続けたわけなんですね。
 ところが制作統括の某氏は、最初から文がスカーレット・オハラで、小田村がレッド・バトラー。ヒロインが、初恋の人と一度は別れるが、やはり愛していたと気づいて再婚する話。という、?????とあきれるばかりの構想を、講演で述べておられたようでして、まったくもって脚本家さんの責任ではなさそうなんですが、理解に苦しむだけの話になっちまっているんです。

 だいたいそもそも、スカーレットの初恋はレッドではなくアシュレー・ウィルクスで、10代で男を虜にする術を身につけた我の強いスカーレットと、地味な家庭に育って「不美人」伝説を持つ文さんは似ても似つかず、レッドと小田村も共通点といえば世の中の変動で成金になったことだけですし、幕末で和風「風と共に去りぬ」(アメリカの南北戦争は幕末と同時代なので、思いつき自体が悪いわけではないのですが)をめざすんでしたら、無理矢理、不自然なはめこみをしないで、架空のヒロイン、ヒーローでやればよかったんです。
 幕末を舞台にしました大河は、「三姉妹」「獅子の時代」と、架空の主人公のものが、すでに複数あったりします。

 例えば、架空の江戸詰長州藩士の娘をヒロインにして、銀姫さまが9歳で本藩養女になったときからお側女中で上がっていて、文久の銀姫さまお国入りで生まれて初めて長州へ行き、しかし家族は江戸詰のままだった、というような設定ですと、江戸の長州藩邸内にいました姉小路なぞも登場させ、本物の江戸城大奥も描けますし、なにしろ生まれ育ったのは江戸ですから、ヒロインの初恋の人は幕臣だったけれど最初の結婚は長州藩士、とすれば、「大奥」もまともに描けますし、相当に劇的な少女漫画風展開も可能だったはずなんですけれど、ねえ。

 まあ、そういうわけですから、かならずしも脚本家さんの責任ではないと思うのですが、今回、なにが気持ちが悪かったって、姉の寿さんが「夫(小田村)を助けて」と妹に土下座するところと、えらく場違いに美和さんが小田村の命乞いをし、「大事なお人なのであろう?」と聞く銀姫さまに、悪びれることもなく「私の初恋の人にございます」と答える場面です。
 いや、だから。なんで世子夫人の下っ端女中でしかない妹に姉が土下座??? しかも、仕える主人に姉の夫を指して妹が「初恋の人」???
 いくらなんでもあんまりすぎる、調子外れの展開でした。
 
 で、本論です。

高杉晋作 (文春新書)
一坂 太郎
文藝春秋


幕末維新の政治と天皇
クリエーター情報なし
吉川弘文館


 一坂太郎氏の「高杉晋作」(文春新書)は、10年あまり前に出版されているのですが、私、持っていながら、ろくに読んでいなかったようなのですね。
 一坂氏は、赤禰武人の書簡によって、一般的に世間に定着しています「一人先見の明を持って藩内俗論党打破に決起した高杉晋作」という像に、疑問を呈していました。

 これまでに高橋秀直氏の「幕末維新の政治と天皇」を主な参考文献に、書いてきましたことをまとめますと、以下のようです。

 ●三家老・四参謀の処分は、長州藩「正義党」政権がすでに決定していた。 
 ●「正義党」政権中枢全員を罷免して「俗論党」が政権を握ったが、逃亡した高杉をのぞく「正義党」は拘束されたとみられる。(ただし野山獄に入れられたわけではない) 
 ●征長軍参謀・西郷隆盛が「三家老・四参謀の処分」を求めたのは攻撃猶予の条件で、早急に果たされた。 
 ●次いで解兵のための条件が出されたが、三条実美以下五卿の差し出し以外の要件は、簡単に満たせるものだった。

