10月20日、21日は恒例の川越まつりだった。
ことしは市制施行90周年記念ということで、全29台の山車が巡行することもあり、初日からおおぜいの観客が詰めかけていた。
例年のごとく見に行っているのだが、昨年の混雑に懲りて、ことしは初日の昼間だけにしようということで、午後一番で市役所前まで足を延ばした。
市役所前から札の辻に至る通りには数台の山車が垣間見えていたが、例年のように山車が一堂に会する
「山車揃い」は行われなかった。
2時少し過ぎに氷川神社の神幸祭行列が市役所前に到着し、川越城主に謁見するという儀式が行われたのだが、人垣の隙間からでは何をやっているのか、さっぱり見えなかった。
神幸祭(川越まつり)/カワゴエール
www.kawagoe-yell.com/event/jinkosai/






神幸祭行列が氷川神社に還御して行く頃から、多くの山車が市役所前を巡行し、迎える川越市の山車との「曳っかわせ」も見られるようになってきた。
都合2時間ほど過ぎてから札の辻に向かい、一番街に出ようと思ったのだが、もう、行きかう人たちがすれ違うのもやっとというような混雑が始まっていた。
もみくちゃになるのも嫌なので、少し早かったが帰ろうということになり、脇道へそれて川越市駅に向かった。




喜多町 (俵藤太秀郷・たわらのとうたひでさと) 川越市 (猩猩・しょうじょう)

松江町二丁目(浦島・うらしま) 松江町一丁目(龍神・りゅうじん)

元町二丁目(山王・さんのう) 元町一丁目(牛若丸・うしわかまる)

宮下町(日本武尊・やまとたけるのみこと)
ことしは市制施行90周年記念ということで、全29台の山車が巡行することもあり、初日からおおぜいの観客が詰めかけていた。
例年のごとく見に行っているのだが、昨年の混雑に懲りて、ことしは初日の昼間だけにしようということで、午後一番で市役所前まで足を延ばした。
市役所前から札の辻に至る通りには数台の山車が垣間見えていたが、例年のように山車が一堂に会する
「山車揃い」は行われなかった。
2時少し過ぎに氷川神社の神幸祭行列が市役所前に到着し、川越城主に謁見するという儀式が行われたのだが、人垣の隙間からでは何をやっているのか、さっぱり見えなかった。
神幸祭(川越まつり)/カワゴエール
www.kawagoe-yell.com/event/jinkosai/










神幸祭行列が氷川神社に還御して行く頃から、多くの山車が市役所前を巡行し、迎える川越市の山車との「曳っかわせ」も見られるようになってきた。
都合2時間ほど過ぎてから札の辻に向かい、一番街に出ようと思ったのだが、もう、行きかう人たちがすれ違うのもやっとというような混雑が始まっていた。
もみくちゃになるのも嫌なので、少し早かったが帰ろうということになり、脇道へそれて川越市駅に向かった。




喜多町 (俵藤太秀郷・たわらのとうたひでさと) 川越市 (猩猩・しょうじょう)


松江町二丁目(浦島・うらしま) 松江町一丁目(龍神・りゅうじん)


元町二丁目(山王・さんのう) 元町一丁目(牛若丸・うしわかまる)


宮下町(日本武尊・やまとたけるのみこと)
