近事変々

思いつくまま、気の向くまま綴る「おとりん」のサイトです。
※表題の「変々」は字面の遊びです。(念のため)

お盆の花、溝萩(みそはぎ)

2005-08-12 09:22:30 | 花好きずき
あすからは月遅れのお盆。
溝萩はお盆には欠かせない花として知られて
いる。

仏前に蓮の葉を置き、茄子をサイコロ切りして
載せ、水鉢と溝萩の花穂を束ねたものを供える。
線香を立て、花穂を水に浸し、茄子にふりかけ
合掌する。
ミズカケグサといわれる所以である。






【溝萩(みそはぎ)】

(禊萩(みそぎはぎ)の意か。ミゾハギとも)
ミソハギ科の多年草。日本全土、朝鮮半島に分布。
高さ80センチメートル。夏、淡紅色6弁の小花を長い
花穂に密生。盂蘭盆会(うらぼんえ)に仏前に供える。
春、若葉を食用。精霊花。ミズカケグサ。
漢名、千屈菜。

(出典:「広辞苑第五版」電子辞書)