 これまでに書いてまいりましたが、なぜ元治元年10月のはじめまで、いわゆる「俗論党」が政権をとれなかったかと言いますと、奇兵隊をはじめとします諸隊が「正義党」を支持していたからです。
 そもそも、長州正規軍がまったく機能しないということは、攘夷戦においても禁門の変においても証明済みでして、およそ750名と、諸隊の人数は少なくとも、征長軍が迫っていましたからこそ、これを無視することはできなかったわけでした。
 藩主そうせい侯を手中にしました「俗論党」政権は、一応、10月21日に諸隊の解散令を出していたのですが、そんなものに実効性のあろうはずもありません。なにしろ「俗論党」には、ろくに武力がありませんで、「正義党」の井上聞多にしかけたように、個々の暗殺を狙うのがせいいっぱいだったんです。

 藩主を萩に連れ去られた諸隊は、11月4日、西郷が岩国を訪れたと同じ日に山口へ入って、「俗論党」政権に圧力をかけようとしていたのですが、前回書きましたように、11月15日、山口を出て、湯田温泉にいた五卿を奉じ、17日、長府に入りました。
 五卿とは、8月18日の政変で都を追われ、長州に身をよせました七卿から、病死しました錦小路頼徳と、生野の変に参加し、潜伏していました澤宣嘉をのぞき、残った尊攘過派の公卿です。
 もともと、諸隊のうちの遊撃隊には、五卿について長州へ来ました他藩士も多かったですし、奇兵隊は攘夷のためにできた規格外の有志隊で、幕藩体制からははずれた存在でした。したがいまして諸隊にとりましては、長州藩主が「俗論党」のもとにあるなら、五卿を奉じることが、自然な成り行きではあったんです。

 高杉晋作が亡命していました筑前から帰ってきましたのは、11月25日です。
 そして、功山寺挙兵が12月15日夜。
 その間、五卿を預かることになりました筑前藩から長州への働きかけがあり、その五卿の警護には薩摩藩が中心的役割を果たすことになっていましたので、総督府参謀の西郷隆盛が動き、筑前の尊攘派(いわば「正義党」)、月形洗蔵と早川養敬も、西郷隆盛の要請で、五卿&諸隊の説得に動きます。

 高杉晋作の亡命は、筑前出身で長州に身をよせていました中村円太の案内によるものでした。
 幕府の長州征長に批判的な九州諸藩に呼びかけて、長州の味方をしてもらおう、という円太の提案に、高杉が乗ってのことでしたから、当然なのですが円太は、筑前に潜伏する高杉を、月形、早川に会わせています。
 しかも、諸隊説得のため下関に渡った月形、早川の元へ、12月2日、五卿のもとにいました中岡慎太郎が現れ、早川の従僕ということにしてもらった慎太郎は、小倉にいた西郷に会い、真意をただしています。

 とすれば、中村円太、月形、早川、中岡慎太郎と、これだけ顔ぶれがそろえば、高杉晋作は、挙兵前に西郷に会っていたのではないか?と、普通、思います。ところが、これには否定的意見が多いんですね。
 それにつきましては、基本的な文献であります「防長回天史」が、否定していることが大きいと思います。
 
 12月11日夜、西郷隆盛は、吉井幸輔、税所篤を供に下関に渡り、諸隊の隊長など4、5人に会ったと、西郷の小松帯刀宛の書簡にあるのですが、同席した税所篤が高杉晋作はそこにいなかったと証言していまして、「防長回天史」は「西郷が会った諸隊の隊長は、当時、奇兵隊総督だった赤禰武人ではないだろうか」と推論しているんですね。

 実は、ですね。ただ一人、早川養敬は「高杉と西郷は会った」と証言しているんです。
 早川養敬には「落葉の錦」という手記があるんですが、「会った説」はすべて、これを元ネタにしています。しかし活字化されていないのか、容易に手に入りませんで、私、山本氏にお願いしてはいるのですが、まだ、見ていません。
 ところが、手持ちの本の中で、中岡慎太郎全集の年譜のみは、「会った説」を確定的に記載していまして、「なぜだろう?」と目次に見入りますうち、なんと!、早川養敬の史談会速記録が収録されていることに、気づきました。

