珍しく時事です。皇室典範の改正について。
私はもともと、原則的には女帝容認派です。
ただ、女系容認派であるかどうか、といわれますと、微妙なものがあります。
数年前に、男系絶対維持派の男性と、チャットで討論をしたことがありました。
そのときには私は、女系容認でした。
それが望ましいと思っていたわけではありませんけれども、現在の皇族、宮家に皇子が恵まれませんでした場合、女帝は皇室の過去に例があることですし、女帝が継がれ、さらにはそのお子が継がれることも、かならずしも伝統に反することではない、という考え方でした。旧宮家の復帰よりは、女帝の方が現代になじむのでは、という思いもあったりしましたし。
江戸期の家の相続は、天皇家と将軍家を別にして考えますと、庶民から大名、摂政関白家まで、男系がとぎれた場合は、女系で継いでいる場合が、けっこう多いのですね。娘に婿をとることもあれば、嫁に行った娘の子を養子に迎えることも、ありです。
だいたいわが家は、曾祖父の父親が婿養子で、私の父も婿養子です。皇統の話に庶民の例を持ち出すな、といわれるかもしれませんが、男子がいなければ婿養子、というのは、日本の家族制度の伝統ですし、気分として、なじみやすいんです。
皇室にしましても、例えば江戸時代、直系が途絶えて傍系の宮家から入った光格天皇の場合、中宮には、先帝・後桃園天皇の一粒種である欣子内親王を迎えられていて、養子の形をとっていますから、男系の皇統を守った上で、しかしやはり直系もまた、重んじられてはいるわけです。
余談になりますが、現在の皇室は、この光格天皇の直系となります。
ただ、やはり皇室の場合は、千数百年にわたって男系が守られてきた事実の重みがあります。
できうれば現代でも、女帝の婿君には、旧宮家の男性が望ましくはありますし、それ以前に、これまでの女帝は、独身か、天皇や皇太子の未亡人ですから、女帝の婿君を処遇する伝統がありません。
伝統の問題だけではなく、今の日本の現実として、イギリスなどとちがって貴族制もすでにありませんし、女帝の婿君という立場をどう処遇するか、難しいお話です。
女系容認にまで至らない方が、はるかに望ましくはあるでしょう。
女帝論争は、明治にもありました。当時は幼児死亡率が高く、明治大帝のお世継ぎについても、憂慮されていた期間がけっこうあったのです。
かろうじて大正天皇お一人が、無事に成人なさって、直系男子の相続がかないましたが、それは結果です。
このとき、女帝容認論を唱えたのは、保守派でした。
なぜならば、女帝を容認することが、日本の皇室の伝統であったからです。
しかし、この当時、たとえ女帝が立ったにしましても、男系の血統が変わる心配は、あまりなかったのです。血筋の遠い宮家の男性が数多くありましたので、その血筋に女帝のご結婚相手を限ればよかったからです。
実際、明治から終戦までの間、皇女のご結婚相手は宮家の男性に限られておりましたし、それには、いざとなれば宮家からお世継ぎを、という心づもりもあったでしょう。
明治天皇にも、その父君の孝明天皇にも、そのまた父君の仁孝天皇にも、無事に育たれたご兄弟はおられませんでした。したがって宮家は遠く離れた傍系であり、直系を重んじる意味からは、皇女が嫁がれた方が宮家の重みが増す、ということであったわけです。
今回の皇室典範改正の話には、唖然としました。
私は女系容認論者でしたけれども、それは、他に選択肢のない場合です。
なにがなんでも長子優先というのは、あんまりでしょう。例えご兄弟がおられても、女性の方が年上ならば優先して女帝って、伝統を断つ必要がなくとも断ってしまえ、といっていることと同じではないでしょうか。
また、もしも女帝が立った場合、婿君の処遇をどうするかなど、踏み込んだ議論もなく、ただ女帝、女系容認、長子優先では、目先のことしか考えていなかった、といわれても、仕方がないでしょう。
実際、秋篠宮家のご慶事でひっこめてしまうくらいなのですから、拙速にすぎたことは確かです。
皇室典範の改正が必要であることは、わかります。
また皇室は、これまでも時代にあわせて変わってきたのですから、新しい皇室像の模索も、必要でないとは思いません。
しかし、まったくこれまでの皇室の伝統を無視してしまうのならば、皇室が存続する意味もまた、霧散してしまうでしょう。
あまりにも軽率な今回の騒動を見ていまして、女系容認に疑問を持つようになりました。
関連記事
倒幕の密勅にかかわった明治大帝の母系一族
◆よろしければクリックのほどを◆
人気blogランキングへ
私はもともと、原則的には女帝容認派です。
