きようは雨上がりに加えて気温がかなり高く、少し蒸し暑さを
感じる。庭のあちこちにある苧環も咲き出し始めた。
うちには青紫色の和種と、色とりどりの西洋苧環がかなりある。
【苧環(おだまき)】
日本で古くから観賞用似栽培されるキンポウゲ科の多年草。おそらく
北海道、本州中北部の高山に自生する矮(わい)性の星ミヤマオダマキ
を育成したものといわれる。葉は3出葉で、小葉は3深裂し、粉白色
を帯びる。
5月ころ、30~40cmの花茎に萼片、花弁各5枚の青紫色の花をつ
ける。花は径約4cm、花弁には長い先の曲がった距があり、萼片の間
から後ろに突き出る。繁殖は株分けか実生による。
名は、花の形を麻糸をまく苧環の形になぞらえていう。
花壇、鉢植にされるヨーロッパ原産のセイヨウオダマキは、全体に大
きく、特に花つきがよい。
花色は紫のほか、白、黄、赤など変化が多い。
(出典:百科事典「マイペディア」電子辞書版)
感じる。庭のあちこちにある苧環も咲き出し始めた。
うちには青紫色の和種と、色とりどりの西洋苧環がかなりある。
【苧環(おだまき)】
日本で古くから観賞用似栽培されるキンポウゲ科の多年草。おそらく
北海道、本州中北部の高山に自生する矮(わい)性の星ミヤマオダマキ
を育成したものといわれる。葉は3出葉で、小葉は3深裂し、粉白色
を帯びる。
5月ころ、30~40cmの花茎に萼片、花弁各5枚の青紫色の花をつ
ける。花は径約4cm、花弁には長い先の曲がった距があり、萼片の間
から後ろに突き出る。繁殖は株分けか実生による。
名は、花の形を麻糸をまく苧環の形になぞらえていう。
花壇、鉢植にされるヨーロッパ原産のセイヨウオダマキは、全体に大
きく、特に花つきがよい。
花色は紫のほか、白、黄、赤など変化が多い。
(出典:百科事典「マイペディア」電子辞書版)