 結論からいきますと、やはり西郷と高杉は会っていた可能性が高いのでは?と、私は思います。
 その詳細を述べます前に、高橋秀直氏の「幕末維新の政治と天皇」には、以下のような記述があります。

 高杉はその挙兵の論理を正月二日、討奸檄という檄文で示した。そこで述べられている「俗論党」政権の非は何よりも征長軍への恭順方針であり、具体的には1.山口城破却、2.三家老・四参謀の処刑、3.「敵兵を御城下に誘引」、4.親敬父子への処分の容認であった。しかしこれは無理な非難である。そもそも征長軍への恭順は高杉もその一員であった「正義党」政権段階で決定されていたものであり、1の山口城破却は形式に留まり、2、4の受け入れはその段階で覚悟していたものであった。そして、3も征長軍の使節が山口を訪れただけであり、征長軍の乗り込みや藩主が軍門に下るといった屈辱的な儀式は行われていなかった。つまり、絶対的恭順論にたつ「俗論党」の恭順といっても、もし「正義党」政権が存続していればやったであろうことにすぎなかったのであり、ここの高杉の非難は多分にためにする議論なのであった。

 さらに高橋氏は、脚注において、これまで一般的でした、さっそうとした高杉晋作像が壊れかねないことを、述べておられます。

 平和的に要求が実現する可能性があったのに高杉はなぜあえて決起したのだろうか。彼が決起の趣旨を説明した討奸檄がためにする議論であり、説得姓をもたないことはすでに述べた。そして、ここで決起すれば、現在拘束中の前田(孫右衛門)ら「正義党」幹部の生命が危険にさらされるのは高杉の予想できることであったろう。それなのになぜ彼がここで挙兵したのだろうか。この挙兵は高杉の生涯のいわばハイライトであるが、その動機について今後なお検討する必要があるだろう。

 高橋氏が述べておられますところの、平和的に要求が実現する可能性とは、「正義党」の政権復帰でして、これは、奇兵隊総督赤禰武人などを中心に、進められてきていたことなのですが、五卿の九州移転問題の中で、五卿の側から「移転の条件」としてその話が持ち出されるなど、平和裏に「俗論党」「正義党」連立政権が樹立される可能性は、高くなってきておりました。

 一坂太郎氏は「高杉晋作」において、慶応元年の3月に、赤禰武人が故郷の叔父と養母に書いた手紙の一部を引用しています。赤字、下手な現代語訳は私です。
 諸隊いよいよ沈静つかまつり候ところ、高杉晋作一手遊撃隊わたくしの議論ききわけ申さず、下関新地の一暴挙(いわゆる功山寺挙兵)いたし候てより、萩俗論家共たちまち約束にそむき、こころなくも前田已(以)下有志の人々をさんりくいたし残念の至り、なげかわしき事にござ候。 
 萩「俗論党」政府との調停が進み、諸隊もようやく静かになろうとしていましたところが、高杉晋作と遊撃隊の一手のみが私の意見を聞かず、挙兵して新地の藩会所を襲撃してしまいました。萩の「俗論党」たちは、たちまち約束に背き、心なくも前田孫右衛門以下七名(山田亦介、松島剛蔵を含む)の「正義党」幹部の方々を、惨殺してしまい、残念でなりません。なげかわしいことです。

 
高杉晋作と奇兵隊 (幕末維新の個性 7)
青山 忠正
吉川弘文館


 青山忠正氏の「高杉晋作と奇兵隊」は、今回、初めて読ませていただいたのですが、明治以来、形作られてきました高杉晋作英雄伝説の中から実像を探り出しました、画期的な伝記で、今の今までこれを知らなかったことが悔やまれます。
 プロローグにおいて、青山氏は、「私の見るところ、高杉晋作とは、プライドの高い、しかも向こう見ずのおっちょこちょいに近い人物だったようだ」 と書いておられまして、これは、私が晋作さんに感じていましたかわいらしさ、愛嬌そのもの、なんです。