ただ、女系容認派であるかどうか、といわれますと、微妙なものがあります。
数年前に、男系絶対維持派の男性と、チャットで討論をしたことがありました。
そのときには私は、女系容認でした。
それが望ましいと思っていたわけではありませんけれども、現在の皇族、宮家に皇子が恵まれませんでした場合、女帝は皇室の過去に例があることですし、女帝が継がれ、さらにはそのお子が継がれることも、かならずしも伝統に反することではない、という考え方でした。旧宮家の復帰よりは、女帝の方が現代になじむのでは、という思いもあったりしましたし。
江戸期の家の相続は、天皇家と将軍家を別にして考えますと、庶民から大名、摂政関白家まで、男系がとぎれた場合は、女系で継いでいる場合が、けっこう多いのですね。娘に婿をとることもあれば、嫁に行った娘の子を養子に迎えることも、ありです。
だいたいわが家は、曾祖父の父親が婿養子で、私の父も婿養子です。皇統の話に庶民の例を持ち出すな、といわれるかもしれませんが、男子がいなければ婿養子、というのは、日本の家族制度の伝統ですし、気分として、なじみやすいんです。
皇室にしましても、例えば江戸時代、直系が途絶えて傍系の宮家から入った光格天皇の場合、中宮には、先帝・後桃園天皇の一粒種である欣子内親王を迎えられていて、養子の形をとっていますから、男系の皇統を守った上で、しかしやはり直系もまた、重んじられてはいるわけです。
余談になりますが、現在の皇室は、この光格天皇の直系となります。
ただ、やはり皇室の場合は、千数百年にわたって男系が守られてきた事実の重みがあります。
できうれば現代でも、女帝の婿君には、旧宮家の男性が望ましくはありますし、それ以前に、これまでの女帝は、独身か、天皇や皇太子の未亡人ですから、女帝の婿君を処遇する伝統がありません。
伝統の問題だけではなく、今の日本の現実として、イギリスなどとちがって貴族制もすでにありませんし、女帝の婿君という立場をどう処遇するか、難しいお話です。
女系容認にまで至らない方が、はるかに望ましくはあるでしょう。
女帝論争は、明治にもありました。当時は幼児死亡率が高く、明治大帝のお世継ぎについても、憂慮されていた期間がけっこうあったのです。
かろうじて大正天皇お一人が、無事に成人なさって、直系男子の相続がかないましたが、それは結果です。
このとき、女帝容認論を唱えたのは、保守派でした。
なぜならば、女帝を容認することが、日本の皇室の伝統であったからです。
しかし、この当時、たとえ女帝が立ったにしましても、男系の血統が変わる心配は、あまりなかったのです。血筋の遠い宮家の男性が数多くありましたので、その血筋に女帝のご結婚相手を限ればよかったからです。
実際、明治から終戦までの間、皇女のご結婚相手は宮家の男性に限られておりましたし、それには、いざとなれば宮家からお世継ぎを、という心づもりもあったでしょう。
明治天皇にも、その父君の孝明天皇にも、そのまた父君の仁孝天皇にも、無事に育たれたご兄弟はおられませんでした。したがって宮家は遠く離れた傍系であり、直系を重んじる意味からは、皇女が嫁がれた方が宮家の重みが増す、ということであったわけです。
今回の皇室典範改正の話には、唖然としました。
私は女系容認論者でしたけれども、それは、他に選択肢のない場合です。
なにがなんでも長子優先というのは、あんまりでしょう。例えご兄弟がおられても、女性の方が年上ならば優先して女帝って、伝統を断つ必要がなくとも断ってしまえ、といっていることと同じではないでしょうか。
また、もしも女帝が立った場合、婿君の処遇をどうするかなど、踏み込んだ議論もなく、ただ女帝、女系容認、長子優先では、目先のことしか考えていなかった、といわれても、仕方がないでしょう。
実際、秋篠宮家のご慶事でひっこめてしまうくらいなのですから、拙速にすぎたことは確かです。
皇室典範の改正が必要であることは、わかります。
また皇室は、これまでも時代にあわせて変わってきたのですから、新しい皇室像の模索も、必要でないとは思いません。
しかし、まったくこれまでの皇室の伝統を無視してしまうのならば、皇室が存続する意味もまた、霧散してしまうでしょう。
あまりにも軽率な今回の騒動を見ていまして、女系容認に疑問を持つようになりました。
関連記事
倒幕の密勅にかかわった明治大帝の母系一族
◆よろしければクリックのほどを◆
人気blogランキングへ
英国王室のウィリアム王子のようなハンサム系遺伝子ならいざ知らず。。。なんて言ったら誤解されるかな??
