ねいろ便り

私の作る器が誰かの暮らしを彩ったり、美味しくしたり、楽しくしたり、応援したり、できると信じて今日も制作しています

お久しぶりです

2010-02-28 | 日記
2月もオリンピックも今日でおしまいですね
暖かい日が多くなりましたね
なんだか更新が止まってしまい どうしてるのかな?と思ってくださるかたもいらっしゃるかも
と思いまして 近況を報告する事にしました

仕事の方はめずらしくろくろにはまり、カップ類や小鉢などいっぱいつくりました
このあと皿類に入ります

石粒の入った粗い赤土を使い、薄ーくひいて、
少し乾燥させ、まだ高台を削るにはちょいと早いぞというタイミングでムリに削り
カンナでザクザクと模様を入れ
そのあと
全体の形を手でぽんぽんして歪ませたり戻したりしておさまりどころをさがす
ということをします
「そんなに張りつめていないで楽にしたら」という感じです
ちょっとヨレヨレ感を出したいのです

その他では電器屋でホームベーカリーを衝動買いし、使ってみたら
これが思いがけなく簡単で美味しいパンが焼け、買ったばかりのせいもあり、熱中しすぎで
パンはもういいから窯を焼けと自分でも思います

あとは暖かくなってきたので毎日ジョギングしている友達に自分の気が向いたときだけ便乗してみたりしています
コメント (4)

精米しまして

2010-02-15 | 日記
実家から精米前のもみという状態のお米をもらってきたので
コイン精米機で白米にしてきました

日曜日コイン精米機の前には4,5人の人が集まっていて初精米の私がぽかんとしていたら

「あ~、もみは,たーがー(maybe)やれんと思うよ」と言われ、
その精米機でもみから精米すると機械が故障するということでした

もみから精米する場合は農協の精米機を使うようにと教えてもらい

「え、じゃあみなさんはどういう状態のお米をお持ちなわけですか」と聞くと
玄米から精米するということでした

その後農協の精米機でまたそこに集まっている人たちに機械の使い方を教えてもらい
無事白米になりました

何十年もお米を食べてきましたがお米のこと何も知らなかったことに自身驚きました

やっぱ日本の食の基本は米だよね~とその日作ったのは



パエリア・・・でした チャンチャン

今回作り方は「パエリア 作り方」検索のほうが私のテキトーな作り方より役に立つと思いますので省略します
 
材料はイカ、貝、エビなど魚介なんでもいいと思いますが、私的にはサフランだけは省略しないほうがいいのではないかなと思います

コメント (2)

トリュフです

2010-02-07 | 器(自作)
バレンタインデーが近づいてきましたのでトリュフ作りました

よかったらとても簡単なので是非つくってみて下さい


<材料>  板チョコ  (meijiとかmorinagaとか60グラム位100円程度の普通の)
             400グラム分(7枚くらい)

      生クリーム  1箱 (200ml) 純生クリームがオススメです


      ココア    少々 (甘くない物)


       洋酒     (ウイスキー、ブランデー、等、蒸留系 香り付け用 少々)


<作り方> 1 お鍋に生クリームを入れて弱火であたためる 
        (煮立たせないようにここだけは注意です)

        2 生クリームがあたたまったら板チョコを入れて溶かし混ぜる
          (混ぜすぎて空気いれないようにね)
       
        3 洋酒入れて混ぜる(大匙2,3杯くらいかな)


     
     翌日・・・

        4 丸めて成形しココアをまぶす





これは材料から想像するよりも美味しいとおもいますよボーノ

食べ過ぎると私の皮下脂肪になったり、ようじんの悪玉コレステロールになったり、おもちゃんのニキビになったりすると困るので、量を減らし
生クリーム150ml,板チョコ5枚で作りました



コメント

豆まきに行って来ました

2010-02-04 | 日記
昨日は節分の豆まきで近所の弘法堂へようじんと行ってきました

お寺のお坊さんが6人くらい来て念仏のお経本をバラバラバラバラとじゃばらのように動かして
全部読んだことにする方式のおもしろい行事です

受付を済ませたら暖かいお汁粉をいただいて、たき火にあたりながら始まるのを待ちます

お払い受ける私達も錦糸銀糸のはんてんを着て一人一人名前と年齢を読まれるのですが
おしょう様も気を使って十の位は聞こえないように言っているのが笑えます
20才以下ははっきり聞こえてその他のひとはもにょもにょ5才、もにょもにょ1才とか聞こえます 私も、もにょもにょ8才でした

その後、福は内を豆をまきながら2回唱え、鬼は外を1回やっておしまいです

その後福引きをやって5等(はずれ)のティッシュ1箱とおふだとお守りをいただいて
出店に寄って帰りました




コメント