 古い記事ですが、高杉晋作 長府紀行のコメント欄に書いております、これ。
 面白きこともなき世を面白く 住みなす心得「男は愛嬌」

 さて、青山氏もまた、前田以下「正義党」幹部七人の斬首、続く、小田村以下三人の入牢、元家老・清水清太郎の切腹、について、以下のように書いています。

 この時点で彼らを処刑また投獄しなければならない理由は他にない。すなわち、彼らが萩において、晋作側と呼応することを、椋梨党(「俗論党」)が警戒したためである。半ば疑心暗鬼の所産だが、振り返ってみれば、前年九月坪井党(「俗論党」)が弾圧されたとき、「高杉が坪井九右衛門などに腹を切らせた」(伊藤博文談話)とすれば、晋作は椋梨党から見て不倶戴天の仇だった。晋作の挙動が不穏であれば、その党類も根絶やしにしておく必要があると思われたのだろう。

 あまり一般に知られていませんが、実は8.18政変の直後にいわば「俗論党」がクーデターを起こし、「正義党」中枢の毛利登人、前田孫右衛門、周布政之助を罷免したことがあったんですね。しかし、京都に出していました軍勢二千人が帰国し、10日間で状況は一変します。主に高杉の活躍により、「正義党」中枢は返り咲き、続いて、高杉、久坂などが政務役に抜擢されるのですが、同時に、「俗論党」首領格の坪井九右衛門は切腹、椋梨以下4人が隠居、他数名遠流、永流になっていまして、青山氏いわく、禁門の変から下関戦争を経たのちの内乱の過程では、血みどろの党派抗争が繰り広げられるのだが、その直接のきっかけは、八月政変後の「俗論沸騰」と麻田(周布)党(「正義党」)側の反撃にあったのである、ということなんですね。

 とすれば、いったい高杉は、なにを考えて挙兵したのか、という謎は深まるばかりでして、私は、あるいは高杉は計算違いをしてしまったのではないのか、そして、それはむしろ、高杉が西郷と会っていたからではないのか、と思いついたのですが、長くなりましたので、次回に続きます。
 
クリックのほどを! お願い申し上げます。

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へにほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 珍大河『花燃ゆ』と史実◆30回... | トップ | 珍大河『花燃ゆ32』と史実◆高... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
乃木家 (郎女)
2015-08-14 15:54:20
 Agnessさま、御堀耕助の父親は、乃木希典の父の兄で、分家の本藩乃木家を継いだ人ですから、普通に、玉木家と親類つきあいをしていたと思います。
 文之進の描き方も杉民治の描き方も、このドラマは最初から無茶苦茶です。いまさら、どうにもなりそうもないですから、萩の乱の描き方が怖いです。それまでは、なんとか見続けるつもりでいるのですが。
返信する
功山寺挙兵 (Agnes)
2015-08-14 13:01:21
年代と人間関係を調べていくと、杉家・玉木家・乃木家多分その他の関連する家族たちはほぼ若手は総出でこの正義党の諸隊(御楯隊と長府の報国隊)に参加していますし、先日書いたつもりのコメントが消えてしまったのでまた書きますが、乃木希典が玉木家に寄宿していた頃ですから、従兄弟の御堀耕三とも玉木彦助とも交流はあったはずですよね。そういう事実は大きなことではないからあまり意識されていないように思います。彦助は長崎にも留学していますし、明倫館の後、元徳の近習にもなっていますから、それなりに若手では秀才です。後の萩の乱の伏線で出されたのかと思いましたけど、その割には文之進がまだその頃は意気軒昂だったでしょうし、藩の仕事も中間管理職としては大事なポジションになっていますから、あんな隠居のような状態ではなかったのでは。
返信する
greenさま (郎女)
2015-08-13 22:37:43
戸籍がつながらない、明治13年から始まる戸籍、と言いますのは、鹿児島では壬申戸籍(明治4~5年)が、全部焼けて無くなった、ということなんでしょうか? もっとも、ありましても普通では、この壬申戸籍、見られなくなっちまっているそうなのですが。差別につながるような記述があるだとかで。

