ねいろ便り

私の作る器が誰かの暮らしを彩ったり、美味しくしたり、楽しくしたり、応援したり、できると信じて今日も制作しています

わたしの菌活

2016-06-30 | キッチンラボ
こんにちは〜
青山スクエアでの女性職人展ですが、今年は
前半7月22日〜8月3日
後半8月5日〜17日です、(私は後半出品)
暑い中ご足労とは思いますが、お出かけいただけたら幸いです、ビール杯や、蕎麦猪口、涼しげな鉢など夏の器も用意していきたいと思います

展示会前に旅行に行くのでその前にほぼほぼ作っておかねば、と今熱烈制作中です

さて今日は私の菌活を紹介します
菌活って?ヨーグルト、キノコ、納豆、みそ、漬物、などいろいろありますね、
腸の調子を整えて免疫力あげると言われてますね

写真はヨーグルト、味噌、甘麹(甘糀)です
ヨーグルトはスーパーで購入した物を牛乳で増やす方法で毎日食べています、普通のヨーグルトだとヨーグルトメーカーで増やすのですが、カスピ海ヨーグルトだと、常温でできる利便性からカスピ海ヨーグルトにしています
容器に大匙1、2杯以上残したところに牛乳注いでおけば夏なら1日程度でヨーグルトになってます、作る時には洗った清潔な容器にしておけばいつまででもできます、なので半年に一度くらいしかヨーグルト買ってません
味噌は去年、市の講座で作ったものです、熟成が進んでいい感じになってきたので冷蔵庫保存してます

白いのは甘麹です
栄養豊富でやさしい甘さが大好きなので時々作っています
麹200g
ごはん200g
60度のお湯200cc
この材料を炊飯器やヨーグルトメーカーで60〜70度キープして作ります
菌なので、できたものから新たに麹を入れずに残った甘麹少々とごはんと湯だけでできないものかな?とやってみましたら、できました、こりゃ良いぞとその後もう一度やってみたら、できたけどなんか麹が薄い出来になり、使えるけど少し物足りない、残った甘麹で増やすのはまあ、一回くらいだな、と思っています
出来た甘麹はグリーンスムージーに入れたり、ヨーグルトに入れたり、冷やしたのをそのまま食べたりしてますが、パンを焼く時にも入れています、そうすると、イースト菌の働きを助けてフンワリしっとりと膨らんで美味しく焼けるんです、甘麹が無いときは、自作味噌少々、または酒粕入れてますが、やはり同じような効果があります
こんなふうになんとなく日常に菌活が入っている生活です、
そして、猫飼ったり、掃除はテキトー、トイレは水洗でない、などちょっと悪い方の菌とも暮らしていると思いますが、もしかしたらそれは良いのではないかな?と思っています
除菌とか消臭とかやり過ぎることの方が本当は恐いのではないかなと思ってます、風邪やインフルエンザのときも、自力で治したほうがきっと良いのだろうな、と、なんとなく感じています



コメント

(安気)あんきな日々です

2016-06-23 | 日記
梅雨真っ盛りですね、いかがお過ごしでしょうか
こちら今朝はすごい豪雨で、どちらかというと「雨季」という感じ、熱帯か⁈と思うような土砂降りでした、昼間は晴れてますが蒸すね〜

蒸し蒸ししますが、暑すぎないだけいいかと、ガマンですね

蒸し蒸し、虫もいろいろ出てきて、マンション暮らしに憧れます〜
仕方ないので窓の外に出来た蜂の巣を毎日観察して窓を閉めたまま、脅かしたりして遊んでいます

ブルーベリーの実が段々と色づいてきました、鳥に食べられる前に食さねばと思います〜


食器 & 食の写メものせときますね

これは結構大きい26センチ皿です、朝食のワンプレートや、パスタなど洋食や、いろいろ便利に使っています
中身はあんかけ、半カタ焼きそばです
焼きそばに鶏ガラスープ少々などでちょいと下味付けてオーブンでパリパリに焼くと香ばしくておいしいです、パリパリの所と柔らかい所と半々くらいにしてます
あんかけは最近の主食タケノコを中心に、豚肉、もやし、などを練りゴマや、黒酢などで味付けしてます


梅雨空模様と仕事場前の紫陽花

梅雨は鬱陶しいけど、紫陽花はキレイですね
コメント (2)