「天皇のダイニングホール」☆皇室の西洋近代で予告しましたように、NHK大河『西郷どん』について、定期的に感想を書いていくことにいたしました。
いまのところ、 大河「花燃ゆ」と史実シリーズほど、克明に史実を追うつもりはないのですが、そこは私のことですから、どうなるかわかりません。
西郷どん 前編 (NHK大河ドラマ・ガイド) | |
クリエーター情報なし | |
NHK出版 |
ともかく、第3話にして、中村半次郎(桐野利秋)登場!です。
5分で分かる「西郷どん」第3回『子どもは国の宝』
まだごらんになっていない方は、上の5分で分かる「西郷どん」を、どうぞ。
けっこうたっぷり出てくるんですが、子役の中村瑠輝人くん!!! かわいい上に芸達者!!!
えー、太刀さばきに見惚れてしまって、文句を言う舌が鈍ります。
彼に文句はないんです。先を見る気にさせてくれました。
しかし。
NHKは貧しい=汚いだと、勘違いしてやしませんか?
いくら流罪人の子で貧しいとはいえ、あそこまで泥だらけで髪ぼうぼうのこ汚さは、ないと思うんですのよ。
そういえば、一話目をいっしょに見ていました妹が、「西郷家が貧しい貧しいって、土佐の岩崎弥太郎の家より貧しいことはないでしょう?」と聞くんですね。
「いや、西郷家の方が貧しいと思うよ」と私は、イギリスVSフランス 薩長兵制論争に載せました中岡慎太郎の手紙の話をしました。
つまり「薩摩のれっきとした士族は土佐の足軽より貧しい者が多く、ほんの少しの給料で歩兵になる」と中岡は故郷への手紙に書いています。
実際、薩摩士族の数は異常に多かったわけですし、いくら岩崎家が郷士株を売った地下浪人だとはいえ、岩崎弥太郎には、桐野利秋(中村半次郎)と海援隊◆近藤長次郎 vol1に書きましたように、江戸の超一流漢学塾に遊学するだけの経済的余裕がありました。
ところが、です。妹がNHK大河「龍馬伝」で見ました岩崎弥太郎の生家は、超ボロボロでこ汚かったそうでして、その汚さにおいて「西郷どん」の西郷家を上回っていたんだそうなんですのよ。
視覚に訴える印象は強烈ですからねえ。花のお江戸の安積艮斎塾で学んだ俊才が、泥まみれの貧民だったと、一般には印象づけられてしまったようなんですね。
私、あの「龍馬伝」は、「龍馬伝」に登場! ◆アーネスト・サトウ番外編、スーパーミックス超人「龍馬伝」に書きましたように、あまりにばかばかしくて、ほとんど見てません。
成長期の半次郎のエピソードにつきましては、あまり資料がなく、明治32年出版の春山育次郎著『少年読本第十一編 桐野利秋』くらいではないかと思うんですね。
春山育次郎は薩摩出身で、子供の頃、桐野に頭を撫でてもらった思い出があったそうですし、桐野の甥(妹の子)と親しく、身内にいろいろ話を聞かせてもらったと同時に、幕末からの桐野の友人・中井桜洲(中井桜洲と桐野利秋)にも話を聞いて書いておりますので、かなり信憑性があろうかと思います。
で、『少年読本第十一編 桐野利秋』によりますと、半次郎(桐野)の父は単身赴任の江戸詰であったため、最初の手習いは実兄に、次いで近所に住む外祖父(母の父)の別府四郎兵衛に、学問を教わった、というんですね。
別府家には、半次郎の従兄弟になる別府晋介がおりまして、幼なじみのはずですが、晋介は後年、城山で西郷隆盛の介錯をしたと伝わります。
普通に考えて、晋介は出してしかるべきではないか、と思ったのですが、話がややっこしくなりますし、もしかしてこのドラマは晋介の存在を消して、半次郎が介錯をしたことにするのかもね、と思い、林真理子の原作の最後の部分だけ、本屋で立ち読みいたしました。
原作では一応、通説通り、晋介が介錯しておりました。
しかしこのドラマ、かなり原作離れしているらしく、そもそも、子供の半次郎は登場しないらしいんですね。
まあ、いいんですけどね。おかげで、かわいい半次郎を見ることができまして。
半次郎の父親が流罪になった年は、はっきりしないのですが、およそ、彼が10歳の頃であったようです。
私、これは、確証があることではないのですが、中井桜洲と桐野利秋に、以下のように書きました。
えーと、ですね。海老原穆という薩摩人がいます。
明治6年政変の後、東京で評論新聞という政府批判紙を立ち上げるんですが、「西南記伝」によれば、非常に桐野を信奉していた人だ、というんですね。
司馬遼太郎氏の「翔ぶが如く」においては、なにをもとに書かれたのか、調所笑左衛門の親族であるような書き方をされているのですが、私は、証拠はつかんでないのですが、海老原清熙の親族だったのではないか、と思っています。
海老原清熙は、調所笑左衛門の優秀なブレーンだった人です。