 以前にも、子孫だという方が見えられましたが、桐野の息子は利義一人でも、以前にコメント欄に中村さまが書かれましたように、利義には6人の子がいたというのですから、そのまた子供となりますとけっこうな数で、ご主人の一族が桐野の子孫、というのは、十分ある話ではないでしょうか。
「人斬りの子孫なんていや」といいますのは、曾孫の加藤房子氏も、朝日新聞鹿児島版のインタビューで、そんなことを言っておられましたね。あのインタビュー生麦事件の久木村のご子孫も、なにやらいやだったみたいなコメントを出しておられて、私、「鹿児島も平和ぼけの極地で、みんな幕末に日本が置かれた状況も考えず、きっちり祖先に関する史料を見ることもなく、小説や映画や朝日新聞を丸呑みなの?」とため息が出ました。

 新聞記事は、私はあまり読んでいないのですが、中村さまは、鹿児島県立図書館に通われ、相当、読まれているようですが、おっしゃるような記事には、めぐりあっておられないそうです。

 幕末の子孫のお話につきましては、私も、焦りを感じます。どうぞ、よろしくお願いします。

 私は、greenさまとは反対に、最初、10代半ばでしたが、モーパッサンの女の一生を読んだときには、ものすごく感情移入できましたのに、後年、いくつか恋も経験しました後には、さっぱりとできなくなっていました。背景の違いばかりが気になってしまい、「ああ、この時代のカトリックてこうだったわけだわ」とか、新たによけいなことばかりを考えたわけです。

 ぜひ、いつか、greenさまが語られる桐野の恋愛を、読ませていただけたら、と。私は、いつかちゃんと伝記を書きたいのですが、恋愛と家庭は省いてしまいそうな、気がしております。 
返信する
忘れてました (green)
2015-08-13 15:42:27
西南戦争百年の頃、昭和55年頃西南戦争の特集記事
か何かに桐野夫人が晩年桐野の供を7人(?)生んだ。と言うような記事を読んだと言う人がいて、探しています。なかなか、見つからなくて。もしかしたら思い違いか、夢の話なのか。
図書館で古い新聞を読んでみたりして。
中には、桐野家で30回忌か何かを催した。と言うのがあってその頃なら、いろんなことが分かっただろうにと思ってみたり。桐野に限らず、今が幕末のころの言い伝えを知っている世代が資料を持って議論できる最後の時代だと思うのです。
しかも、自由に語れる時代。
重ねてブログを楽しみにしています。
返信する
実は (green)
2015-08-13 10:57:48
実は夫の一族は桐野の子孫という伝承があります。戸籍はつながりません。ところが容姿が、写真とそっくりです。特に戊辰戦争前の洋服姿。大きな足。鰹節と言われた長い顔、あの顔は強く遺伝するようで(笑)一族の中には似た容姿の人物が。少しだけ立証できるかなという事実あり?親戚一同の中には、子孫なのは迷惑と言うのが主流です。人切りの子孫、とんでもないと言うわけです。証拠もありませんしね。いつもコメントを書きつつ、お邪魔かなと思っていました。恋愛論も。と言うわけでブログに恋愛論の続きを書いています。
伝承が正しいと仮定すると桐野と夫人の子孫はとんでもなく大人数になっています。(笑)
夫はともかく(例外として)一族にはイケメンが多いかもしれませんね。篠原家の方も戸籍がつながらないと言われています。賊軍側の人間はつながらないようにしてある?のでしょうか。明治13年から始まる戸籍に意味があるのか?私にとっては謎です。
桐野宛従道の書簡で、「兄を頼む。」と言うものがある。(子孫 中村 梅提供)と言うのをどこかのサイトでみてコピーしていたのですが、どこかに無くしています。中村 太郎君の遺児かな?などと妄想しています。
文献と資料に基づく精密なお話にコメントしていていつも心苦しい思いをしていました。
このサイトには子孫の方の情報が集まってきます。
とても貴重なものになっていると思うのです。
これからも楽しみにしています。
そして、いつかお会いできたらと思っています。