右か左かしか選択肢は無いのでしょうか?
誰もがすんなり受け入れられるルール作りが見つかれば良いですね。
つたない文章ですが、私も少し考えたのでTBしました。
読んで頂ければ嬉しいです。
わかりやすいご解説です。
おそらく私は、制度」や「機関」としての器が存続すればいい、と思っているのですが、その存続のためにこそ、伝統と正統性が必要なのだという考え方、なのだと思います。
「制度の存続を願う」というそのもとには、基本的には西洋の君主制と変わらない、という観念がありますので、だとすれば、現在も日本で優勢な進歩史観からすれば、「打倒すべき」ということになる、とおっしゃるのはごもっともです。
その史観がおかしいのではないか、というのが私の立場でして、君主制、けっこうではないかと。
君主制にもさまざまな国がありますし、共和制、民主制もそうです。
極端な例ですが、君主国家たるイギリスと、人民共和国たる北朝鮮と、国民にとってどちらが住み良い国か、ということです。
また、スペインですが、王制に帰ったからといって、住みづらくなったわけではないですし。
君主制は打倒すべきもの、という史観自体が、まちがっているのだと思うのです。
しかし、長子優先の件では、私も身近な女性にけっこう容認派がいて、言いあったのですが、小難しいことはいっさいぬきで、「婿君の処遇と選択が難しい」という現実問題で説得しました(笑)
女系天皇容認で”天皇制”の「制度」や「機関」としての器は存続はできても、天皇家の伝統と正統性は維持できないんですよね。
天皇”制”と呼んで、共和制や民主制、共産制などと同列に並べられる事に違和感があるんです。
上手く言えませんが、”制度”と呼んでしまうところに、「打倒すべき悪しきもの」、という先入観や思惑が働いてないですかねえ。
いや、郎女さん見解がそうだ、と言う話ではありませんが、最近、身近な連中とこの話しでやり合いまして、イライラとしております。
つまりは、愚痴でして(笑
で、にもかかわらず皇室は男系を守り通したわけですけれども、徳川将軍家もそうですし、島津家や毛利家も、そうです。
意図的に守ったわけですわね。
現代においても、できうる限り守るべき、というご意見には賛同いたします。
ただ、時代によって継承の観念も、変化してきた部分もあるわけですから、柔軟に考えるべきときには考える選択肢もありか、とは、いまなお思っております。
よりも「家名の存続」が重要視され血族同族に
適当な養子候補がいなければ他の氏族でも構わず
源氏の家を平氏が継いでも氏族は源氏です。
それ故に公家や武家は同族以外の者でも養子とし
家名の断絶を避け、千年前の始祖や中興の祖とは
別系統の血統を持つ明治の華族は結構多いですが
名家の威厳尊厳は保たれてます。藤原鎌足の血統
を断絶する事も無く続く佐藤さんや斎藤さんも
いるはずですが別に名家扱いされてないのは、
源氏や平氏の子孫同様に結構多いからでしょう。
歴史に名を残して名家と評価されている家は断絶
するぐらいなら他の氏族からでも養子を貰って
家名の存続を選びます。昔の大阪の商家で能無し
の息子を隠居させ商才のある使用人を娘婿として
迎えて店の存続を選んだようなもんです。
しかるに天皇家のみは「血統」を重視し皇統の
存続の方法を考え実行してきました。日本におい
て「天皇家」は唯一最高の権威であり、時の権力
者に最高権威を奪われない為の方策だったので
しょう。実際に藤原摂関家や平清盛も娘を入内