で、この海老原清熙、「中村太兵衛兼高の二男で、文化5(1808)年、海老原盛之丞清胤の養子となった」ということを知りまして、もしかして、桐野の親族では? と調べてみたのですが、これもわかりませんでした。
しかし、ふと、思ったんです。
桐野の父親の遠島は、海老原清熙がらみだったのではないかと。
海老原穆が海老原清熙の親族であったことは、確かなことだとわかりました。
しかし、それ以外はいまだに雲をつかむような話なのですが、私は、島津斉彬が藩主になってのちに、父親は流罪になったのではないか、と思っております。
それと、ですね。薩摩では士族の流罪はよくあったことでして、少なくとも桐野家の場合、自家で開墾した土地まで取り上げられたりはしておりません。
もともとの石高はわずか五石でして、これとともに、父親が役職についてもらっていたお手当が、なくなったわけです。
しかし開墾地では狭すぎまして、新たに開墾すると同時に、近隣の農民から土地を借りて耕していた、と伝わります。
まあ、そんなこんななんですが、第4話にも、かわいい半次郎が登場しましたねえ。
見ていると、批判する気も失せるのですが、次回、西郷とか大久保とか、もっと全般的なことについて、遠慮なく感想を書くつもりでおります。
中村さまもおっしゃっていたのですが、一般に「琉球出兵」といえば、江戸時代初期の侵攻を思い浮かべてしまいます。
私にも、いったいなにが言いたいのか、よくわからないのですが、次回、推測を試みてみようかと思います。
ご指摘のように、歴史とのかかわりにつきまして、とても不均衡な感じがしますし、そこも一応、つっこんでみようかと思っております。
私も斉彬の時代あたりは、おおざっぱなことしか存じませんので、気楽に見ることができるような気もするのですが、なんとなくやっぱり、あんまり気楽にはなれません(笑)
私は、薩摩と長州の大きな違いといえば、武士の数の多い、少ない、につきると思います。
「花燃ゆ」のおかげで、勉強させていただきまして、長州も高杉晋作を中心に、改革派は世子のまわりに集まっていたと知り、薩摩も結局、武力倒幕派は忠義公を担ぎますので、基本的な構造は、やっぱり同じなんだなあ、とも思ったり。
ただ、薩摩は最初から、藩主の藩士に対する態度が峻厳で、そのぶん、藩士の藩主に対する批判も激烈だったように見えます。お由羅騒動のときなんか、藩士が書翰で斉興を「色ぼけじじい」みたいに罵っていたり、その藩士の遺体を斉興は、磔にして晒したとか、めまいがしそうなことが多いです。
長州の描かれ方は、どうなるのか、楽しみにしておきましょう(笑)
私は中村半次郎の事はあまり詳しくないので、勉強になります。
(私の知識は昔古本屋で買った栗原智久氏の「史伝 桐野利秋」ぐらいのものです)
第4話が終了した今の時点で私が思っているのは、なんだかこの「西郷どん」という大河ドラマは「歴史色が薄いなあ」といった感じです。
ホームドラマっぽいと言うか、歴史色や政治色をあまり表に出さないと言うか、「一般視聴者向けに、小難しい歴史や政治の話は控え目にしよう」としている感じがします。
そのくせセリフは遠慮なく薩摩言葉を使っていたり、また、唐突に斉彬が「琉球出兵の命に従わず」としゃべりだしたり、あるいは「検見取」「定免法」とか、妙にマニアックなものを出してきたりします。
(というか私は斉彬が「琉球出兵の命に従わず」と言っていた真意が、マニアック過ぎてよく分かりませんでした)
一言で言えば「まわりくどい」というのが私の感想です。
「花燃ゆ」のように嫌悪感を感じるものではないものの、ポイントをわざと微妙に外されているような不快感は少し感じています。
平成になってから「翔ぶが如く」「篤姫」に続いて3つ目の幕末薩摩の大河ドラマですから、前2作との違いをどのように打ち出していくつもりなのか?制作側の意図が今の所よく分かりません。
「花燃ゆ」は制作側のやる気の無さ=「企画が決まってしまったから、仕方なくやってるんだ」という意識をモロに感じましたが、「西郷どん」は、そこまで酷くはないものの、「維新150年だから、とりあえず作ってみました」的な雰囲気しか今の所は感じられません。
郎女さんのブログを楽しみにしていますので、今後のドラマの成り行きに期待したい所です。
色々ホントかなぁと思って調べると、本当だったり違ったり・・・。
お由羅騒動については、未だよくわかりません。
長州藩の感覚では、薩摩藩は考えられない事ばかり。
そんなこんなで意外と「西郷どん」は楽しみにしてます。
もう「花燃ゆ」のように期待はしませんし、軽い気持ちで観て観ていこうと思っております。
どうせ晋作は出ないんだろうし、長州も酷い描かれ方するんでしょうしね(笑)