返信する
すみません (郎女)
2015-08-10 14:02:00
Agnesさまだったんですね。勘違いして、ご存じのことを書いてしまいました。ごめんなさい。
返信する
今回書く予定 (郎女)
2015-08-10 11:41:24
なんですが、玉木彦助は御楯隊なんです。
奇兵隊はいろいろな人々が集まっていますが、御楯隊は村塾関係者が多く、史実として、玉木彦助が元治内乱で戦死してしまいましたので、玉木文之進の養子に、乃木希典の弟が入ります。御楯隊総督の御堀耕助は、乃木希典の従兄弟で、玉木家の親戚なんです。
 杉家の行動、といいますのは、民治さんが調停役を買って出ていたことでしょうか? 確かに、描き方はおかしくて、そもそも、「俗論党」といいますのは、ほとんどが中以上の家臣ですので、数が少ないんです。で、内乱が諸隊側に傾きますと、心情「正義党」がいっせいに立ち上がり、萩の藩庁で沈静委員会を組織するのですが、その中心に、杉民治がいたことは本当です。村塾関係者がほとんど、諸隊側にいましたし、民治さんは、松陰より先に、周布政之助が主催していました嚶鳴社に入り、「正義党」人脈に入っていた人です。
http://blog.goo.ne.jp/onaraonara/e/196871b946a5ea7d77301ef7e980ce43

 で、うちの親戚で、私よりもかなり年上の従兄弟たちのうち、一男三女がみな恋愛結婚という家がありますが、これはおそらく全員が東京の大学に行っていたためで、そうでなければ、見合い結婚が多いですね。
 だから、かえって、身近な相手と不倫、ということに、なってしまっていたのかもしれません。
返信する
Unknown (Agnes)
2015-08-10 06:28:03
事実関係が難しすぎて、なかなかお茶の間ドラマには向かないですね。Kii様がおっしゃるように玉木彦助のことがでてきてびっくり。横に敏三郎がいることやあたかも奇兵隊に参加していたようになっていることなどはしょられてますけど、知られた人物ではなかったので驚きました。その後の杉家の行動がまたフィクションです。個の意識よりも「家」という意識に従って行動していたから、恋愛というよりも親のすすめで結婚したり再婚したりしていたのですよね。そして恋愛はある意味公ではなくて、隠れたところではあったかもしれませんけど、私より10年上までは周囲に恋愛結婚した人はいません。お見合を世話する人がいなくなってきた社会はこの数十年のことですから、私が幼いころはまだ、知人親戚の中で探しているのが殆どだったと記憶しています。幕末は男女が話しをしたり知り合う機会がないような時代だったのでは?
返信する
kiiさま (郎女)
2015-08-09 22:50:31
西郷と高杉が会ったかどうかにつきましては、早川養敬の史談会速記録を読んでなお、迷いました。早川は同席していたわけではなく、月形から聞いた話を、後年に証言しているだけだから、です。しかし、いろいろ資料を付き合わせていて最後に、やはり、会っていた方が話があうのではないだろうか、という結論にたどり着いたしだい、です。

 友だち婚のような恋愛婚は、私が理想としていて、結局めぐりあわなかった結婚の形ですから、おうらやましいかぎりです。
 お龍さんは、奔放な女性ですよね。
 おっしゃるように自分の力で生きていけるタイプではなかったようです。もう一人の恋人、千葉さなさんの方は、しっかり自分の足で生きておられたようですから、相当にタイプがちがったんでしょう。

 一応、今回の文をとばし見ていたのですが、玉木彦助の戦死をちゃんと描いているのには、ちょっとびっくり。脚本を見てみましたら宮村優子で、やはり、まだ一番まともかもしれませんね。