させて天皇の外祖父になる事は出来ても天皇を
内孫にする事は出来ませんでしたし、そのような
考えも無かったでしょう。それを可能にしようと
云うのが今回の改正案ですから問題の起きない
訳がありません。その問題が起きる事を予測して
無い、或いは軽視してる有識者が問題なのです。
第二次世界大戦における日本はポツダム宣言を
受け入れるにあたり「国体の護持」即ち天皇制の
存続を連合国に受け入れさせる為に日本の降伏が
遅れて広島・長崎の原爆投下やソ連の介入による
シベリア抑留や大陸での残留孤児などの犠牲者が
発生しました。それらの何十万人の犠牲者の事を
念頭に置いての改正案で無い部分も問題です。
私も、いろいろと有識者の意見を読んでみたのですが、女系派の中でも、私のように「男子優先、やむをえない場合は女系容認」という場合は、皇室の存続を望んでいればこそ、という意見であることが、けっこう多いと思うんですのよ。
これを言うと、男系派の方々にはいやがられることが多いのですが、明治憲法下の天皇制は、日本古来の伝統は残しつつ、西洋的な立憲君主制を導入する試みであった、というのが私の認識です。
そういう意味では、現在の皇室も憲法のもとにあるわけなのですが、皇位継承の問題まで、一般国民を対象にした憲法の文言に左右されるいわれは、ないんですよね。
男系派の方々に申し上げたいのは、抽象的な「万世一系」論ではなく、皇室存続のための具体的な方策という方向で、旧宮家の復活、あるいは宮家の養子制度を訴えることではないでしょうか。
私のような女系容認派も、今回の騒動で、女系容認でほんとうに存続が保証されるのかと、疑念は抱いたはずです。
いえ、私はすでに考え直しておりますです、はい。
マスコミ等では「男系派vs女帝&女系派」の
対立のように言われてますが、それはマスコミの
勉強不足か偏向報道で実際は男系派は女帝を容認
しているので「男系&女帝vs女系派」が正しい
と思います。「男系&女帝派」は天皇制や皇室史
等の歴史学を基に論じてますが、「女系派」は
男女平等とか欧州王室を例に出して論じたり、
奥に隠された別の意図を以って論じております。
世論調査では多くの国民が女系を支持してる
かのように報道されていますが調査対象者は天皇
や皇室の歴史にどれだけの知識学識を持って答え
ているか怪しいもんです。
政府の選んだ有識者ですら日本史の笹山教授以外
は日本史のシロウトで将来起こるであろう第二の
「南北朝」問題すら考えてません。
基本的に「女系派」は次の3タイプに分類する
事が出来るでしょう。
A 天皇制の基本的知識が無い普通の人たち。
B 学識があり、数代後に天皇制を自然消滅
させようとする天皇制反対派。
C 自分の子孫を女帝と結婚させて王朝交代
を目論む政界・財界・宗教界の大物。
将来、女系天皇に反対している三笠宮家の女王
が旧宮家男子(明治天皇・昭和天皇の血を引く)
と結婚なされて子孫が京都で即位宣言でもしたら
南北朝ならぬ東西朝の対立です。南北両朝はどち
らも男系男子でしたから臣籍降下した清和源氏の
新田・足利両氏がそれぞれに従いましたが、東朝
が藤原氏の女系天皇に王朝交代してたら男系皇孫
の源氏21流平氏4流は、京都の西朝を支持して
内乱の可能性も無きにしもあらずです。
明治天皇や昭和天皇の血を引く旧宮家男子の
復活と云う方法があるのに、それに反対する有識
者会議の正統性すら問題になっている昨今、皇統
の正統性が争われない訳が無いと思われます。