土つくり
2009-06-26 | 日記
お久しぶりですみません
仕事の方は展覧会前のいつもの遅れぶりからすると順調な遅れ(進み)具合です
景気表現でいうと下降の速度が緩やかになった(まだ下降してるじゃん
)といったところでしょうか
写真は黒泥土という土の原土です
日干ししてからからにしてから金槌でコンコンコンコンと粉砕し
木くずなどの不純物を取り除き水を加えて練ります
石粒もごろごろはいっていてそれをどの程度残しどの程度使うかも悩みどころです
今どきこんな悠長なことやってる人ってあまりいないかもしれません
沢山使うのならもっと効率のよいやり方でやるわけですが 少しだし・・・
私が他に使っている土はいずれも土屋さんが練ってビニール袋に入れてあるものです
けどこの黒泥土はそういうの売ってないからしかたないですね
それでもこの土は他にはない独特の味があるんでブツブツいいながらも土つくりにはげみます
黒泥といいながら焼くと真っ白です、で全体に細かいヒビヒビが入ります
普段よく使う釉をかけ還元焼成すると・・・
アラアラきれいな水色になります
この土で作った作品は前にUPしたものでいうと
4/29 「年間予定一部変更ありです」と
4/9 「八朔とわらびもちのおやつ」で紹介しています
興味おありの方ご参照ください
仕事の方は展覧会前のいつもの遅れぶりからすると順調な遅れ(進み)具合です
景気表現でいうと下降の速度が緩やかになった(まだ下降してるじゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
写真は黒泥土という土の原土です
日干ししてからからにしてから金槌でコンコンコンコンと粉砕し
木くずなどの不純物を取り除き水を加えて練ります
石粒もごろごろはいっていてそれをどの程度残しどの程度使うかも悩みどころです
今どきこんな悠長なことやってる人ってあまりいないかもしれません
沢山使うのならもっと効率のよいやり方でやるわけですが 少しだし・・・
私が他に使っている土はいずれも土屋さんが練ってビニール袋に入れてあるものです
けどこの黒泥土はそういうの売ってないからしかたないですね
それでもこの土は他にはない独特の味があるんでブツブツいいながらも土つくりにはげみます
黒泥といいながら焼くと真っ白です、で全体に細かいヒビヒビが入ります
普段よく使う釉をかけ還元焼成すると・・・
アラアラきれいな水色になります
この土で作った作品は前にUPしたものでいうと
4/29 「年間予定一部変更ありです」と
4/9 「八朔とわらびもちのおやつ」で紹介しています
興味おありの方ご参照ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_juice.gif)