返信する
greenさま (郎女)
2015-08-09 22:26:19
おっしゃるように、明治の女性の方が、後の時代よりも情熱的な気はします。祖母(母の母)の曾祖母も、一度、名主だかなんだか、豪農の家に嫁いでいましたのに、美男子だけれども金がなかった曾祖父と、不倫のあげくに駆け落ちしたという話なんです。なんでも、もとの嫁ぎ先は東予の方だったか、だそうなんですが。きれいな人だったそうです。面食いでもあったのでしょうか。
 維新によって大きく世の中が変わり、松山藩士だった方の曾祖母の家など、ほんとうに落ちぶれ果てていたそうですから、そういう、自分の力ではどうしようもない価値観の変動に、どうせ世の中どうなるかわからないのだから、自分の感情に正直に生きよう! という風潮は、あったように思います。
 佐幕藩だった松山藩士や幕臣など、キリスト教への入信が多かったのは、自分が望んだことではなく、士族としての生活規範を失ってしまって、キリスト教にそれを求めたのだと、私は思います。

 薩摩藩の史料の少なさは、確かに、西南戦争で鹿児島が戦火にあったことが大きいと思います。市来四郎も日記、書簡の多くを失っていまして、彼の桐野への評価は大きいですから、残念ですよね。後、桐野の日記は、半分失われている、それも大正、昭和になってから、預かっていた研究機関が無くした、といったような話もあるようです。ほんとうに、もっと史料があればと思います。
返信する
決起の理由 (kii)
2015-08-09 03:45:28
素晴らしい推理ですね!晋作の決起については、正義のヒーローがピンチに登場!って簡単な話ではないはずなんです。
色々色々考えると、やっぱり西郷と会ってた方が辻褄あうんですよね~。続きも期待してます。

さて、お話割り込みさせていただきますが、僕は恋愛結婚です。10年付き合って結婚しました。情熱的な恋愛かと言われればそうではないです。嫁と付き合う前は、情熱的な恋愛もあったかと思うのですが、そういうのは冷めるのが早い。
若くして亡くなった伝説のヒーローの嫁の一人、お龍さんは龍馬の死後に結構浮名を流しています。
お龍さんは、他の志士らの奥さんと違って、龍馬と結構行動を共にしたり、危機的状況(寺田屋)にも遭ってます。こういうのは要するにリゾラバでして、情熱的なんですけど、居なくなるとすぐに冷めちゃう。元来、自分の足元(昔なら家や子供など、今で言えばそれに趣味や仕事も加わる)がしっかりしてない女性は男がそばに居ないと生きられない。そういう女性は、本能的に上手く男を見つけれる。こういう人は情熱的で、男の為に町に火をつけちゃうことも簡単に出来ちゃいます。そのわりに男の悪い所が許せないから、アバタもエクボで
良く見ててしまう。
反対に自分の足元がしっかりしている女性は、情熱的ではないですが、余裕を持って男を見ることが出来るので、男の悪いところを見つけることも出来ますが、その悪いところを許すことや愛す事が出来ます。

身分とか親の意向とか縛られるものが多いほうがより恋愛に熱心になるというのも間違いではありませんが、持続という面でいえば、ちょっと違うかもしれませんね。「恋」と「愛」の違いともいえます。
薩摩に関してあまり詳しくないのですが、お話に割りこまさせていただき、失礼いたしました。

返信する
情熱的な恋愛事情? (green)
2015-08-08 21:50:37
映画やドラマ、現実に近い形での疑似恋愛?が可能な私達の世代。それに引き替え明治時代までは現実世界こそ、すべて。と言うわけでとても情熱的な感じがします。実は私の祖母も2回結婚です。戸籍上もいろんなことになっている方が多いようです。
身分とか親の意向とか縛られるものが多いほうがより恋愛に熱心になるのでしょうか。
もちろん個人差もありでしょうけれど。長野英世の桐野利秋郎女様に翻訳(?)をいただいた中にも相良様と言う名前が出てたように思います。私は桐野と調所家との関係についての郎女様のお話を重要と考えています。西郷とはかなり後になって子弟関係のようなことになったのだと。
篠原国幹のご近所に養女に入り桐野の嫁になった久さん。ほんとの実家、竹下家の方が若干敷地も大きいようです。
ちょっと不自然な感じです。
特に夫人の実家側の反対とか何か理由があっていったん養女になっての結婚だったような気がします。
薩摩藩では維新におけるキーマンは帯刀。彼を中心に大久保、西郷、伊地知らがチームとなっていたのがないかと想像します。桐野に関して、もう少し資料が欲しいところです。薩摩藩は西南戦争で敗れていますから、資料が少ないのでしょうか。
勝者の歴史と言います。敗者側の歴史は書き換えられているに違いありません。創作の中に少し真実が隠れているのかもと思ったりしています。
返信する
greenさま (郎女)
2015-08-08 17:31:32
 私は、恋愛経験はあるのですが、結婚経験はありません。恋愛経験と言いましても、どっぷりディープな恋愛は、考えるだけでめんどうでして、恋愛したからって、結婚したくなったことはないんです。

 おっしゃるように、基本、時代が変わっても、恋愛感情はかわらない、と思うんですね。

http://blog.goo.ne.jp/onaraonara/e/63908ce9fed974809af2038a48657009

 妹背山婦女庭訓とか安珍清姫とか八百屋お七とか、江戸時代、庶民が楽しみました人形浄瑠璃などにも、一途に恋に燃える少女の話がけっこうありますし。ただ、おそらく、抑圧の種類が、その時代時代でちがうんじゃないでしょうか。

 うちは、慶応年間に生まれました曾祖父の結婚を見ていましたら、???になってきます。曾祖母は、4、5百石の中級松山藩士の家に生まれましたのに、明治になって落ちぶれたことも影響したかとは思うんですが、妻子持ちの平民の曾祖父と関係して、最初の子は実家の兄の籍に入れ、何年かして前妻さんを追いだした形で、結婚しているんです。戸籍にちゃんとその事実が残っていて、ちょっと驚きました。

 桐野利秋身上噺は、ずいぶん昔に国会図書館からコピーを取り寄せて、読みました。今は、近デジにあって、便利になりましたよね。あれは、まったくの創作だと思います。

 相良様につきましては、私は存じませんでした。よろしければ、お教えください。
 そして、ぜひ、桐野について書いてください。心より、読ませていただきたいと思います。
返信する
幕末の恋愛事情 (green)
2015-08-08 15:10:32
幕末の恋愛事情、当時の恋愛観と言うのは私達の感覚とどれほど違っていたのでしょうか。
源氏物語がいまだに受け入れられることを考えれば、根本は同じ。
私ごとですが、祖母の祖父に対する愛情を思うとやはり理解できないこともある。
明治の女は今とちがうのでしょうか。
郎女様はどう思われますか。
ともかく、恋愛は妄想に過ぎないかも知れませんね。
もっとも私は見合い結婚で恋愛経験がないので、今になって恋愛してみたかったと後悔しています。
若くて亡くなった伝説のヒーロー、残された妻は夫を美化して当たり前です。
桐野夫人も西郷夫人も亡くなった夫大好きと言うのがわかります。
いきなり桐野のお話ですが、桐野利秋身上噺 田中正治郎編読まれましたか?
半分まで読んで投げ出しております。
永山、村田、桐野が島津公とお話から始まって、長崎の遊郭へ。
ありそうななさそうな、やはりないのでしょうね。
いつか真実に近い彼らのことを書き残したいと思いつつ、
自分の文章を読んで、無理だなと苦笑しています。
相良様。桐野が頼れと家族に書き残した人物は小松帯刀の次兄、西郷派の人物でしょうか。
彼らの人間関係も複雑そうです。

返信する

コメントを投稿

大河「花燃ゆ」と史実」カテゴリの最新記事